2月7日(金) 5年 ペースランニング記録会

画像1 画像1
 体育の授業で高めてきた100mのラップタイムをもとに、5分間で何周できるか目標を設定し、一人一人がその目標に向けて精一杯走りました。
 寒空の下ではありましたが、緊張した表情や自分のペースを信じて黙々と走る姿、友達を応援する姿などが見られました。
 これを機に、今後も体力向上に努めてほしいと思います。
 
 

2月7日 1年生 1年生まつり2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3組「さかなつり」「ボーリング」
 4組「たからさがしめいろ」「おみくじ」
 「○○のお店おもしろかったな。」「よく考えてくふうされていたな。」など、他のクラスのお店の良さを見つけられている子どもが多くいました。今回の学習が、2年生でのこどもまつりに生かされるとよいです。

2月7日 1年生 1年生まつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学活の授業で「1年生まつりをしよう」に取り組みました。
 学級会で「何をやるか」「役割分担」「おまつりを盛り上げる工夫」について話し合いました。今日は本番。各クラスで2つのお店を出しました。
 1組「めいろ」「おみくじ」
 2組「ふくわらい」「おりがみ」

2月6日 5年生 1年生 東根プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合の学習で「東根プロジェクト」が始まりました。
 5年生が6年生になるに前に、「東根小学校のために自分たちには何ができるか」を考え、実行するという内容です。その中の1つに「低学年と遊ぶ」ことを企画しました。
 先日、1年生の希望した「鬼ごっこ」「ドッヂボール」の遊びを休み時間にしました。5年生には、1年生に遊びのルールを教えたり、鬼役にまわったりなど優しい姿がたくさん見られました。1年生からは「また、遊んでほしい!」という声が聞かれました。下級生に優しい高学年。高学年を見て良いところを学ぶ下級生。そのような東根の子に育っていってほしいです。

毎月1日は健康手帳の日です

 今月の健康目標は、以下の通りです。
  低学年「えがお!」…すすんでからだをうごかしましょう!
  中学年「元気!」…すすんで体を動かしましょう!
  高学年「健康!」…健康な体をつくるために体力アップしましょう!

 運動委員会の児童が、健康目標についてお知らせをしました。
かぜやインフルエンザも流行していますので、手洗い・うがいもしっかり
して、元気に冬を乗り越えましょう。

 ご家庭でも健康手帳のご確認をお願い致します。

リズムなわとびをしました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 東根タイムで低学年の児童がリズムなわとびをしました。

「コロブチカ」の音楽をリズム縄跳び用にアレンジした、東根小
オリジナルのリズム縄跳びです。
 
 寒い中ですが、体育主任のかけ声と音楽に合わせて、元気に楽し
く体を動かしました。体育の授業でも引き続きリズム縄跳びをして
いく予定です。

 次回の東根タイムで、高学年も行う予定です。

1月28日 東根タイム 低学年 縄跳び集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「コロブチカ」のリズムにあわせて縄跳び運動で楽しみました。朝から元気のよい笑顔が校庭にあふれました。

1月24日 6年・1年 校歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(木)の東根タイムの時に、合同音楽会があります。
 1年生と6年生は校歌を合唱します。
 朝の時間に、6年生が数名ずつ、1年生の各教室に校歌を教えに来てくれました。
 歌い方のポイントをアドバイスしてくれたり、「声が出ているね。」と褒めてくれたりしました。優しい6年生に教えてもらい、1年生も喜んでいました。

1月22日(水) 1年 学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時に、1年4組で学級会が開かれました。話し合ったことは、「1年生まつりのお店を考えよう」という議題についてです。
 初めに、緊張を和らげ、たくさん意見を出せるように皆で体操をしました。
 司会の二人を中心に、「1年生全員が楽しめて、笑顔がいっぱいになるようなお店」を一生懸命に考え、意見を出し合いました。「ボールすくい」「わなげやさん」「くじびき」「まとあてゲーム」など16種類以上のお店のアイデアが出てきました。
 どのお店も楽しそうで、最終的に2つに絞るのが難しそうですが、楽しい1年生まつりになりそうです。

リズム体操教室がありました!

 1月21日(火)健康トレーナーの長谷川先生による、
リズム体操教室が体育館にて中休みに行われました。

 今回は1・2・3学年が対象でした。楽しい音楽に
合わせて、オリジナルの体操を行いました♪

 寒い時期も元気に体を動かせるといいですね!

【2年】1年生と凧あげをします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の一環として2年生が1年生に凧あげを教えてあげるという活動をしています。
17日にはトップバッターとして1年1組と2年2組が交流を行いました。
青空の下、優しく上げ方を教える2年生の姿に成長を感じました。
他のクラスも順次行い、29日には学年合同の凧あげ大会を駒沢公園で行います。

1月20日 5年生 体育「持久走(ペースランニング)」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では体育の単元「体力を高める運動」で、持久走に取り組んでいます。自己の体の状態や体力に応じて1周のペースを決め、その目標タイムにいかに近づくかを課題として取り組んでいます。授業の最後には、友達同士で記録したラップタイムをグラフにして自分の走りを視覚的にとらえながら振り返りをし、次回の目標タイムを決めています。
 
 
 

1/20 1年生 校長先生と懇談給食

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスで4人づつ校長室に行き、校長先生とお話ししながら美味しく給食を食べています。
しりとりをしたりクイズを出し合ったり、いつもとは違う仲間や場所で食べれることも子どもたちは嬉しいようです。
子どもたちからは「またいきた〜い!」という声が多く聞かれました。

1月20日 1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「球根を育てよう」
 チューリップの球根を一人一人の鉢に植えました。春に何色の花が咲くのか、今から待ち遠しいです。
「たこ作り・たこあげ」
 たこにそれぞれの描きたい絵を思いのままに描きました。クラスごとに、二年生のお兄さんやお姉さんと一緒にたこあげをします。

1月18日 はねつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東根住区住民会議による羽根つき大会が行われました。めぐろ囃子の鑑賞に始まり、羽根つきトーナメント大会で楽しんだ後は、おしるこをいただきました。

1月16日 うさぎふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間を利用して飼育委員会による「うさぎふれあいタイム」が開かれました。うさぎをひざの上にだっこするなどして、うさぎとのふれあいを楽しみました。

1月10日 開校記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東根小学校の64回目の開校記念日です。5時間目に全校で開校記念集会を開きました。「東根小3択クイズ」や「猛獣狩りゲーム」で楽しみました。最後に「ハッピーバースデー東根」を歌い、みんなにこやかに終えることができました。

1月9日 東根タイム 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の音楽集会では、「ハッピーバースデー東根」を全校で練習しました。開校記念日を前に明るい歌声が体育館にあふれました。

12月17日 5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は社会科見学で本田技研埼玉製作所狭山工場に行きました。事前に授業で学習した自動車生産ラインの流れを間近に見ることができ、熱心にメモを取りながら学習していました。
 午後は、川越市立博物館に行きました。火おこし体験をしたり、川越の町並みに込められた当時の人々の知恵や願いを学んだりしました。

12月12日 いじめ問題を考える集い 報告集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日に目黒第十中学校で開かれたいじめ問題を考える集いに参加した6名の5年生による報告会が開かれました。当日の話し合いを受けて、東根小学校でも「正義」「勇気」「知らせる」というキーワードを考え発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/12 全日公開        日本語国際学級学習発表会(公開)

目黒区学力調査

学校評価

学校だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

給食

宿泊 食材

放射能関係

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614