日本語国際学級作品展

 12月中旬から1月末まで、職員室前の掲示板に、東根小学校開校60周年を記念した共同作品を展示します。1月は個人作品を展示します。是非、ご覧ください。

11月12日 日本語国際学級集会発表

画像1 画像1
 国旗を持って入場し、自分に関係のある言葉で「おはよう」のあいさつをしました。その後、日本語国際学級についてのクイズと「ふじさん」の詩を読みました。みんなで力を合わせて、一生けん命がんばりました。

日本語国際学級ってなに?

画像1 画像1
 帰国や来日などで、日本語の力が心配なお子さんのために、日本語や、各教科の指導をする、時間通級制の学級です。目黒区立小学校に在籍していれば、東根小学校以外の学校から通うこともできます。
 学級の見学や相談もできます。対象のお子さんがいましたら、東根小学校日本語国際学級にご連絡ください。

どんな子どもが通えるの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒区の小学校に在籍するお子さんで、海外での生活の後、帰国・来日されたため、日本語の力に不安がある方が対象になります。日本語と、教科の指導を行います。お子さんの国籍は、問いません。(日本生まれや、日本国籍でも構いません。)
 本校では今までに、アメリカ、インド、中国、イギリス、ニュージーランド、ロシア、ウズベキスタン、韓国、フィリピン、カナダ、インドネシア、イタリア、ブラジル、マレーシア、台湾、タイ、オーストラリア、チリ、ネパール、アルジェリア、ドイツ、ハンガリー、ペルーなどでの生活を経験した、のべ591名を超える子どもたちが学習してきました。
 

どんな先生が教えるの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校全科の免許をもつ、常勤の3名の教諭です。子どもに対する日本語  指導の技術を身につけた、経験豊かな教員です。各教科の指導の経験もあり  ますので、学習内容をわかりやすく説明します。



どんなことをしているの?

 基本的な会話や文字から、クラスの教科の学習につながる総合的な日本語の力の育成まで、一人一人のお子さんの段階に合わせた、きめ細かな指導を行います。指導の形は個別指導を中心に、グループ指導も取り入れています。
 また、必要に応じて、季節の行事や習慣など文化的な内容も紹介しています。
 2月には、学習のまとめとして、保護者の方や担任の先生の前で、音読や調べたことの発表などを行います。
 対象のお子さんや保護者の方は、学級を見学できますので、ご連絡ください。 
画像1 画像1 画像2 画像2

通級日や時間は?

 それぞれのお子さんの事情に合わせて、保護者の方や担任と相談して、決定します。
☆東根小学校の児童の場合、国語や社会などの時間に、日本語国際学級に来て学習します。

☆東根小学校以外の学校から通う場合、週に1〜3回、1回あたり1時間半程度が最も多いケースです。回数や時間は相談して決めます。保護者の方の送り迎えが必要です。

(1)午前の通級(8:30〜11:30の中で設定)では、日本語国際学級に来て学習    した後、自分の学校にもどります。

(2)午後の通級(13:30〜16:00の中で設定)では、自分の学校で給食を食べて   から、日本語国際学級へ来て学習し、自宅へ帰ります。       

通級にはどんな手続きが?

画像1 画像1
 お子さんやご家庭の事情に合わせて、保護者の方と相談し、通級する曜日や時間を決めます。すでに、目黒区の小学校に在籍している方も通級できますので、ご相談ください。
 お知り合いの方で、対象となるお子さんがいる場合は、本学級をご紹介ください。
 FAXやメールでも、お待ちしております。
東根小学校日本語国際学級 03-3424-4509(直通) 
03-3424-4511(東根小 代表)
FAX 03-3424-6614
E‐mail:mehgsneh@meguro.ed.jp



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/5 お別れ会 <4時間授業>
3/8 安全指導 委員会 卒業式練習開始
3/9 保護者会(123)
3/11 入学式練習開始

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614