目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

校内書き初め展(1月16日)

 今日から、ランチルームを会場として校内書き初め展を開催しております。冬休み明けに学校で取り組んだ、全校児童の書き初めの作品が展示されています。22日まで(17日、18日は除く)開催しておりますので、どうぞご覧ください。
画像1 画像1

親子スポーツ(1月16日)

 学校公開に併せて、各学年1時間ずつ親子でスポーツに親しむ時間を設定しました。ご来校いただいたお父様やお母様に参加していただき、学年に応じて、ドッジボールや障害物競走などに取り組んでいました。体育館に大きな歓声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(1月16日)

 今日は、今年度最後の学校公開日でした。天候にも恵まれ、たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただき、子どもたちの学習や生活の様子をご覧いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とも遊び(1月15日)

 1年生とこども園年長児(ばら組)だけでの初めてのとも遊びでした。遊びの内容も1年生が考えました。ばら組の子どもたちを気遣いながら遊ぶ1年生の姿がたくさん見られました。楽しいとも遊びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会(1月15日)

 クラブ発表集会がありました。科学、テーブルゲーム、マンガ・イラスト、手芸・クッキング、運動、パソコン、工作の7つのクラブが、それぞれにブースを設け、今年度の活動について発表しました。聞き手の子どもたちは、7つのブースを順に回って、すべてのクラブの発表を聞きました。実演やインタビュー、画像を取り入れるなどして、工夫をこらした発表が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走ジャンプアップ月間(1月13日)

 新年を迎え、先週金曜日の8日から後期後半の教育活動がスタートしました。本校では、この1月から2月の半ばにかけての一年でいちばん寒い時期を「持久走ジャンプアップ月間」としています。今日の体育朝会でも持久走に取り組みました。準備運動の後、それぞれが自分のペースで5分間走りました。寒さの厳しいこの時期を、走って体を温め、元気に乗り切りたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期前半終了(12月25日)

 今日で後期前半の学校生活が終わりました。大きな病気の流行もなく、子どもたちは最後まで元気に学校生活を送ることができました。今年一年間、本校の教育活動にご支援・ご協力いただき、ありがとうございました。明日から、子どもたちは13日間の冬休みに入ります。どうぞ皆様お元気でよいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2

ブラスバンド・ウインターコンサート(12月25日)

 毎年、冬休み前恒例となりましたブラスバンドのウインターコンサートがありました。
「ディスコキッド」(作曲・東海林修)、「ジングルベル」(編曲・山下国俊)、「サンタが町にやってくる」(作曲・J.F.Coots)の3曲を聴かせてくれました。途中、サンタとトナカイも登場し、楽しいコンサートになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班リーダー交代(12月22日)

 たてわり班リーダーの交代が行われました。これまで班をリードしてきた6年生のリーダー、副リーダーから、新しい5年生のリーダー、副リーダーへの引き継ぎをしました。
6年生、お疲れ様でした。これからは、5年生がたてわり班活動をリードしていきます。
6年生には、5年生へのあたたかなアドバイスを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学5

画像1 画像1
国会参議院を見学して、正面玄関側に出ました。

6年社会科見学4

画像1 画像1
憲政記念館に来ました。議場体験コーナーです。

6年社会科見学3

画像1 画像1
江戸東京博物館の東京ゾーンには、明治、大正、昭和、そして平成時代についての展示があります。

6年社会科見学2

画像1 画像1
江戸東京博物館の展示室には、実際に持ったりかついだりして体験できる展示物もあります。

6年社会科見学1

画像1 画像1
6年生は、小学校生活最後の社会科見学を行っています。午前の見学先は江戸東京博物館です。日本橋を渡って常設展示室に入りました。

委員会発表集会(12月17日)

 委員会発表集会がありました。保健・給食、図書、集会、放送、体育、環境・ビオトープ、代表の7つの委員会が、それぞれの活動の様子を発表しました。委員会から全校の子どもたちへのお願いや呼びかけなどもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会・長なわ(12月16日)

 今日の体育朝会は、今月が長なわジャンプアップ月間ということで、長なわとびに取り組みました。各クラス(1年生は学年)で、3分間で何回跳べるかに挑戦しました。6年生は241回跳ぶことができ、全校の目標になりました。
画像1 画像1

パワーアップウィーク(12月14日)

 今週は、体力向上をねらったパワーアップウィークです。今月は、長なわジャンプアップ月間なので、今週の中休みはクラスごとに長なわに取り組みます。一人一人の技能や体力が高まるとともに、クラスのチームワークが強まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とも遊び(12月9日)

 今日の「とも遊び」は、2年生が参加する最後の「とも遊び」でした。会の進行をはじめて1年生が務めました。ふれあい遊びの後のグループ遊びは、1年生が計画して進めました。最後に、これまで「とも遊び」をリードしてくれてきた2年生に、こども園年長児(ばら組)と1年生から歌の贈り物とプレゼントがありました。2年生、お疲れ様でした。これからは、1年生が「とも遊び」をリードしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会・3年(12月9日)

 今日は、3年生の発表集会でした。3年生は、音楽に合わせて短なわを跳ぶ「リズムなわとび」を披露してくれました。各自が跳ぶだけでなく、全員でつくる動きも含まれていました。見ている子どもたちにも、取り組んでみたいと思わせるような発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・こども園交流(12月2日)

 1年生が、みどりがおかこども園の年長児(ばら組)が工夫をこらしてつくった「のりものわくわくばらたうん」に招待されました。こども園の遊戯室などが、素敵なアミューズメントパークに変身していました。ばら組の子どもたちがつくったでんしゃ、けいさつめいろ、どうぶつえん、しょうぼうしょ、ロケットを、1年生が楽しませてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

放射線測定結果

給食

給食食材