6年 自然宿泊体験 朝会・体操

朝会にしっかり5分前行動で集まることができました。体操をしてさわやかに2日目がスタートしました。

画像1 画像1

6年 自然宿泊体験 夕食

いただきます!!

画像1 画像1

6年 自然宿泊体験 自由時間

入浴までの時間、各部屋で仲良く過ごしました。どの部屋も上ばきがきっちり揃えられています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 自然宿泊体験 避難訓練

部屋に荷物を置いてまもなく避難訓練を行いました。学校でやるのと同じように『おかしも』を守って取り組んでいました。また、もしもの場合の避難経路や津波への対処法などについても確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 自然宿泊体験 開園式

無事宿舎に到着し開園式を行いました。チームワークよく、健康と安全に気を付けて楽しくすごしていきます!

画像1 画像1

6年 自然宿泊体験 昼食

まつり寿司とお味噌汁をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 自然宿泊体験 まつり寿司完成

巻き終わって切ってもらうと模様がきれいに出て歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 自然宿泊体験 まつり寿司作り

郷土料理の1つ『まつり寿司』作りを体験しています。教えて下さる地元の方々の話をよく聞いて一つ一つ手順を守って一生懸命作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 自然宿泊体験 棚田自然観察

棚田に生息する動植物を観察しています。アマガエルやアメンボを見つけたり、棚田についての話を聞いたりして楽しそうです。時折吹く涼しい風が心地よいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 自然宿泊体験 大山千枚田到着

大山千枚田に到着しました。とってもいい天気です。グラスごとに集合写真をとっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 自然宿泊体験 海ほたる

バスは順調に進み、海ほたるでトイレ休憩です。車内ではガイドさんの話を聞いたり、クイズで盛り上がったりして過ごしています。

画像1 画像1

6年 自然宿泊体験 出発式

いよいよ興津宿泊体験教室の日になりました。とてもいい天気です。
これから安全第一でたくさんの思い出を作りに行ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(月) 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、砂場遊びをしました。
 お団子を作ったり、穴をほって水を流したりして砂や泥の感触を楽しみました。
 暑さを忘れて夢中で活動していました。

7月4日 4年 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道の学習のまとめとして水道キャラバンを実施しました。東京都水道局の方をお招きして、お話を聞いたり、水のろ過体験をしたりしました。
学習を通して、私たちのもとへ水が安全においしく届く工夫や努力、水を大切にする心を学習しました。

7月5日(金) 5年 「児童・生徒の学力向上を図るための調査」

画像1 画像1
 昨日7月4日(木)に、児童に確かな学力を身につけてもらうことを目的として、東京都教育委員会が行う学力調査が本校でも実施されました。1日がかりの調査でしたが、できる限りの力を出して、頑張って取り組んでいました。
 今回の調査の解答の状況は、後日、個人票として返却されます。

7月5日(金) 1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨天のため水泳指導が中止になり、体育館でドッチボールをしました。
 3クラス合同で赤白対抗でやりました。男の子も女の子も、一生懸命ボールを投げたり逃げ回ったりして、気持ちのよい汗をかきました。

7月3日 1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校初めての水泳の授業。
プール開きが行われました。各クラスの代表を始め、それぞれの子どもがめあてをもち、水泳の授業がスタートしました。
楽しい体育にするためには、安全確保が重要です。
「先生の話はしっかりと聞くこと」「ふざけないこと」「プールサイドは歩くこと」など、水泳での約束をしっかりと守って、楽しく水に慣れていけるといいです。

【2年】プール開きがありました。

画像1 画像1
7月2日三・四時間目でプール開きをしました。当日は天気も良く、子どもたちが楽しみながら水に慣れ親しむ姿が見られました。

6月28日(金) 1年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日は気温が低くプール開きが延期になったため、2クラス合同で相撲大会をしました。応援も盛り上がりました!

【2年】町たんけん2回目に行きます。

画像1 画像1 画像2 画像2
来週7月3日(水)、2年生が2回目の町たんけんに行ってきます。前回の町たんけんでは赤コースと青コースに分かれ、自分の身の回りにどんな施設があるか楽しく学習しました。このときはあまり天気がよくなかったので、今回天気がよくなると良いですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

目黒区学力調査

学校評価

学校だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

給食

宿泊 食材

放射能関係

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614