1年間の成長

 季節は、啓ちつをまもなく迎えようとしています。冬の風と春の日差し、北風と南風とが互いに肘をはり合い、それだけに寒暖の変化も激しく、新しい季節を迎える大きなうねりとなってまいりました。いよいよ春に向かいます。
 さて、3月に入り、本校の教育活動も残すところ、1ヶ月弱となりました。子どもたちは、1年間の学習等の総まとめと卒業・進級に向けての活動等に精力的に取り組んでいます。
 ところで、この時期の学校生活の様子を見ていますと、子どもたちの1年間の心と体の成長に驚かされるとともに、子どもたちのもつよさや可能性があらゆる場面に表れ、感動の連続です。4月に入学した1年生は、体格の伸びとともに、友達と協力したり、助け合ったりする社会性が育ち、心の成長にも目を見張るものがあります。6年生は、最高学年としての自覚をしっかりともち、学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれました。特に、春に実施した運動会での「組み体操」や60周年記念式典への取り組みなど、さすが6年生という活躍ぶりでした。
 また、2年生から5年生の各学年でも、学校や地域での様々な体験を通して、頼もしく成長してくれました。子どもたちの1年間の成長は、時間の経過とともに、目の前にある課題に挑戦し、その時々にもっている能力を最大限に発揮し自ら獲得した力と、家族や友達、地域の方々、担任を含めた東根小の教職員等の適切な指導や深い愛情、支えなどが重なり合った結果によるものと考えています。東根小も同様に624名の子どもたちの精力的な取り組みや保護者、地域の方々の総力が重なり、教育活動が順調に進められ、内容の充実した開校60周年を迎えた記念すべき年にふさわしい1年とすることができました。改めて、この1年間の本校の教育活動に対するご理解とご協力に感謝いたします。
 ところで、保護者・子ども・地域による学校評価につきましては、多大なご協力を賜り、ありがとうございました。校内でも、今年度の教育活動が子どものためになっているのかどうか評価し、次年度の教育課程を編成しているところです。
さらに、先日、学校評議員会を開かせていただき、貴重なご意見を伺いました。学校評議員の官林 秀樹様、光石 弓子様、高橋 大様、加藤 玲子様、五十嵐 正夫様には1年間お世話になり、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。その主な内容は、次の通りです。

・子どもたちが一生懸命に授業に取り組んでいる姿が随所に見られた。
・全体的に子どもたちが落ち着いてきている。
・パソコンを活用し、授業が工夫されている。
・小学生の頃より、情報教育に力を入れていることはよい。
・パソコンが1人1台あると、さらによい。
・子どもたちの興味を引き、のめり込んで夢中になるような授業を望んでいる。
・PTAのお父さん、お母さん方の地域行事への協力が素晴らしい。
・保護者の方々が子どもたちのために、労を惜しまずに協力してくれている。
・働くということは、さまざまな苦労と努力を伴うものなので、人の役に立つ喜びを小学生の頃より、実感して欲しい。
・人や社会に責任を転嫁するのではなく、自己責任を感じる人に育って欲しい。
・人とのかかわりを大切にできる人に育って欲しい。 
・今後も、学校、保護者、地域が一体となって、子どもたちの健全育成を図っていきたい。

 保護者・子ども・地域による学校評価や学校評議員の皆様方の貴重なご意見を踏まえ、次年度の教育課程の編成に生かしていきたいと思います。
 今後も、東根小学校の教育活動にご理解とご協力をよろしく、お願いいたします。

校長 村尾 知昭

新たな出発を

 明けまして、おめでとうございます。
 昨年末の開校60周年記念式典・祝賀会には、目黒区並びに目黒区教育委員会、そして保護者及び地域の皆様方の多大なるお力添えのお陰で、東根小学校のよさを生かした素晴らしい式典・祝賀会を実施することができました。皆様方に、心より、厚く感謝申し上げます。
 平成21年度は、4月より、60周年という記念すべき節目の年を迎えるに当たって、60年の歴史を振り返り、東根小学校やこの東根の地域のよさを知るとともに、様々な人々のご苦労やご努力に感謝の気持ちをもち、未来に向けての夢や希望を大きく抱くことが大切だと私は考えて、この1年間を過ごしてきています。
 60年の歴史を振り返ってみますと、いつの時代にも保護者や地域の皆様方の大変なご苦労とご尽力、そして、歴代の校長先生ならびに教職員の皆様方の愛情と情熱溢れる指導と本校で学んだ子どもたちのひたむきな努力により、伝統と実績を積み重ねてきたことがよく分かります。
 そして、子どもたちにも、多くの人たちの今までのご苦労やご努力のお陰で、のびのびと学校生活を楽しむことができているということを胸に深く刻み、感謝の気持ちを強くもってほしいと願っています。
 また、子どもたち一人一人には、それぞれに他の人にはない素晴らしいよさや輝きをもっており、お互いに人のよさを見つけ、認め合い、励まし合って一人一人のよさや輝きを、自信をもって、さらに高めていくことの大切さを知ってほしいと思います。
 さて、今日から東根小学校の歴史の新たな1ページが私たちの手で、また刻まれていきます。これからも、夢は大きく、希望や志を高くもち、豊かで明るい未来に向かって力強く羽ばたいていきたいと思います。そして、未来に羽ばたく東根小学校として、さらに充実・発展していくよう、みんなで力を合わせ、一日一日を大切にし、日々の努力を続けていきたいと思います。
 ところで、今年は、寅年です。寅年生まれの人は、一説によると、「決断力があり、俊敏に動いて、物事を解決する能力がある。また、積極的に物事に挑戦をし、困難や障害を乗り越えようとする力に優れている。」とされています。私たち学校の教職員一同も、寅年の人にあやかり、さらに、保護者や地域の皆様方との絆を深め、「かしこく なかよく 元気よく」の東根の子の育成をめざして、今年も全力を尽くしてまいります。
今年も本校の教育活動に、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。


 校長 村尾 知昭

開校60周年を記念して

開校60周年を記念して

 校長 村尾 知昭

 師走の声を聞き、にわかにあわただしくなってまいりました。先日の展覧会には多数の皆様方にご参観賜り、誠にありがとうございました。3日間で、延べ920名の保護者や地域の皆様方がお越になりました。特に、22日(日)には260名の参観がありました。そして、「子どもたちの作品が輝いている。」、「子どもたちの温かい心が伝わってくる。」、「子どもたちの豊かな発想が素晴らしい。」などのたくさんの励ましの言葉をいただき、心より、お礼申し上げます。
 さて、開校60周年の記念式典が19日(土)に予定されています。在校の子どもたちはもとより、卒業生や保護者、地域の皆様方とともに、心を込めてお祝いしたいと思っています。開校60周年を迎えるに当たり、年度当初より今年度1年間を通して、様々な行事や教育活動を行い、子どもたちにとって60周年をお祝いし、思い出の残る年にしたいと考えてきました。そして、子どもたちが東根小学校で学校生活を送ることに喜びと誇りをもつとともに、学校や地域に愛着を感じる子どもたちに育ってほしいと願ってきました。
 ところで、様々な行事や式典関係の準備を進める中で、特に強く感じることは、東根小学校の60年にわたる歴史と伝統及び時代を超えて保護者や地域の皆様方の心温まるご協力とご支援の素晴らしさです。60年の歴史を振り返ってみますと、本当に多くの方々の努力のお陰で現在の東根小学校が存在していることがよく分かります。開校当時から現在に至るまで、いつの時代にも保護者や地域の皆様方の多大なるご苦労とお力添えがあり、この地域の皆様方の子どもたちに対する愛情と熱意の素晴らしさに改めて痛感させられている次第です。
 そして、もう一つ強く感じることは、60周年記念行事を通して、保護者や地域の皆様方との関係が一層深まり、学校、保護者、地域が一体となるとてもよい機会となっていることです。私たち学校の教職員は、感謝の気持ちを強くもち、「かしこく なかよく 元気よく」の東根の子の育成をめざし、子どもたちがよりバランスよく育つよう、力を合わせていきたいと思います。
 さらに、21世紀の社会は、国際化、情報化等がますます進展し、環境問題、食糧問題等様々な課題も山積していますが、先見性や創造性が豊かで、相手のつらさや痛みの分かる協調性に富む人材が本校から巣立ち、国際社会に大きく貢献できる人材として活躍してくれることを心より期待しています。
 未来に羽ばたく東根小学校として、さらに充実・発展していくよう、これからも日々の努力を続けていきたいと考えています。

自己管理能力の育成 校長 村尾 知昭

 いよいよ本日より、後期が始まりました。後期には、こどもまつり、展覧会、開校60周年記念式典など、様々な行事が予定されています。
 さて、9月に実施した6年生の北軽井沢移動教室、5年生の八ヶ岳移動教室では、それぞれ活動内容は異なりますが、現地のフィールドを活用したとてもよい体験的活動を行うことができました。6年生も5年生も共通していることは、よく考えて行動しようとしていること、自分のやるべきことは責任をもって最後までやり遂げようとしていること、そして、友達と協力して行動しようとしていることです。友達や先生と寝食を共にする中で、子どもたちの素直な心や優しい心が随所に現れ、さすが東根小学校の子どもたちだなと、とてもうれしく感じました。
 ところで、区や都、そして全国の学力調査の結果から、「朝食を食べている子は成績がよい。」「家庭で学校の話をしている子どもは成績がよい。」「 家庭学習を行っている子は成績がよい。」「人の話をしっかりと聞ける子どもは成績がよい。」などのことが、明らかになっています。
 このことから、子どもの基本的な生活習慣や学習規律を高めることがいかに必要であるかということが分かります。そして、さらに大切なことは、「自分のことは自分でできる。」「自分の考えをしっかりと相手に伝えることができる。」「問題に対して進んで取り組むことができる。」などの自己管理能力を身に付けることです。自己管理能力とは、基本的な生活習慣や行動様式を身に付け、自らの日常生活において自立的な判断と責任ある行動がとれる力です。
 このような自己管理能力を培っている子どもは、将来の社会生活においても、たとえ困難に遭遇しても、その困難に立ち向かい、解決していくことができるような生きる術をしっかりと身に付けることができていると考えられます。
 後期も、子どもたち一人一人のよさをさらに伸ばしていくとともに、自己管理能力の育成をめざして、全教職員で一致協力し、力を尽くしてまいりたいと思います。
後期も、学校教育に対するご理解とご協力を、よろしくお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/22 振替休日
3/23 <4時間授業> 会場準備(5年・4校時)
3/24 卒業式
3/25 修了式
3/26 春季休業日始(4月5日まで)

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614