目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

ふれあい2(6/26)

「ふれあい」で交流する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい(6/26)

学級毎に計画された活動を通して,子ども同士,子どもと担任が交流する「ふれあい」が行われました。ドッジボール,鬼ごっこ,遊具遊びなどで楽しむ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座5

4校時には5・6年生と保護者による「生きる力をはぐくむために 〜学ぶことを通して〜」をテーマにした意見交換会が行われました。講師の安部裕一さんの海外経験を通した具体的な話を伺い,学ぶことの意味や大切さなどについて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座4(6/23)

道徳以外の授業も多彩に行われ,子どもたちが一生懸命に学ぶ姿をご覧頂くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座3 (6/23)

3校時は4〜6年生の道徳授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座2

2校時は1年生から3年生の道徳授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観・道徳授業地区公開講座(6/23)

全日授業参観・道徳授業地区公開講座が行われました。日曜日ということでたくさんの保護者・地域の方々にご来校いただきました。子どもたちは少しだけ緊張感をもって,道徳や各教科の学習に取り組んでいました。道徳授業地区公開講座のテーマは「自分を見つめて」でした。このテーマにそって,全学級での道徳授業及び「生きる力をはぐくむために〜学ぶことを通して〜」をテーマに,講師に本校PTA会長・経営コンサルタントの安部裕一さまをお迎えして5・6年生と保護者による意見交換会が行われました。こうした取り組みを通して,一人一人の子どもに道徳的実践力を育みたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(6/21)

 今の子どもたちの体力の現状や課題を知り、運動・スポーツに親しむ態度や健康的な生活習慣の確立や体力の向上を図ることを目指し、毎年、体力テストを行っています。
 今日は、一斉で行う体力テストの日として設定し、1年生を6年生が、2年生を5年生が計測の補助をしながら、学年ごとにそれぞれの種目を実施しました。
 全ての種目の計測を行い、データを集計・分析することで、今後の体育の学習や全校で行うパワーアップタイムなどの体力向上活動に活かしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会[6年](6/21)

6年生が,先日行われた「興津自然宿泊体験教室」で学んだことを全校の子どもたちに発表しました。写真を見せながら,自分たちが体験したことや体験を通して得たこと,考えたことなどを分かりやすく発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともあそび(6/19)

みどりがおかこども園のばら組さん(年長組)と緑ヶ丘小学校の1・2年生は,年間を通じて「ともあそび」を通して計画的に交流を行っています。今日は,第一回のともあそびということで,各グループ毎にお互いを知り合うための活動をしました。輪になって,歌に合わせて身体を動かし交流する「ふれあいあそび」,歌いながら行う「自己紹介」,リーダーの所に手をつないで集まる「グループ集めゲーム」,ボールを回しながらボールが止まった人の名前をみんなで言う「どっかんゲーム」を行いました。子どもたちは,色々な活動を楽しみながら,交流を深めることができました。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(6/19)

今日の体育朝会は「輪(フラフープ)」を使った学年対抗のゲームを行いました。色々な約束で輪を送っていくゲームを通して,目標に向かって俊敏に動き,チームで協力することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(6/15)

青少年住区委員会・PTA校外活動部による「自転車安全教室」が行われました。碑文谷警察署の方々には,道の様々な状況を想定したコースを使って安全な自転車の乗り方を教えていただきました。さらに,地域の自転車屋さんによる自転車の安全点検も行われ,ブレーキやタイヤを見て頂きました。自転車による事故を絶対におこさないために大切なことをしっかり学んだ子どもには「自転車安全運転者証」「平成25年度自転車安全教室受講修了証」が警察から渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の水泳の学習の開始に伴い、命を守る水泳指導の一環として、3,4,5,6年生を対象に着衣水泳を行いました。
 服を着てくつをはいた状態で水に入る体験を通して、服を着たまま水に落ちたときに慌てない心構えをもつこと、余分な体力を使わない泳ぎを発見すること、衣服の中でも泳ぎの妨げになるものを知ることなど、水の事故から身を守る力をつけることをめあてとしています。
 子どもたちは、ペットボトルやビニール袋、上着などを使った効果的な浮き方や泳ぎ方があることや、おぼれている人を見付けたときは、まず近くの大人に助けを求めることが大切であることを学びました。
 

目黒ばやし鑑賞会(6/12)

目黒区指定無形民俗文化財である「目黒ばやし」の鑑賞会が行われました。目黒ばやし自緑保存会の皆様をお迎えし,全校の子どもたちが目黒ばやしの演奏を聞きました。演奏は,始めに「目黒ばやしこども教室」の子どもたちが日頃の練習の成果を披露しました。その後,自緑保存会の皆様が「破矢〜宮昇殿〜鎌倉〜国固め〜宮鎌倉〜国固め〜仕調目〜破矢」の順番で演奏されました。
目黒ばやしは,目黒が誇る郷土,伝統芸能です。目黒ばやしは,現在の葛飾区金町にある葛西神社に生まれた“神田ばやし”の流れをくむものと言われ,目黒に根付いてから百数十年の伝統があるものです。こうした郷土の優れた伝統を子どもたちが継承していくことで,地域やまち,郷土を愛する気持ちが育まれるものと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりお弁当給食(6/11)

たてわり班毎に集まって,お弁当給食を行いました。お弁当を食べながら交流を深めたり,フェスティバルの計画,縦割り清掃の確認をしたりしました。お弁当のあとは,班ごとに思い思いの遊びを楽しみました。お弁当の内容は「鶏の唐揚げ,竹輪の磯辺揚げ,プチトマト,ワカメご飯,昆布と薩摩揚げの煮物,オレンジ,麦茶」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会(6/11)

今朝の読書タイムは,1,2年生で「おはなし隊」の皆さんによる読み聞かせが行われました。2年生は,「としょかんライオン」と「ガンピーさんのふなあそび」の2冊読んで頂きました。子どもたちは,お話の世界を十分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りの危険な場所は? 4年生 (6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の総合的な学習の時間に、4年生全員で地域を見て回り、危険な箇所がどんなところにあるかを確認する活動を行いました。子どもたちは、自分なりの視点で危険な箇所を見付け、ワークシートにまとめていました。
 これから、さらに詳しく調べて安全マップにまとめていく活動を通して、普段、何気なく見過ごしている身の回りの危険について改めて見直し、児童自らの危機管理意識を高める機会としていきます。

紅梅の実(6/7)

学校のシンボル「紅梅」に緑色の実ができました。台風で倒れた時には,多くの方々にご心配をおかけしましたが,立派に花を咲かせ,実を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり交流集会(6/7)

本校では,全学年を10のグループ(各グループはさらにA・Bに分かれています)に分かれ,フェスティバルなどの特別活動行事や朝の交流集会,週2回のたてわり清掃などに異学年交流活動として取り組んでいます。今日は,各グループの子どもたちが初めて顔を合わせ,事項紹介を行ったり,これからの活動について話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(6/5)

今朝の体育朝会は学年対抗の「ボール送り」を行いました。1年生〜4年生は頭の上を後ろに送り,5年生と6年生は上,下の繰り返し(2回戦目は上,下,右,左)で行いました。こうした集団ゲームは,チームワークを高め,「早く送る」という目標に向かって,運動の仕方を考える力を培います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 保護者会(1年・2年)
2/28 保護者会(3年・4年)
3/3 謝恩会(水曜時程)
3/4 委員会活動
給食献立
2/27 あけぼのごはん さつま汁 やきししゃも おかか和え 牛乳
2/28 けんちんうどん もやしのごまじょうゆがけ 大学芋 牛乳
3/3 五目寿司 すまし汁 鰆の香味焼き お浸し 牛乳
3/4 二色揚げパン ワンタンスープ 大根のおかかサラダ 牛乳
3/5 ご飯 カレー豆腐 わかめスープ 牛乳

学校だより

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材