目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

紅梅の実(6/7)

学校のシンボル「紅梅」に緑色の実ができました。台風で倒れた時には,多くの方々にご心配をおかけしましたが,立派に花を咲かせ,実を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり交流集会(6/7)

本校では,全学年を10のグループ(各グループはさらにA・Bに分かれています)に分かれ,フェスティバルなどの特別活動行事や朝の交流集会,週2回のたてわり清掃などに異学年交流活動として取り組んでいます。今日は,各グループの子どもたちが初めて顔を合わせ,事項紹介を行ったり,これからの活動について話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(6/5)

今朝の体育朝会は学年対抗の「ボール送り」を行いました。1年生〜4年生は頭の上を後ろに送り,5年生と6年生は上,下の繰り返し(2回戦目は上,下,右,左)で行いました。こうした集団ゲームは,チームワークを高め,「早く送る」という目標に向かって,運動の仕方を考える力を培います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動・英語活動に向けて[ALT](6/4)

平成23年度より,第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。
外国語活動は,声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて,言語や文化について体験的に理解を深めるとともに,積極的にコミュニケーションを図うとする態度を育成し,コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動を行います。本校では,5・6年生の外国語活動に合わせて,1・2年生は年間15時間,3・4年生は年間20時間の「英語活動」を実施しています。授業は,担任とALT(Assistant language Teacher)が連携して行います。本日,ALTのアレックス先生が本講に着任し,早速4年生から英語活動・外国語活動がスタートしました。
参考 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your... (文部科学省/新学習指導要領・生きる力)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2(6/2)

みどりがおかこども園の子どもたちは,」「おめでとうこどもえん」をテーマに,軽快な音楽にに乗って,楽しく演技しました。3・4年生は「緑小ソーラン」をしっかり腰を落として力いっぱい踊りました。5・6年生は,「THE SOUND OF MUSIC」をコンセプトに組体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で(運動会)(6/2)

爽やかな青空の下で,平成25年度運動会が行われました。700名を超える保護者,来賓・地域の方々が応援する中,学年や全校競技・演技に全力で取り組む子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会[運動会に向かって](5/29)

日曜日の運動会に向かって,全校,各学年の練習,準備が進んでいます。今日の体育朝会では,全校競技(大玉送り)を練習しました。1回戦は,子どもたちの間を大玉を転がします。2回戦は,頭の上を送っていきます。今日の練習では赤組が勝ちましたが,当日はどうなるでしょうか?白組の奮起を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の植え付け[2年](5/27)

2年生が生活科の学習で「ピーマン」「トマト」「キュウリ」「サツマイモ」「トウモロコシ」の植え付けをしました。実るまで,しっかりと世話と観察を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山梨県立博物館<八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 山梨県立博物館は、「山梨の自然と人」をテーマに、豊かで多様な自然に育まれた山梨の風土と歴史について学ぶことができる博物館です。様々な模型やジオラマ、体験型展示など、子どもたちは興味・関心に応じて思い思いに見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然ふれあいセンター<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 八ヶ岳自然ふれあいセンターは、宿舎のある清里高原や八ヶ岳エリアの自然や文化について、楽しく遊びながら学べる展示がたくさんあります。
 今回の見学は、まず、八ヶ岳エリアの自然についてのビデオや館内の展示を見学して学びます。その後、外のトレイル(自然歩道)で、森林浴やバードウォッチング、森のクイズラリーなど様々な活動を通して、思い思いに清里高原の自然と触れ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい(5/24)

抜けるような青空の下で,子どもたちが楽しく交流しました。ドッジボール,どろけいなどの遊びを学級毎に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉園式<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 宿舎とも、秋まで一時お別れです。これから、八ヶ岳自然ふれあいセンターへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 朝食をしっかりとって、今日の活動に備えます!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 今日の朝食のメニューは、ごはん、みそ汁(ダイコン、コマツナ)、サワラの塩焼き、厚焼き玉子、マカロニサラダ、納豆、オレンジ です。食事係も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2日目の朝<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 おはようございます。空は晴れ渡り、気持ちの良い朝を迎えました。昨晩はぐっすり眠れたでしょうか。
 今日の予定は、八ヶ岳ふれあいセンターの見学、山梨県立博物館の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

開園式<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 八ヶ岳林間学園に到着しました。これから、一泊二日の学園での生活が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会(5/23)

給食試食会が行われました。始めに,参加された保護者の方々は,各学級での配膳,給食指導の様子を参観しました。その後,ランチルームで実際に今日の給食「ご飯 鰹の甘辛揚げ みそ汁 スナップえんどう にら和え 果物 牛乳」を試食しました。その後,本校の栄養職員が,「給食ができるまで」というテーマで本校の給食づくりについて説明をしました。参加された皆さんからは,「緑ヶ丘小学校の給食は美味しいですね。」という声をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おみやげ<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 楽しみにしていたおみやげ購入です。おみやげを渡す人のことを思い浮かべながら、用意してきたおこづかいの範囲できちんと買えるように、一生懸命計算しながら選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

オオムラサキセンターガイドツアー<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 八ヶ岳の自然に近い状態でオオムラサキを観察できる施設「ビバリウム長坂」で、オオムラサキの生態について、講師の先生からお話を伺いました。オオムラサキの他にも、この里山に暮らす様々な生き物を観察することができます。子どもたちは、何を見つけたのでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オオムラサキセンター到着<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 オオムラサキセンターに到着しました。まずは、お弁当タイムです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 委員会活動
3/6 安全指導
3/7 避難訓練 卒業式練習
給食献立
3/4 二色揚げパン ワンタンスープ 大根のおかかサラダ 牛乳
3/5 ご飯 カレー豆腐 わかめスープ 牛乳
3/6 ゆかりご飯 ニラ玉みそ汁 韓国風肉じゃが 牛乳
3/7 皿うどん 磯香ポテト 果物 牛乳
3/10 きつねうどん お浸し おかしな目玉焼き 牛乳

学校だより

学校評価

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材