目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

全校朝会(2/10)

校庭の雪に紅梅が映える朝となりました。全校朝会では,現在行われている冬季オリンピックでの出来事を中心に校長講話が行われました。なお,目黒区及び地域行事にかかわる表彰も行われました。
[校長講話]
先週の土曜日、東京でもたくさん雪が降りました。東京の都心では27センチ雪が積もりました。都心で20センチを超える雪が積もったのは1994年以来、20年ぶりだそうです。20年ぶりの大雪ということになります。20年に一度のことですから、次に今回のような大雪があるのは、みなさんが大人になってからのことかもしれませんね。小学校何年生のときに大雪が降ったなあと覚えておくのもいいのではないかと思います。併せて、そのときはソチオリンピックをやっていたなあと思い出してみてください。

さて、雪と氷の祭典、冬季オリンピック・ソチ大会が始まりました。私は、昨日の日曜日、朝早く3時ごろから起きて、スキー競技の女子モーグルをテレビで見ました。注目していた選手は、前にお話した5回目のオリンピック出場となった上村愛子選手です。
上村選手は、準々決勝、準決勝、決勝の3本を滑りました。準々決勝は、20人の選手が滑り、上位12人の選手が準決勝に進みます。上村選手は9位で準決勝に進みました。
準決勝は、12人の選手が滑り、上位6人が決勝に進みます。上村選手は決勝進出ぎりぎりの6位で決勝に進みました。
決勝では、「自分の滑りをする、攻めの滑りをする」と心がけた上村選手は、4位になりました。上村選手の5回のオリンピックの成績は、7位、6位、5位、4位、そして4位となり、念願のメダルには手が届きませんでした。競技の後、上村選手は「滑り終わった瞬間、わーっと涙が出ていました。3本すべて全力で滑れたという満足感と、オリンピックという舞台でよい滑りができてよかったという気持ちです。ここまでがんばれてよかったです。とても清々しい気持ちです。」と、話していました。
上村選手は、5回のオリンピックに出場して、メダルを獲ることはできませんでしたが、目標をもってがんばり続けること、自分の力を出しきることの大切さを、改めて教えてもらったように思います。私は、上村選手に「感動をありがとう。お疲れ様でした。」と伝えたい気持ちになりました。

ところで、東京に積もった雪は、しばらくは消えないと思います。解けかけた雪がまた冷えて氷になることもあります。わたしたちは、オリンピック選手とちがって、雪や氷に慣れていませんので、雪や氷の上でジャンプしたり回ったりしないようにしましょう。転んで大きなけがをしてしまいます。雪や氷の上を歩くときは、滑りにくい靴をはいて、小またで歩くのがよいそうです。しばらくの間、雪や氷で滑らないように気を付けて生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学[5年](2/6)

一昨日,5年生が社会科見学を行いました。見学場所は「新日鐵住金株式会社 君津製鐵所」と「アクアトンネル」の二カ所でした。社会や産業をささえる「鐵」の生産現場である君津製鉄所では,「鉄学しよう」というVTRを視聴し,製鉄所のことをお話いただいた後,実際に「熱延工場」では溶けて流れる鉄の様子を見たり,豊かな環境づくりのために取り組んでいる「ふるさとの森」「プラスチックリサイクル設備」を見学したりしました。バスの中での昼食後は,「アクアラインの海ほたる」を見学し,普段は入ることができないアクアトンネル下の安全設備やトンネルの構造,作り方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム[読み聞かせ](2/4)

今日の読書タイムでは,2年2組と3年生で「読み聞かせ」が行われました。どちらの学年でも,子どもたちは熱心にお話を聞いて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅梅・白梅の開花(2/3)

明日の立春を前に,学校のシンボルである「紅梅」と玄関先にある「白梅」が開花しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 新一年保護者会
2/11 建国記念の日
2/12 避難訓練
2/14 卒業遠足(6年)  招待給食(1年)
給食献立
2/10 かき揚げ丼 みそ汁 一塩野菜 牛乳
2/11 建国記念の日
2/12 ご飯 みそ汁 筑前煮 のり和え 牛乳
2/13 フッシュバーガー 野菜のスープ 果物 牛乳
2/14 ドライカレー 卵とコーンのスープ 手作りチョコチップクッキー 牛乳

学校だより

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材