目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

10/28 学年学習展覧会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年学習展覧会の2回目は2年生でした。
 昇降口入ってすぐに見える「りょうてうちゅう人」は、迫力があって楽しい作品です。
 発表会でつかった模造紙も、さらに手を加えて完成させました。

10/28 音楽「リコーダーの響きを感じ取ろう」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「指は?」「ビタミンC〜!」 リコーダーを指先でしっかり持って、穴をふさぐ合い言葉。
 席の間隔を開ける、リコーダーにハンカチなどをつける、吹くまでマスクはつけたまま、などなど感染予防の約束を守って練習しています。

10/28 テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元の終わりにテストをします。
 満点を目指して、集中して解いています。
 満点も大切だけど、わからないところや勘違いして覚えているところを見付けて、正しくできるようにすることはもっと大切ですよ。

10/28 理科「物のとけ方」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食塩やミョウバンはいくらでも水にとけていくのだろうか?
 予想を立てて、実験で確かめます。

10/28 国語「ことばのまちがいさがし」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「お」と「を」、「わ」と「は」、「え」と「へ」などなど・・・、間違えて使ってしまうことがあります。
 お手本の文章を読んで間違えているところを見付け、正しく書き直します。

10/28 算数「分数のたし算とひき算」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分母の違う分数のたし算やひき算はどうすれば求められるだろう?
 数直線や図なども使って考えます。
 やり方がわかれば答えを求めるのは簡単ですが、やり方をわかりやすく説明することはなかなか難しい。そして、大切です。

10/28 国語「慣用句」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書で学習した慣用句。まだまだたくさんの慣用句があります。辞書を使って調べ、文章作りをしました。
 たくさんの慣用句を知って、昔からの知恵に触れることは、私達の考えも豊かになりますね。

10/28 国語「食べ物の秘密を教えます」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書の学習を生かし、自分が決めた食べ物について調べ、文章にしています。
 調べるために本を読んだり質問したりします。友達にわかりやすく伝わるように、文章の組み立てにも気を付けます。

10/28 国語「説明文 馬のおもちゃの作り方」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明的文章を正確に読み取り、おもちゃづくりに挑戦です。
 正確に読み取ったり聞き取ったりすることは、学習でも生活でも基本になるとても大切な力です。子どもの好きなおもちゃづくりを通して、その力を伸ばします。

10/27 体育「マット運動」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひとりひとりが身に付けた技を組み合わせて、みんなでひとつの表現に仕上げていきます。
 ひとりだけでは苦手なままだった技も、友達と教え会うことで挑戦する勇気が出ます。

10/24 書写 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一画一画に集中して書きます。
 友達と完成を見合って、アドバイスしています。

10/24 みどりカンタービレ 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症拡大防止のために中止になってしまった連合音楽会ですが、校内で演奏会を実施しました。
 例年通りの練習が難しかったので、今日の発表会を迎えられたのは本当にうれしいことです。
 密を避けて2回公演。全校児童や保護者の方から大きな拍手をいただいて、達成感を感じることができました。

10/22 外国語活動・外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 急遽、代わりの先生(ALT)でしたが、みんな楽しく学んでいます。ノリノリです!
 バッチリ英語に親しみました。

10/22 家庭科「バッグづくり」 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミシンの操作もアイロンがけも上達しました。
 完成が楽しみです!

10/22 国語「はんで意見をまとめよう」 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとに1年生に読み聞かせる本を相談して決めました。今日はその本を1年生に読む日です。
 3年生の読み方にうっとりの1年生。練習の成果が発揮できましたね!

10/22 あ〜したてんきにな〜れ! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は楽しみにしているペア遠足。
 でも、天気が心配です。大きなテルテル坊主をつくって、雨が降らないように願って教室に飾りました。
 隣には勉強の記録が掲示してありました。友達と話し合いながら考えて決定する学習に取り組んでいます。

10/22 図工「小さな自分のいるところ」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ポーズをとって撮影した写真をパウチして、小さな自分をつくりました。
 次は、小さな自分を学校のあちこちへ連れて行って、配置します。そして、撮影!
 どんな作品に仕上がるか楽しみです。

10/21 音楽「シンクロBON−BA−YA」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館から素敵な音の重なりで演奏が聞こえてきました。
 今度の土曜授業日の発表会に向け、練習してきた成果です!
 後は当日、お客さんを待つだけです。

10/19 生活科「野菜の種をまこう」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小松菜とほうれん草の種をまきました。はやければ金曜日に芽が出るそうです。
 一緒の時間にアサガオのツルを集めました。乾燥させてリースをつくります。
 どちらも友達と教え合ったり協力したりしてしました。かかわりも深まります。

10/19 国語「学校の先生にインタビュー(発表会)」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 インタビューの結果を模造紙にまとめ、今回はその発表会です。
 みんなの前で話すことが苦手な子もいますが、じっと耳をすませて聞いたり、「がんばれ!」と応援してくれたりします。
 発表は話す人だけでなく、聞く人の聞き方も大切です。聞き方の上手な人は、学習も行動も成長が早いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

おしらせ

学校評価

放射線測定結果

新型コロナウィルスの感染防止や小学校休校に関わるお知らせ

校歌

6年生 音楽課題