目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

とも遊び(12月5日)

 今日で、今までリーダーシップを発揮してきた2年生が、とも遊びを卒業します。1,2年生とみどりがおかこども園の年長児(ばら組さん)のみんなで「たすけ鬼」をした後、グループ遊びをしました。最後に、ばら組さんと1年生のそれぞれから、お世話になった2年生に歌とカードなどのプレゼントをしました。頼れるお兄さん、お姉さんだった2年生、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム(12月5日)

 今日の朝の時間は、ふれあいタイムでした。学級ごとに遊びを考えて、楽しく取り組みました。来週の体育朝会で長なわに取り組むこともあり、長なわをする学級が多く見られました。
画像1 画像1

大型絵本読み聞かせ会(12月3日)

 今年度も、みどりがおかこども園父母の会主催による「大型絵本読み聞かせ会」が行われ、1、2、3年生が参加しました。読んでいただいた本は、「はだかの王さま」です。このお話は、アンデルセン童話に収録されている楽しくて、心があたたかくなるお話です。朗読は、「大人とこどものための読み聞かせの会」の中澤貴恵子さんでした。こども園から3年生までの子どもたちが、大きな仕掛け絵本を見ながら、素敵な朗読とピアノ伴奏によって「はだかの王さま」の世界観を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽朝会(12月3日)

 今日の音楽朝会では、あさってに迫った目黒区立小学校連合音楽会に出演する5年生が、本番で演奏する曲目を披露してくれました。5年生は、「世界に届け!緑のキセキ」をテーマとしてこれまで練習に励んできました。合唱「アンリミテッド」、合奏「宝島」ともに、聴いている方が明るく楽しい気持ちになる曲でした。パーシモンホールでの演奏がより一層楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年・こども園交流(12月1日)

 1年生が、みどりがおかこども園の年長さん(ばら組さん)からご招待をうけ、「うたってハッピーランド」に遊びに行きました。ばら組さんがつくったアトラクションを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会科見学7

画像1 画像1
遊歩道から玉川上水の流れに触れられる場所に寄りました。水は澄んでいて、きれいです。

4年社会科見学6

画像1 画像1
今も流れが残っている玉川上水を横に見ながら、遊歩道を歩いています。木々の葉が赤や黄色に色づいていて鮮やかです。

4年社会科見学5

画像1 画像1
羽村市郷土博物館で玉川上水について学んでいます。説明してくださっている学芸員の方は、なんと本校の卒業生だそうです。

4年社会科見学4

画像1 画像1
羽村市郷土博物館に着きました。古民家跡を見学しています。

4年社会科見学3

画像1 画像1
玉川上水をつくった玉川兄弟の像を見学しています。

4年社会科見学2

画像1 画像1
羽村の取水せきに来ました。玉川上水はここから水を取り入れました。

4年社会科見学1

画像1 画像1
昔の人の水の確保のための努力と工夫を学ぶ社会科見学に来ました。まず羽村のまいまいず井戸の見学をしています。

読み聞かせ集会(11月27日)

 今日は、読み聞かせ集会がありました。縦割り班ごとに、4,5,6年生が、自分の選んだ本を下級生に読み聞かせました。上級生が優しい目をして読み聞かせ、下級生が真剣に聞き入っている姿がどの班でも見られました。とてもほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(11月26日)

 今日の体育朝会は長なわとびの予定でしたが、雨天のため、体育館で別の運動に取り組みました。前の人の肩に手を置いて縦につながり前後にジャンプする運動やボール送り、輪をくぐる運動を行いました。外で運動ができない一日ですが、学級や学年で力を合わせて運動に取り組むことができました。
画像1 画像1

5年・いじめ問題を考える子ども会議(11月21日)

 5年生が、学校を代表して十一中校区の「いじめ問題を考える子ども会議」に出席しました。中根小の5年生、十一中の2年生とともに、18のグループに分かれて「いじめのない学校をめざして」〜一人ひとりが輝くために〜をテーマに話し合いをしました。
画像1 画像1

とも遊び(11月21日)

 1,2年生とみどりがおかこども園の年長児とは、毎月1回程度一緒に遊ぶ「とも遊び」を行っています。2年生が最年長児として、内容の計画を立て、リーダーシップを発揮しています。今日の「とも遊び」では、みんなで楽しく「ようかい体操」を踊りました。その後、10のグループに分かれて、それぞれに考えた遊びをしました。最後に、2年生が生活科の学習で育てたサツマイモを焼いて、焼きいもパーティーをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

発表集会・3年(11月21日)

 今日は、3年生の発表集会でした。はじめに「は」「だ」「か」「の」「お」「う」「さ」「ま」を使った楽しい詩の群読を披露しました。その後、リコーダー、鍵盤ハーモニカと手拍子をいかした音楽の発表がありました。楽しいひとときになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生活科の学習・1年(11月19日)

 1年生が、生活科の「あきとともだち」の学習で、中根公園に秋さがしに行きました。木の葉が散っていること、木の実が落ちていること、虫の動きが活発でないことなどに気付きました。
画像1 画像1

体育朝会(11月19日)

 今日の体育朝会は、全校で短なわに取り組みました。前回し跳びやあや跳び、交差跳びなどの跳び方をした後、3分間の連続跳びをしました。子どもたちは、今月のはじめから一人一人がなわとびカードを持ち、自分の課題に挑戦しています。
画像1 画像1

防災教育の日・その4(11月16日)

 校庭では、避難者名簿の記入や通報訓練、初期消火訓練、起震車体験、煙体験などの訓練、体験を行いました。多くの皆様のご協力により、子どもたちにとって有意義な活動になりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
給食献立
2/4 トウヤロースー丼 にら玉スープ 果物 牛乳
2/5 わかめご飯 肉団子のちゃんこ風 五目豆 牛乳
2/6 卵トースト 白菜のスープ パセリポテト 牛乳
2/7 かやくご飯 ゼリーフライ もやしの梅じょうゆがけ 牛乳
2/8 みそうどん じゃが芋の甘煮 果物 牛乳

学校だより

学校評価

放射線測定結果

給食

給食食材