目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

元気に遊ぶ子どもたち(4/22)

すがすがしい青空の下で,子どもたちが元気に遊んでいます。今日から,休み時間には1年生も校庭で遊ぶことができるようになり,友達や他学年の人たちと交流する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校案内[1・2年](4/19)

「1年生を迎える会」の後,2年生による1年生の学校案内が行われました。ペアになって,校長室,職員室,主事室・事務室,ランチルーム,メディアルーム,音楽室,プール,ビオトープなどに行き,その場所の使い方や約束などを優しく丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(4/19)

今月8日に入学した1年生も,小学校生活2週間となりました。今日は,全校児童による「1年生を迎える会」が行われました。6年生に手を引かれて入場した1年生はキラキラと目を輝かせ体育館の正面に座りました。始めに全校による「ジャンケン列車」を楽しみました。その後,「校歌」と「さんぽ」を大きな声で歌いました。最後は,1年生が「手のひらを太陽に」を歌い会は閉じました。来週からは,全校朝会や集会などにも1年生が参加します。また,休み時間は校庭での外遊びもできるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域調べ[4年](4/18)

今月25日に予定している遠足に向けて,4年生が学校から駅までの「危険箇所調査」を行いました。3・4年生の遠足は,目的地である子どもの国までグループで行動します。4年生がリーダーになって,大井町線,田園都市線,こどもの国線を乗り継いで子どもだけで現地に向かいます。今日は,学校から駅までのルートを決めるために,危ないところがないかを実際に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(4/18)

今朝の体育朝会は,運動会に向けて「ラジオ体操第一」 http://www.rajio-taiso.jp/ を行いました。ポイントを示しながら,しっかりと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教育プログラム[1年](4/17)

警備会社の方をお招きして1年生が「防犯教育プログラム」を行いました。。「知らない人に声をかけられてもついて行かない」「車には絶対に乗らない」「道を聞かれたら,大人の人に聞くように言ってかかわらない」何かあった時には『助けてー!』と大きな声で周りに知らせるなど,自分を守るために必要なことをロールプレイを通して学習しました。子どもたちは真剣に学習に取り組み,自分を守るために必要なことをしっかりと理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目黒区学力調査(4/16)

本日,目黒区学力調査を実施しました。この調査は子ども一人一人の学力の定着・向上を目指して平成19年度から実施しているもので,経年で比較・分析を行っています。
調査結果は,6月には受検した子ども・保護者の皆様に返却できる予定です。さらに,学校では,調査の成果と課題を踏まえ,児童の学力の定着・向上を図るための授業改善プランを作成し,保護者の皆様への説明及び学校ホームページでの公開を行います。なお,本調査は,子どもの学習状況を分析し、指導法の改善やカリキュラムの改善・充実を図ることを目的としていますので,平均正答率や目標達成率の公表は行いません。なお,調査の結果を踏まえて,子どもの成長を図るための手立てなどにつきましては,7月に予定している「個人面談」の席で保護者の皆様と話し合う予定です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食[1年](4/15)

今日から1年生の給食が始まりました。まず,栄養士より,給食を作っている「給食調理員さん」の紹介や「給食の意味」「準備や片付けの仕方や注意」などについて分かりやすく話をしました。その後,調理員さんや担任も付き添って子どもたちが配膳しました。今日のメニューである,「チキンライス・コーンクリームスープ・グレープゼリー・牛乳」をどの子も美味しく楽しみながら食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会(4/12)

今日の音楽朝会は,「校歌」と「さんぽ」を歌った後,「緑小音頭」の練習をしました。体育館には,子どもたちの元気な声が響いていました。音楽朝会は,その時々の行事や季節に合わせて豊かな感性や子どもたちの心の和を培うことをねらいとして月に1回程度のペースで行います。なお,緑小音頭は今月26日(金)に行われる開校記念集会(76周年)で行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム(4/10)

今年度初めての「ふれあいタイム」が行われました。「ふれあい」は子どもたちが決めた遊びを学級単位で行うことで,子ども同士,子どもたちと教師が交流するものです。今日は,長縄跳び,ドンジャンケン,鬼ごっこなどを行っていました。どの子の顔も笑顔で溢れ,楽しい交流となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活が始まりました。[1年生](4/9)

1年生が元気いっぱい登校しました。6年生が笑顔で出迎え,教室まで一緒に付き添いいろいろなお世話をしました。今日の学習は,朝登校したあとにしなければいけないことや下駄箱やトイレの使い方を知ったり,教科書を開いてこれから勉強する事をるなどを確かめるなど,これからの学校生活に必要な事柄を担任と一緒に学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度第76回入学式(4/8)

本日,入学式が行われ41名の新1年生が入学しました。どの子も目を輝かせ,これから始まる小学校生活への期待を膨らませていました。式後の「歓迎」では,2年生を中心に,全校児童が心を合わせて,呼びかけや歌,ダンスなどで新1年生の入学をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 歓迎(4/8)

全校児童による「歓迎」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度前期始業式(4/8)

爽やかな青空の下,前期始業式が行われ,平成25年度の教育活動が本格的にスタートしました。子どもたちの心身ともに健全な成長のためには,学校だけでは力が及ばない部分があります。学校とご家庭,地域が連携協力し,子どもたちのための教育活動を展開してまいりたいと存じます。保護者,地域,関係諸機関の皆様,緑ヶ丘小学校の教育活動へのお力添えをどうぞよろしくお願い申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信号灯入れ式(4/2)

先月,本校前の横断歩道に歩行者用信号が設置されました。本日は,警察関係者,ご来賓,地域の方々,本校の子ども達,職員が一堂に会して「灯入れ式」が行われました。あいにくの天候でしたが,体育館でセレモニーを行い,その後信号機に移動し,子どもの代表と碑文谷警察署長さんによる信号機灯入れ,渡り初めと続きました。式にはピーポーくんも参加し子ども達と交流しました。こうした機会を通して,子ども達の交通安全に対する意識が高まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度が始まりました。(4/1)

本日,目黒区立緑ヶ丘小学校の平成25年度がスタートしました。子ども一人一人の確かな成長を目指して,日々充実した教育活動を進めていきます。なお,本年度も本ホームページでは,学校や地域等で子どもたちが生き生きと学ぶ姿や豊かに交流する姿,行事の様子などを発信していきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 卒業式予行
給食献立
3/14 キーマーカレー 茹で野菜のドレッシングソース 果物 牛乳
3/17 煮込みうどん もやしのごまじょゆがけ 人参蒸しパン 牛乳
3/18 ミルク丸パン ミートローフ ポテトのフレンチドレッシングサラダ 手作りデザート 牛乳
3/19 おにぎり 豚汁 野菜の梅和え 牛乳
3/20 ご飯 麻婆豆腐 中華風野菜 牛乳

学校だより

学校評価

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材