目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

4年興津・いすみ環境と文化のさと2

画像1 画像1
いすみ環境と文化のさとセンターの館内見学をしました。鳥やチョウの標本、野菜の種、珍しい水生生物、動物の剥製、昔の農機具などを見学できました。

4年興津・いすみ環境と文化のさと

画像1 画像1
学園を出発し、バスで約1時間でいすみ環境と文化のさとに着きました。これから館内見学とネイチャーゲームをします。

4年興津・閉園式

画像1 画像1
1泊2日の興津自然学園での生活が終わります。ここまで全員が元気に過ごせています。お世話になった方々に感謝の気持ちを伝えました。

4年興津・2日目朝食

画像1 画像1
2日目の朝食です。ほとんどの子が、残すことなく食べられました。

4年興津・2日目朝会

画像1 画像1
興津自然宿泊体験教室2日目の朝を迎えました。朝会には、全員が時間どおりに集まることができました。体操をして、しっかりと目を覚ましました。

4年興津・星空観察2

画像1 画像1
屋上に上がって空を見上げましたが、残念ながら雲が多くてほとんど星は見えませんでした。ただ雲の切れ間に時折星が見えると、歓声があがりました。

4年興津・星空観察

画像1 画像1
夕方になって、雨があがりました。これから星空観察です。学園の屋上から星空が見られるかはわかりませんが、屋上には上がる予定です。観察の前に、星についての解説を聞いています。

4年興津・八雲小との交流会

画像1 画像1
夕食前に、学園で一緒に過ごす八雲小の4年生との交流会を開きました。両校の代表児童が、活動を報告し合い、あいさつを交わしました。学園の中で声を掛け合える関係ができることを願っています。

4年興津・ミニ運動会3

画像1 画像1
ミニ運動会は、リレー大会に入りました。スマイルリレー、ケンケンリレー、ぞうきんリレー、計算リレーの4種目に取り組んでいます。

4年興津・ミニ運動会2

画像1 画像1
長なわとびで体が温まった後は、じゃんけんをして勝ったら、いもむし→うさぎ→馬→人間→神様と姿を変えていく進化じゃんけんをしています。

4年興津・ミニ運動会

画像1 画像1
雨のため、早く学園に着いたので、ミニ運動会をすることにしました。まずは、長なわとびにチャレンジです。みんな元気に取り組んでいます。

4年興津・開園式

画像1 画像1
雨が激しいため、守谷海岸の散策を見合わせて、直接学園に向かいました。開園式で、これからお世話になる学園の職員の方や現地のインストラクターの方たちと顔合わせをしました。いよいよ学園での生活がスタートします。

4年興津・千葉市科学館2

画像1 画像1
プラネタリウムの見学を終えて、科学館の館内でさまざまな体験を楽しんでいます。

4年興津・千葉市科学館

画像1 画像1
今日から1泊2日の興津自然宿泊体験教室です。最初の体験先の千葉市科学館に着きました。はじめにプラネタリウムを見ます。

体育朝会(12月10日)

 今日の体育朝会は、長なわとびをしました。各クラスで練習をした後、3分間で合計何回跳べるか8の字跳びにチャレンジしました。これまでのクラスの最高記録が更新できた学級もありました。長なわとびは、もう一度取り組む予定です。
画像1 画像1

もちつき大会(12/6)

自由ヶ丘住区青少年委員会・本校PTA校外部が主催し,緑が丘西地区自治会,緑が丘二丁目商店会のご協力をいただき「もちつき大会」が本校で行われました。たくさんの子どもたちと保護者の皆様が参加し、力を合わせて餅をつきました。ついた餅は、きなこ・あん・のりの味付けをして、校庭でシートを敷いて、おいしく食べました。

画像1 画像1 画像2 画像2

いじめ問題を考える子ども会議報告(12月8日)

 全校朝会で、校長の話の後、11月の「いじめ問題を考える子ども会議」に参加した5年生の代表4名が、会議の報告をしました。「相手の気持ちを考えることが大切」「友達や先生、家族に相談することが大切」「人のよいところを積極的に探していきたい」「勇気をふりしぼっていじめを止めよう」などといったメッセージが、全校児童に伝えられました。教職員と子どもがともに力を尽くし、いじめのない学校づくりに取り組んでまいります。
画像1 画像1

とも遊び(12月5日)

 今日で、今までリーダーシップを発揮してきた2年生が、とも遊びを卒業します。1,2年生とみどりがおかこども園の年長児(ばら組さん)のみんなで「たすけ鬼」をした後、グループ遊びをしました。最後に、ばら組さんと1年生のそれぞれから、お世話になった2年生に歌とカードなどのプレゼントをしました。頼れるお兄さん、お姉さんだった2年生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム(12月5日)

 今日の朝の時間は、ふれあいタイムでした。学級ごとに遊びを考えて、楽しく取り組みました。来週の体育朝会で長なわに取り組むこともあり、長なわをする学級が多く見られました。
画像1 画像1

大型絵本読み聞かせ会(12月3日)

 今年度も、みどりがおかこども園父母の会主催による「大型絵本読み聞かせ会」が行われ、1、2、3年生が参加しました。読んでいただいた本は、「はだかの王さま」です。このお話は、アンデルセン童話に収録されている楽しくて、心があたたかくなるお話です。朗読は、「大人とこどものための読み聞かせの会」の中澤貴恵子さんでした。こども園から3年生までの子どもたちが、大きな仕掛け絵本を見ながら、素敵な朗読とピアノ伴奏によって「はだかの王さま」の世界観を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 クラブ活動
給食献立
2/14 丸パン ポークビーンズ グリーンサラダ ココアのスノーボール イチゴのチョコレートがけ 牛乳
2/15 ドライカレー 野菜のドレッシングソース グレープゼリー 牛乳
2/18 あんかけそば もやしのごまじょうゆがけ 果物 牛乳
2/19 ご飯 みそ汁 鯖のみそ煮 のり和え 牛乳
2/20 コロッケサンド キャベツのクリームスープ 果物 牛乳

学校だより

学校評価

放射線測定結果

給食

給食食材