目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

統一美化デー(7/13)

自由が丘周辺を清掃する「統一美化デー」が行われました。地域の子どもから大人まで約600人が地域のゴミ拾いや草取りなどに取り組みました。緑ヶ丘小学校の子どもたちも参加し、率先して活動に取り組むことができました。天気にも恵まれ、朝から晴れ晴れとして気持ちのよい土曜日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル4

4〜6年生は自分のお店を運営するので,1時間のお店体験ですが,1〜3年生はたっぷり2時間,いろいろなお店を訪れることができます。気に入ったお店を何度も訪れる子どもが多く見られます。また,職員も子どもたちのお店を訪れ楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル3

工夫された企画は子どもたちを楽しませます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル2

楽しむ子どもたちです。こうした活動を通して,高学年の子どもは目標に向かって互いに協力することなどを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル1 (7/21)

今日は,子どもたちが企画し,協力して準備した「フェスティバル」が行われています。それぞれ工夫された「お店」を縦割り班毎に体育館,校庭,ピロティーに出し楽しんでいます。お店(企画内容)は「もぐらたたき」「宝さがし」「キックボーリング」「なんでもボーリング」「人間すごろく」しゃてき」「ボール落とし」「二人三脚」「まとあて」「フリースロー」です。どの企画も,子どもらしい工夫がされ楽しめるものでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともあそび[こども園・1年・2年](7/10)

第2回目の「ともあそび」が行われました。今日は始めに2年生が「スイミー」の朗読劇を行いました。場面の様子やスイミーの心情が伝わるよう,声の高さや話す速さなどを工夫しました。色々な動きも加えて,スイミーの世界を表現しました。次に,子どもたちが魚になって,マグロから“食べられない?”ようにかくれんぼをしました。グループが決して離れないようまとまっていろいろな場所に隠れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい(7/10)

今朝のふれあいでは,夏の太陽に照らされながら,子どもたちは元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(7/9)

本日3校時に碑文谷警察署の方をお迎えして「セーフティ教室」を行いました。夏休みを控え,自分の命をしっかりと守るために,様々な状況の中で自分が取るべき行動について改めて考える時間となりました。教室は,VTRを視聴し,いろいろな場面でどうしたらいいかを考えました。そしてどうのような状況においても
『いかのおすし』
●いか いかない(知らない人についていかない)
●の  のらない(知らない人の車に乗らない)
●お  おおきな声で呼ぶ
●す  すぐ逃げる
●し  しらせる(何かあったらすぐ知らせる)
が大切だということがわかりました。
最後には,普段から防犯ブザーの点検をしておくことの大切さや子ども110番の家についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃車体験[4年](7/9)

目黒清掃局の方々に来ていただき,4年生が「ごみのゆくえ」についての体験学習を行いました。子どもたちは,内部が見えるようになっている「スケルトン清掃車」に実際にごみ袋を入れ,ボタンを押して,どのように入っていくのかを確かめたり,ごみの分別クイズに挑戦したり,ごみの重さを確かめたり,安全靴を履いたりしていました。こうした体験から,自分なりの問題をもち,意欲をもって学習をすすめてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぞうれっしゃがやってきた」コンサート[7/6]

合唱構成曲「ぞうれっしゃがやってきた」のコンサートが本校の体育館で行われ,本校の子どもたちも参加しました。
たいへん暑い日でしたが,参加されたみなさんは,素晴らしい歌声からたくさんの感動をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルに向けて[お店発表集会](7/5)

7月12日(金)の1・2校時に行われる「フェスティバル」に向けて,各縦割り班の「お店」紹介が行われました。発表されたお店は“もぐらたたき”“宝さがし”“キックボーリング”“なんでもボーリング”“人間すごろく”“しゃ的”“ボール落とし”“二人三脚”“的当て”“フリースロー”です。4年生から6年生の子どもがお店の準備,運営を交代で行います。地域,保護者の皆様も子どもたちが工夫し楽しむ様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目黒ばやし講演会[7/3]

昨日,めぐろパーシモンホール小ホールを会場に「平成25年度 文化庁 文化遺産を活かした地域活性化事業 第3回目黒ばやし講演会 後援,目黒区教育委員会」が行われました。講演会は3部構成で行われ,第一部では,本校「目黒ばやしこども教室」の子どもたちが息のあった演奏を披露しました。第二部は,日本民俗音楽学会理事でいらっしゃる,城所恵子先生による「おはやしの楽器を知ろう〈笛とたいこ〉」と題された講演が行われました。第三部では,「目黒ばやし自緑保存会」の方々による演奏[破矢〜宮昇殿〜鎌倉〜国固め〜宮鎌倉〜国固め(つめ)〜仕調目(玉入れ)〜破矢]でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いを込めて[七夕]

エントランスに子どもたちの願いが込められた「七夕の笹かざり」が飾られました。「家族の健康」「漢検や英検,そろばん,受験などの自分にかかわる目標」「学校生活での目標や願い」「将来の夢」などが短冊一枚一枚に書かれています。8日の月曜日まで飾りますので,ご来校の折には是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(7/3)

今日の体育朝会は「へびのかわむき」を行いました。学級毎に一列に並び,一番後ろの人が座ります。その上をまたいで,列を崩さないように後ろに下がっていきます。さすがに6年生を始めとする高学年は要領をすぐにつかんでスムースに行うことができました。低学年の子どもたちは,苦労しながらも一生懸命に取り組み,運動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会[詩と音楽](6/28)

今朝の音楽朝会は「詩と音楽」をテーマに行われました。「詩」が先か,「音楽」が先かという内容を,プレゼンを交えて分かりやすく伝えました。朝会の最後は,谷川俊太郎さんの「詩」に曲がつけられた「じゃあね」を言葉一つ一つに気持ちを込めて歌いました。

*じゃあね*
おもいだしておくれ あのひのこと たのしかった あのひのこと けれど それも もうすぎさって じゃあね じゃあね じゃあね ひとりぼっちは こわいけど きみにはきみの あすがある どこかみしらぬ うちゅうのかなたで またあうことも あるかもしれない じゃあね もうふりかえらなくて いいんだよ さよならよりも さりげなく じゃあね もうふりかえらなくて いいんだよ じゃあね じゃあね じゃあね
わすれちゃっておくれ あのひのこと くやしかった あのひのこと けれど それも もうすぎさって じゃあね じゃあね じゃあね としをとるのは こわいけど ぼくにはぼくの ひびがある いつか よあけの ゆめのはざまで またあうことも あるかもしれない じゃあね もうふりかえらなくて いいんだよ さよならよりも さりげなく じゃあね もうふりかえらなくて いいんだよ じゃあね じゃあね じゃあね じゃあね じゃあね じゃあね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい2(6/26)

「ふれあい」で交流する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい(6/26)

学級毎に計画された活動を通して,子ども同士,子どもと担任が交流する「ふれあい」が行われました。ドッジボール,鬼ごっこ,遊具遊びなどで楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座5

4校時には5・6年生と保護者による「生きる力をはぐくむために 〜学ぶことを通して〜」をテーマにした意見交換会が行われました。講師の安部裕一さんの海外経験を通した具体的な話を伺い,学ぶことの意味や大切さなどについて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座4(6/23)

道徳以外の授業も多彩に行われ,子どもたちが一生懸命に学ぶ姿をご覧頂くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座3 (6/23)

3校時は4〜6年生の道徳授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行
3/21 春分の日
3/24 卒業式
3/25 修了式 4時間授業  入学式練習
給食献立
3/19 おにぎり 豚汁 野菜の梅和え 牛乳
3/20 ご飯 麻婆豆腐 中華風野菜 牛乳

学校だより

学校評価

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材