目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

9/1 図工「糸ノコすいすい」 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 電動糸ノコを上手に使って、すいすい切っていきます。
 切り取った形を生き物や風景に見立てて、オブジェの完成です!

9/1 発育測定&保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日に日に成長する子どもたち。発育測定で伸び具合を確かめます。
 養護の先生から、健康や成長などについての保健指導も学びました。

8/31 作品がズラリ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室内外に子どもの作品がならんでいます。
 友達の作品を見て、コミュニケーションのきっかけにもなっています。

8/31 給食当番開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食から、子どもたちが給食当番をします。
 衛生や感染防止の意識も高まっています。
 仕事を任されて子どもたちもはりきっています。

8/28 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分たちの学級や生活をよりよくするために、必要な係を考えて分担し、仕事をします。
 友達と協力して作り上げる学級って素敵ですね。

8/28 読書感想文

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みに読んだ本を中心に、読書感想文を書きます。
 「なにを書いたらいいの? わからないよ。。。」
 困惑する子もいましたが、先生や友達からアドバイスをもらって書き進められました。
 わからないからとあきらめずに、粘り強く取り組むことが大切ですね。

8/28 体育「とびばこ」 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の力にあった高さや挑戦したいとび方で、安全に気を付けてとびます。
 とび方や安全のルールが守られていて素晴らしい!
 鍛えれば鍛えるほど上達する子どもたちです。

8/28 家庭科「ミシン」 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりにミシンを使った学習。
 うまく使えるかな・・・?
 真剣な表情です。                               

8/28 図工「ねんどでおはなし」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土でつくって、背景も描きます。
 夢中で制作中!
 「これはね・・・」つくった作品を指さしながら、なにをつくったのかたくさん話してくれました。

8/28 パソコンを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコンを使って調べたり、発表したり、プログラムしたり、、、子どもたちは日に日に上達しています。

8/28 稲もすくすく成長中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生がお世話を続けている稲。今年の稲は例年より背が高いくらいよく生長しています。
 生長を喜んでいたら、鳥よけのネットから顔を出すくらいの背丈に。かえって鳥に食べられてしまっています・・・。
 主事さんがネットが高くなるように補強してくださいました。これで「実るほどに頭を垂れる稲穂かな」が見られるかな。

8/28 緑ヶ丘運動部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動部の朝練。毎週火木金に行っています。
 参加希望の子どもが集まって、元気に走っています。

8/28 ブラスバンド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生以上の有志で取り組むブラスバンド。
 感染症拡大防止のため一層の注意や工夫をして活動しています。
 朝練では、体育館で間隔を十分に距離を取って練習しています。

8/27 不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「学校に不審者がやってきた」と想定して、避難訓練しました。
 不審者に対応する職員、放送合図を聞いて直ちに身を守る子どもたち。
 より実際に近くなるよう、警察の方も協力してくださいました。
 このようなことが起こってはいけませんが、いざというときのためにみんな真剣に訓練しました。

8/27 音楽って楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染症拡大防止のため、音楽でも一層の注意や工夫をしています。リズム遊びや図工でつくった太鼓の利用等々。
 今は以前と同じように大きな声で歌ったり演奏したりできませんが、ノリノリで音楽を楽しむ子どもたち。
 気持ちを切り替えて楽しもうとすると何でも楽しくなります。楽しいことを見付ける子どもたちが素敵です。

8/27 たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初のたてわり班活動。まずは自己紹介です。
 児童数の少ない緑ヶ丘小学校は、お互いの顔を知っている子が多いです。
 緑小ならではのアットホームな雰囲気は、たてわり班活動のおかげです。

8/26 いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食開始です。
 楽しみにしていた給食! おいしくいただきました。

8/26 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長期休業明けは集中しにくい時期ですが、きちんと話を聞いて熱心に学習する子が多いです。
 遊ぶときは遊び、学ぶときは学ぶ。この切り替えが得意なのも、緑ヶ丘小学校の子のいいところです。

8/26 生活科「アサガオの種」 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前に育てていたアサガオが種をつけました。
 上手にとって、種を観察します。
 「見て! こんなにたくさんとれたんだよ。」
 「まわりの茶色いのを取ると、中から黒い種が出てくるんだよ。」
 気付いたことをたくさん教えてくれます。

8/26 夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の夏休み自由研究は、自由参加です。
 観察日記や工作など、思い思いの取組をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30