目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

畑の作業[2年生](5/14)

2年生は,綿の種まき,ピーマン,オクラ,スイカの植え付けを行いました。作業に先立って,畑に咲いていた花を各自もらい,みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種まき[3年生](5/14)

3年生はひまわりの種まきをしました。大きくきれいな花が咲くよう,願いを込めてていねいに種を蒔きました。来週には,トマト,キュウリ,ナスの植え付けをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜作りに向けて[1年生](5/14)

野菜作りに向けて1年生が畑の整備をしました。本校には,学年毎に広い畑があり年間を通していろいろな野菜を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの国 遠足1[3・4年生](5/11)

雨のため延期されていた3・4年生の遠足が好天の中行われました。目的地である「こどもの国」には,11のグループにわかれて自分たちの力で向かいました。現地でクラス毎に写真を撮った後は,グループ毎の計画に従って遠足を楽しみました。3年生と4年生,男の子と女の子が互いに関わり合い,助け合って楽しい時間を過ごしました。牧場では,美味しいソフトクリームを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こどもの国 遠足2[3・4年生](5/11)

こどもの国は金曜日ということもあって,幼稚園児から中学生までたくさんの団体が来ていて,本当に混んでいました。それでも,子どもたちは自分たちで工夫して楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおのたねまき[1年](5/9)

生活科の学習で1年生があさがおの種を蒔きました。「はやくお花が咲かないかな」とつぶやきながら,小さなアサガオの種を大切そうに蒔きました。これから,花が咲き種が取れるまで大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム(5/9)

今朝は「ふれあいタイム」でした。学級ごとに子どもたちと先生がいっしょになって楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくわくたんけんたいin中根公園[1年](5/7)

生活科の学習「わくわくたんけんたい」で中根公園に行きました。中根公園では,ダンゴムシを手にとって優しく遊び,自然を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立夏をすぎて…緑いっぱいのビオトープ

立夏をすぎて暦の上では夏になりました。ほんの少し前までは、茶色だったビオトープは緑いっぱいの姿を見せてくれるようになりました。ビオトープは、生活科や総合的な学習の時間、理科などの学習フィールドとして活用されています。
連休が開けて元気な子どもたちの声が戻ってきた学校では、5月26日の行われる「開校75周年記念運動会」に向けた取り組みが各学年で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年度離任式(5/2)

本年度転任された教員,主事の離任式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足[1・2年]その2

学校に戻ってからの様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足[1・2年](5/1)

1,2年生が砧公園に遠足に行きました。1年生にとっては初めての遠足ということで心うきうき学校を出発しました。しかし,あいにくの天気で,お昼前にはスコールの様な雨が降ってきました。雨宿りをしましたが,雨漏りがひどくて帰校することにしました。学校に着いてからは体育館でお弁当を食べ,みんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会[1年生]

1年生の読み聞かせが行われました。「うきうきしたら」(ジェス オールバラ 作・絵)「エディのやさいばたけ」(サラガーランド 作)「しゃっくりがいこつ」(マージェリー カイラー 作)の三冊を読んで頂きました。子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会【6年】(4/27)

6年生の読み聞かせは「ストライプ たいへん!しまもようになっちゃった」(デヴィッド・シャノン/文と絵 清水奈緒子/訳 )と「「でんせつの きょだいあんまんを はこべ」(作: サトシン 絵: よしながこうたく)の2冊でした。子どもたちはおはなし隊の方のお話しに真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会【5年】(4/27)

今日の読書タイムでは,おはなし隊のみなさんによる読み聞かせが行われていました。読んで頂いた本は「春ものがたりーものがたり12ヶ月」(野上 暁)と「イヌのヒロシ」(三上 卓)でした。子どもたちは真剣なまなざしでお話しに聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年記念集会 その2(4/26)

インタビューでは60年ほど前の学校や地域の様子が話されました。
緑小音頭は70周年の時に作られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年記念集会 その1(4/26)

4月26日,本校は開校75周年を迎えることができました。地域,保護者のみなさんに日々支えていただいた75年の歴史です。本当にありがとうございます。集会には,元校長の小宮先生,目黒ばやしでお世話になっている卒業生の石川さん,畑の先生でお世話になっている土屋さんをお迎えし,昔の緑小や地域の様子をうかがいました。ステージに飾られた大きなケーキを中心に飾られた会場(体育館)では子どもたちが真剣なまなざしでお話しを聞いたり,緑小音頭を踊ったりして75周年をお祝いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいタイム(4/25)

春らしいさわやかな天気の中で,ふれあいタイムが行われました。クラス事に楽しい遊びを計画し,担任と一緒に楽しみました。こうした活動を通して,自分たちで自主的に計画しきちんと実施することのよさや友だちとのかかわりを深める楽しさを味わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑小音頭

運動会に向けて「緑小音頭」の練習が始まりました。全校児童が6年生の太鼓と歌に合わせて踊りました。あいにく校庭の状態が悪く,体育館での練習となりましたが,どの学年もしっかりと踊ることができました。緑小音頭は本校開校70周年を記念し,新目黒音頭を基に,子どもたちが歌詞を考えつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会(4/20)

4月6日の入学以来,自分たちの教室を中心に生活してきた一年生が,全校の仲間に迎えられました。迎える会は,6年生に手を引かれ,花のアーチをくぐって1年生は笑顔で入場することから始まり,1年生の言葉と歌(一年生になったら),校長先生の話,全校児童による歌(校歌・さんぽ),ゲーム(ジャンケン列車)とすすみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始

学校だより

学校評価

放射線測定結果

給食

給食食材