目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

西地区自治会ラジオ体操(8/18)

毎年、恒例になっている西地区自治会ラジオ体操が昨日から始まり、連日、約100名の方が参加しています。今日は、夏休み出前ラジオ体操で、NHKラジオ・テレビ体操指導者の多胡 肇先生にお越しいただき、「みんなの体操」や「ラジオ体操第一・第二」の動きのポイントを細かく教えていただきました。朝から一つ一つの筋肉を動かし、清々しい一日の始まりとなりました。西地区自治会ラジオ体操は、8月24日(日)まで、朝7時から行われる予定です。ぜひご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期前半終了(7月18日)

 本日をもちまして、前期前半の教育活動を無事終えることができました。子どもたちは、72日間の学校生活を元気に過ごすことができました。保護者や地域の皆様より、本校の教育活動に対していただいたご理解・ご協力に感謝申し上げます。
 夏季休業中、子どもたちはご家庭や地域で過ごす時間が多くなります。子どもたちを温かく見守ってくださいますようお願い申し上げます。
画像1 画像1

ブラスバンド・サマーコンサート(7月18日)

 夏休み前恒例のブラスバンドのサマーコンサートが行われました。オープニングは、昨年度から引き続き活動しているメンバーによる「夏色」(北川悠仁・作曲/佐藤丈治・編曲)でした。2曲目は、4月から加わった新たなメンバーを中心とした「かえるの合唱(抜粋)」(後藤洋・編曲)でした。3曲目からは、メンバー全員での演奏でした。3曲目は「赤い河の谷間」(アメリカ民謡/水口透・編曲)、4曲目は「情熱大陸」メインテーマ(葉加瀬太郎・作曲/佐藤博昭・編曲)でした。新たなメンバーでの初めての大きな発表の機会となりましたが、練習の成果を披露することができました。聴いている子どもたちは、落ち着いて演奏に聴き入り、夏休み前にしっとりとした時間をもつことができました。
画像1 画像1

とも遊び(7月16日)

 本校の1,2年生は、6月から月に1回、みどりがおかこども園のばら組(年長)の子どもたちといっしょに遊ぶ「とも遊び」を行っています。今日は、2年生が、1年生とばら組の子どもたちに、国語の学習で学んだ「スイミー」(レオ=レオニ・作)の劇を演じて見せました。その後、グループに分かれて、大きな魚から見つからないようにみんなでかくれる「スイミーかくれんぼ」を校舎を使って行いました。2年生が、立派なお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽朝会(7月16日)

 今日の音楽朝会では、サッカーのワールドカップ日韓大会が行われた12年前に作られた「U&I」(若松歓/作詞・作曲・編曲)を歌いました。しっとりとした歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1

フェスティバル(7月11日)

 子どもたちが楽しみにしていたフェスティバルが行われました。10の縦割り班が、一つずつお店(アトラクション)を出しました。10のお店は、ボール落とし、ボウリング、射的、もぐらたたき、的当て、人間すごろく、二人三脚、宝さがし、おばけ屋敷、バランスゲームでした。それぞれの班がA、Bの半分に分かれ、前半・後半を分担して店番をしました。店番でない時間には、他の班のお店をまわって楽しみました。台風が通り過ぎて暑い日となりましたが、汗をたくさんかきながら楽しんでいる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル準備(7月8日)

 今日は、縦割り班で集まって、金曜日のフェスティバルに向けた準備をする時間を設けました。お店を開くのに必要なものを作ったり、役割分担をしたりしました。フェスティバルまであと3日。子どもたちは、たいへん楽しみにしています。
画像1 画像1

十一中授業・部活動体験 6年(7月5日)

 6年生が十一中学校を訪ね、中学校の授業や部活動の体験をしました。はじめに、社会・数学・理科・英語・美術・体育などの専門の教諭が行う授業を体験しました。その後、生徒会の役員による学校紹介と、部活動のキャプテンによる部活動紹介がありました。そして、サッカー部・テニス部・バスケットボール部・バレーボール部・陸上部・美術部などの活動を体験しました。9か月後に迫った中学校生活への見通しや希望をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店紹介集会(7月4日)

 来週金曜日のフェスティバルに向けて10の縦割り班で準備しているお店(アトラクション)の紹介がありました。6年生が中心となって準備を進めていますが、どのお店も楽しそうです。フェスティバル当日が楽しみです。
画像1 画像1

伝統芸能(狂言)教室(7月3日)

 6年生が、伝統芸能教室で室町時代から伝わる狂言について学びました。奥津健太郎先生、野口隆行先生を講師としてお迎えし、「柿山伏」の実演を通して、狂言における声の出し方や体の動かし方、感情の表現のしかたなどを学びました。その後、実際に声を出したり、体を動かしたりして、狂言の表現を体験しました。教科書だけの学習では、遠い歴史的なものに感じられた狂言が、身近なものに感じられる価値ある学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム(7月2日)

 今日の朝の時間は「ふれあいタイム」でした。月に1回、学級ごとに遊びを決め、担任も含めてクラス全員でいっしょに遊ぶ時間です。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりして、それぞれのクラスで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座(6月28日)

 全日授業参観に併せて道徳授業地区公開講座を開催しました。公開授業は、全学級で「主として他の人とのかかわりに関すること」を内容として実施しました。意見交換会は、保護者・地域の方に加えて5,6年生も参加し、本校の学校評議員・森本祐司先生の「考えて行動するって?」の講演を受けて、それぞれの立場から意見を述べ合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(6月28日)

 ファミリeルール事務局より講師の先生をお迎えし、セーフティ教室を行いました。「自分と友だちを守る!インターネット・ケータイのかしこい使い方」をテーマに、便利なインターネットの安全な使い方について具体的に学ぶことができました。
画像1 画像1

発表集会・6年(6月27日)

 今日の発表集会では、6年生が詩の群読とリコーダー演奏を披露しました。詩は、普段から暗唱に取り組んでいるもののうち、「生きる」(作・谷川俊太郎)「雨ニモマケズ」(作・宮沢賢治)「お経」(作・阪田寛夫)を発表しました。その後、リコーダーで「カノン」(パッヘルベル・作曲)を演奏しました。下級生の子どもたちは、いつもお世話になっている6年生の発表に聴き入っていました。
画像1 画像1

アサガオが咲きました(6月26日)

 1年生が生活科の学習で育てているアサガオの花がきれいに咲きました。1年生は、これまでに自分の育てるアサガオに愛情を注ぎ、水をあげたり観察をしたりしてきました。1年生のアサガオに対する愛情が実を結びました。
画像1 画像1

体育朝会(6月25日)

 体育朝会で運動オリエンテーリングを行いました。うんてい、登り棒、鉄棒、一輪車、竹馬、フラフープ、なわとび、的当て、連続ジャンプなど計13の運動に、縦割り班ごとに回って取り組みます。今日を含めて4回の体育朝会で、すべての種目を経験できるようにと考えています。縦割り班でいろいろな運動に取り組むことを通して、体を動かす楽しさや心地よさを味わわせるとともに、異学年の友達とのかかわりあいを豊かにすることをねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(6月18日)

 全学年・全児童を対象に行う体力テストを全校で実施しました。今日は、全8種目のうち、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳び、握力の5種目を、縦割り班で回って行いました。それぞれの種目で、上級生が下級生の測定のお手伝いをしたり、記録をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 ブラスバンド練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度5月より、「ブラスアンサンブル」から「ブラスバンド」に名称が変わりました。

毎朝の朝練習に加え、月曜日と金曜日の放課後は、ブラスバンドの練習日です。
今日は、講師の井上泰雅先生に来ていただきました。
ロングトーンのバリエーション、もっと息を吹き込んで音を出すこと、狙いを定めて発音すること、楽譜に出てくる短い音符こそ、曲の中で一番難しいということ…
普段の練習を生かした練習方法や、一つ一つの音にこだわった音楽づくりを、たくさん教えていただきました。
一人ひとりが大切にされたレッスンは、とてもあたたかく、あっという間に時間が過ぎていきました。
井上先生には、7月14日(月)に行われる、東京都小学校音楽教育研究会、東京都小学校管楽器研究会ブロック研究会の日にも、本校ブラスバンドがモデルバンドとなり、ご指導いただく予定です。
教わったことを生かして皆でたくさん練習し、またお会いできることを心待ちにしております。

井上先生、本日は本当にありがとうごさいました。

着衣水泳(6月13日)

 服を着たまま水に落ちてしまったときに、自分の命を守るためにはどうしたらよいかを体験を通して学ぶことをねらって、着衣水泳を行いました。服がぬれると重くなるのを感じながら、水の中を歩いたり、ペットボトルを持って浮いたりしました。5,6年生は、背浮きしたまま服を着ていても泳ぎやすい方法を学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会(6月13日)

 今日からプールでの学習が始まるのを受け、プール開き集会を行いました。運動委員会の児童が、演技を交えながらプールに入るときの約束を説明しました。その後、2,4,6年の代表児童が、今年の水泳のめあてを発表しました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
給食献立
2/4 トウヤロースー丼 にら玉スープ 果物 牛乳
2/5 わかめご飯 肉団子のちゃんこ風 五目豆 牛乳
2/6 卵トースト 白菜のスープ パセリポテト 牛乳
2/7 かやくご飯 ゼリーフライ もやしの梅じょうゆがけ 牛乳
2/8 みそうどん じゃが芋の甘煮 果物 牛乳

学校だより

学校評価

放射線測定結果

給食

給食食材