9月14日 5年八ヶ岳8

夕食はハンバーグです。
食事係がていねいに配膳しました。
おしゃべりをしながら、楽しくいただきました。みんなとてもよく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 6年 芸術教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化庁の文化芸術による子どもの育成事業として、アンサンブル・アディ・コンサートが多目的室で開催されました。3名の方々が6年生101名のためにコントラバス、ファゴット、フルートを演奏してくださいました。子どもたちは間近での演奏に心を打たれ貴重な経験ができました。

9月14日 5年八ヶ岳7

宿舎に到着しました。
開園式、避難訓練を終えて、それぞれの部屋に戻りました。
素敵な宿舎にみんな喜んでいます。
ハイキングに時間がかかったため、冒険プログラムは取りやめました。明日時間があれば行います。
このあとは、入浴、夕食。そして、キャンプファイヤーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年八ヶ岳6

ハイキングの目的地の川で少し遊びました。
川の水はとても冷たかったです。
みんな楽しそうです。

これからバスに戻り、宿舎に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年八ヶ岳5

おしゃべりをしたり、歌を歌ったりしながら、楽しく歩いています。
ちょっとへばっている子もいますが、大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年八ヶ岳4

展望台まで登って、先にお弁当を食べることにしました。
お昼ご飯を食べてからハイキングに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年八ヶ岳3

予定より大分遅れて美し森に到着しました。
これからハイキングに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日 5年八ヶ岳2

予定より15分遅れて、談合坂SAに到着しました。
トイレ休憩をして、すぐに出発です。
具合の悪い人はいません。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 5年八ヶ岳1

いよいよ八ヶ岳自然宿泊体験教室が始まりました。
全員そろい、天気も上々です。
みんな元気いっぱい、とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 人権メッセージ発表会

第22回子どもたちの人権メッセージ発表会が品川区立総合区民会館「きゅりあん」で開催されました。
目黒区を代表して、本校の6年生女子が人権メッセージを発表しました。いじめや差別をどう解決していくか自分の考えを語りました。落ち着いていて、堂々とした姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、東が丘デイホームへ交流に行ってきました。
合奏や歌を発表したり、一緒にゲームを楽しんだりしました。


9月9日 2年 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学級活動の研究授業をやりました。
トラブル・けんかの解決法を学びました。

「だれかがけんかしていたら、この方法で間に入って解決したいです。」
「となりの席の人とたくさん話して考えたのが、楽しかったです。」
と、感想を書いていました。


9月10日 4年生 社会科見学(目黒清掃工場)

社会科学習「ごみの処理と利用」の一助として,目黒清掃工場の見学を行いました。清掃車で運び込まれたたくさんのゴミが,様々な過程を経て処理される様子やゴミを減らすことの大切さについて学びました。今日は,2組と4組が見学に行きましたが,来週は1組と3組が行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 2年 プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
 プール納めをしました。
今年度泳げるようになったことを発表し、記録をとりました。
みんな上手になりました。

9月2日 2年 保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室で保健指導を受けました。
すりきずの手当ての仕方を教わりました。

9月1日 健康手帳の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎月1日は健康手帳の日です。夏休みがあけて数日がすぎました。
生活のリズムは学校生活に合ってきているでしょうか。

 先日、運動委員会の児童が各学級に健康目標をお知らせに行きまし
た。健康目標についてご家庭でもご確認ください。

8月31日(月) 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区立図書館のご協力で、本の修理の講習会を行いました。
本の破損の状態によって、様々な修理方法を教わり、実践しました。
みんな真剣に取り組みました。
これからは、図書室の本を自分たちで直します。

8月28日 全校 「夏休み作品展」2

どの作品も見ごたえのある立派なものです。自ら問題や課題を持って自律的に取り組むことで「思考力」「判断力」「表現力」などを身に着けることがこれからの時代を生き抜くために必要な力です。夏休みなどの長期休業にじっくりと作品作りや自由研究に取り組むことは確かな学力や生きる力の育成につながります。こうした学びを,これからの学修で生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 全校 「夏休み作品展」

今日から9月10日まで「夏休み作品展」が行われています。夏休みに思い思いのテーマをもって取り組み,立派に仕上げた労作が各教室前および教室内に展示してあります。ご来校の折にはぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日 前期後半の教育活動がスタートしました。(全校朝会)

長い夏休みが終わり,子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。前期後半の教育活動は,今日から10月9日(金)までの30日(授業日)と決して長くはありませんが,前期の学習を振り返り,後期に向けての成果と課題を明らかにする時期となります。少しずつ秋の気配が訪れてきています。学習にスポーツにと意欲をもって自律的に取り組んでほしいと思います。
今朝の“全校朝会”では,前期後半のスタートにあたって,校長より,甲子園のグランドを整備している人たちのことを取り上げ,「自分たちの生活を支えてくれている人への気付きの大切さとそうした人への『感謝の気持ち』をもって言葉で接してほしいとの話がありました。
5名の転入生を迎え,確かな学力と豊かな心を培うための教育活動を職員一丸となってこれからもすすめていきます。引き続き,地域,保護者,関係諸機関の皆様のご支援,ご協力をお願いいたします。
夏休みの間に大きく生長した「へちま(グリーンカーテン)」のように子どもたちが大きく成長する前期後半にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/23 4時間授業 給食終 会場設営5年
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614