目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

自転車安全教室(6/15)

青少年住区委員会・PTA校外活動部による「自転車安全教室」が行われました。碑文谷警察署の方々には,道の様々な状況を想定したコースを使って安全な自転車の乗り方を教えていただきました。さらに,地域の自転車屋さんによる自転車の安全点検も行われ,ブレーキやタイヤを見て頂きました。自転車による事故を絶対におこさないために大切なことをしっかり学んだ子どもには「自転車安全運転者証」「平成25年度自転車安全教室受講修了証」が警察から渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(6/14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の水泳の学習の開始に伴い、命を守る水泳指導の一環として、3,4,5,6年生を対象に着衣水泳を行いました。
 服を着てくつをはいた状態で水に入る体験を通して、服を着たまま水に落ちたときに慌てない心構えをもつこと、余分な体力を使わない泳ぎを発見すること、衣服の中でも泳ぎの妨げになるものを知ることなど、水の事故から身を守る力をつけることをめあてとしています。
 子どもたちは、ペットボトルやビニール袋、上着などを使った効果的な浮き方や泳ぎ方があることや、おぼれている人を見付けたときは、まず近くの大人に助けを求めることが大切であることを学びました。
 

目黒ばやし鑑賞会(6/12)

目黒区指定無形民俗文化財である「目黒ばやし」の鑑賞会が行われました。目黒ばやし自緑保存会の皆様をお迎えし,全校の子どもたちが目黒ばやしの演奏を聞きました。演奏は,始めに「目黒ばやしこども教室」の子どもたちが日頃の練習の成果を披露しました。その後,自緑保存会の皆様が「破矢〜宮昇殿〜鎌倉〜国固め〜宮鎌倉〜国固め〜仕調目〜破矢」の順番で演奏されました。
目黒ばやしは,目黒が誇る郷土,伝統芸能です。目黒ばやしは,現在の葛飾区金町にある葛西神社に生まれた“神田ばやし”の流れをくむものと言われ,目黒に根付いてから百数十年の伝統があるものです。こうした郷土の優れた伝統を子どもたちが継承していくことで,地域やまち,郷土を愛する気持ちが育まれるものと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりお弁当給食(6/11)

たてわり班毎に集まって,お弁当給食を行いました。お弁当を食べながら交流を深めたり,フェスティバルの計画,縦割り清掃の確認をしたりしました。お弁当のあとは,班ごとに思い思いの遊びを楽しみました。お弁当の内容は「鶏の唐揚げ,竹輪の磯辺揚げ,プチトマト,ワカメご飯,昆布と薩摩揚げの煮物,オレンジ,麦茶」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会(6/11)

今朝の読書タイムは,1,2年生で「おはなし隊」の皆さんによる読み聞かせが行われました。2年生は,「としょかんライオン」と「ガンピーさんのふなあそび」の2冊読んで頂きました。子どもたちは,お話の世界を十分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身の回りの危険な場所は? 4年生 (6/10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の総合的な学習の時間に、4年生全員で地域を見て回り、危険な箇所がどんなところにあるかを確認する活動を行いました。子どもたちは、自分なりの視点で危険な箇所を見付け、ワークシートにまとめていました。
 これから、さらに詳しく調べて安全マップにまとめていく活動を通して、普段、何気なく見過ごしている身の回りの危険について改めて見直し、児童自らの危機管理意識を高める機会としていきます。

紅梅の実(6/7)

学校のシンボル「紅梅」に緑色の実ができました。台風で倒れた時には,多くの方々にご心配をおかけしましたが,立派に花を咲かせ,実を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり交流集会(6/7)

本校では,全学年を10のグループ(各グループはさらにA・Bに分かれています)に分かれ,フェスティバルなどの特別活動行事や朝の交流集会,週2回のたてわり清掃などに異学年交流活動として取り組んでいます。今日は,各グループの子どもたちが初めて顔を合わせ,事項紹介を行ったり,これからの活動について話し合ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(6/5)

今朝の体育朝会は学年対抗の「ボール送り」を行いました。1年生〜4年生は頭の上を後ろに送り,5年生と6年生は上,下の繰り返し(2回戦目は上,下,右,左)で行いました。こうした集団ゲームは,チームワークを高め,「早く送る」という目標に向かって,運動の仕方を考える力を培います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動・英語活動に向けて[ALT](6/4)

平成23年度より,第5・第6学年で年間35単位時間の「外国語活動」が必修化されました。
外国語活動は,声を中心に外国語に慣れ親しませる活動を通じて,言語や文化について体験的に理解を深めるとともに,積極的にコミュニケーションを図うとする態度を育成し,コミュニケーション能力の素地を養うことを目標として様々な活動を行います。本校では,5・6年生の外国語活動に合わせて,1・2年生は年間15時間,3・4年生は年間20時間の「英語活動」を実施しています。授業は,担任とALT(Assistant language Teacher)が連携して行います。本日,ALTのアレックス先生が本講に着任し,早速4年生から英語活動・外国語活動がスタートしました。
参考 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/your... (文部科学省/新学習指導要領・生きる力)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2(6/2)

みどりがおかこども園の子どもたちは,」「おめでとうこどもえん」をテーマに,軽快な音楽にに乗って,楽しく演技しました。3・4年生は「緑小ソーラン」をしっかり腰を落として力いっぱい踊りました。5・6年生は,「THE SOUND OF MUSIC」をコンセプトに組体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空の下で(運動会)(6/2)

爽やかな青空の下で,平成25年度運動会が行われました。700名を超える保護者,来賓・地域の方々が応援する中,学年や全校競技・演技に全力で取り組む子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会[運動会に向かって](5/29)

日曜日の運動会に向かって,全校,各学年の練習,準備が進んでいます。今日の体育朝会では,全校競技(大玉送り)を練習しました。1回戦は,子どもたちの間を大玉を転がします。2回戦は,頭の上を送っていきます。今日の練習では赤組が勝ちましたが,当日はどうなるでしょうか?白組の奮起を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の植え付け[2年](5/27)

2年生が生活科の学習で「ピーマン」「トマト」「キュウリ」「サツマイモ」「トウモロコシ」の植え付けをしました。実るまで,しっかりと世話と観察を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山梨県立博物館<八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 山梨県立博物館は、「山梨の自然と人」をテーマに、豊かで多様な自然に育まれた山梨の風土と歴史について学ぶことができる博物館です。様々な模型やジオラマ、体験型展示など、子どもたちは興味・関心に応じて思い思いに見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然ふれあいセンター<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 八ヶ岳自然ふれあいセンターは、宿舎のある清里高原や八ヶ岳エリアの自然や文化について、楽しく遊びながら学べる展示がたくさんあります。
 今回の見学は、まず、八ヶ岳エリアの自然についてのビデオや館内の展示を見学して学びます。その後、外のトレイル(自然歩道)で、森林浴やバードウォッチング、森のクイズラリーなど様々な活動を通して、思い思いに清里高原の自然と触れ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい(5/24)

抜けるような青空の下で,子どもたちが楽しく交流しました。ドッジボール,どろけいなどの遊びを学級毎に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

閉園式<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 宿舎とも、秋まで一時お別れです。これから、八ヶ岳自然ふれあいセンターへ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます!<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 朝食をしっかりとって、今日の活動に備えます!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食<5年八ヶ岳自然宿泊体験教室>

 今日の朝食のメニューは、ごはん、みそ汁(ダイコン、コマツナ)、サワラの塩焼き、厚焼き玉子、マカロニサラダ、納豆、オレンジ です。食事係も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 卒業遠足(6年)  招待給食(1年)
2/18 クラブ活動
給食献立
2/13 フッシュバーガー 野菜のスープ 果物 牛乳
2/14 ドライカレー 卵とコーンのスープ 手作りチョコチップクッキー 牛乳
2/17 ミルクパン ポークビーンズ 水菜のサラダ 牛乳
2/18 ご飯 四川豆腐 わかめのスープ 糸寒天サラダ 牛乳
2/19 ご飯 みそ汁 鯖の味噌煮 五目豆 牛乳

学校だより

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材