目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

「1kmってどれだけの長さ?」 3年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 1mの1000個分で1000m。1000mは1kmとも言うよ。では、1kmってどれだけの長さ?
 1kmを体感するために、実際に歩いて長さを測りました。
 「こんな長いの!?」「思ったより短いな」
 同じ1kmでも、子どもによってとらえ方は様々でした。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は「ともだちはいいもんだ」を歌いました。
 先日、劇団四季の方から学んだ美しい日本語の発声を生かして、高学年はお手本を示したりアドバイスしたりしました。
 体育館に響く全校の歌声。すてきです!

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二期生の目黒区では今日が折り返しの後期始業式です。
 校長先生から、子どもたちが取り組んでいる運動オリエンテーリングをきっかけにして「全力を出すこと」「工夫すること」を後期の目標に盛り込んでほしいとのお話を聞きました。
 気持ちを新たに、さらに成長する日々にしましょう!

自由が丘 女神まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵画コンクールのあをぞら賞をいただきました。
 自由が丘駅前のステージで表彰式です。
 地域でも活躍できて、うれしいですね!

自由が丘 女神まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自由が丘駅付近で恒例の女神まつりです。
 たくさんのお店が並び、多くの人が行き交います。
 交流を続けている角田市のお店もあります。おいしい名産品が目を引きます。
 副校長先生は牛タン串をいただきました。「おいしー!」

さすが6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 非常時用の飲料水が届きました。
 トラックの中には水ペットボトルの詰まった重い段ボール箱が大量に。
 運ぶのに困っていたら6年生が手伝ってくれました。
 率先して笑顔で手伝ってくれる姿に感動です!
 さすが緑ヶ丘小学校の6年生!!

美しい日本語の話し方教室 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 劇団四季の俳優さんをお招きして、美しい日本語の発生の仕方や話し方を教わりました。
 子どもたちが積極的に取り組む様子に、劇団四季の方も感心されていました。お客様にほめられて、うれしいですね。
 今年は学芸会。今日の学習を自分の演技にも生かしてくださいね!

通知表受け渡し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学級ごと、担任から一人一人にメッセージを添えて通知表が渡されました。
 がんばったことや成長したこと、これからがんばってほしいこと大切にしてほしいこと等を確認しました。
 自分の成長を振り返り、さらなる成長のきっかけに通知表が役立つことを祈っています。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 二期生の目黒区は、今日が節目の終業式です。
 代表児童が今日までを振り返り、後期からの目標を話しました。立派な内容で、感心しました。
 式にふさわしい厳かな雰囲気で、締めくくることができました。

学校保健委員会「緑小児童の健康を考える会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の学校保健委員会は、「がん」をテーマに6年生も一緒に学びました。
 がんはどのような病気なのか、早期発見のためにできることなど、様々学びました。
 新しく導入した視聴覚教材を見てクイズに答えたり、お世話になっている学校医の先生方のお話を聞いたりして、中身の濃い学習ができました。

稲刈り 5年生 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田んぼの様子もすっかり変わりました。

稲刈り 5年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 稲刈りがすんで、教えていただいた角田地区青年部の方と一緒に給食をいただきました。

稲刈り 5年生 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭の田んぼの稲が稲刈りの日を迎えました。
 豊作です!
 刈った稲はしばって乾燥します。

興津自然宿泊体験教室に向けて 4年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はしおりを製本しました。
 色付けや絵を描いて、自分だけのしおりの完成です。
 出発が待ち遠しー!

図工「ストローでこんにちは」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ストローの中に細いストローを通して動く仕組みを作ります。
 その動きから想像を広げて、生き物や乗り物などの動く作品の完成です!

角田絆交流ツアー2018秋3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 刈り取られた稲がその後どのようにしてお米になるのかも見させてもらいました。
 牛ともあえて、充実した内容です。

角田絆交流ツアー2018秋2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 角田市に到着し、稲刈り開始です。
 広い畑にたくさんの稲。みんなで協力して刈り取ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31