目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

フェスティバル3 (7/6)

1,2,3年生の子どもだけでなく高学年の子どもも素直に心から楽しめるのが本校の子ども達のよさです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル2 (7/6)

子ども達は学校にあるものを工夫して使い,自分たちの企画を成功させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバル1(7/6)

4・5・6年生が縦割り班毎に企画,運営する「フェスティバル」が行われました。全校の子ども達が思い思いの場所に行って,友だちや他学年の人と関わり合いながら楽しい時間を過ごしました。高学年の子ども達は,こうした活動を通してリーダーとしての自覚を高めたり,責任感や実行力などを身に付けて行きます。さらに,何よりも学年を超えた子ども同士の関わりが深まり,穏やかで家族的な関係が深まりました。子ども達が企画したことは「もぐらたたき」「迷路」「ぞうきんレース」「ボール落とし」「輪投げ」「ハンドボーリング」「キックボーリング」「人間すごろく」「射的」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(7/4)

今日の体育朝会は,ボディージャンケンでした。二人で向き合い,体を使ってジャンケンをし,負けた人は,勝った人の周りを走ったり,ケンケンしたり,腰を落として歩いたりする運動です。子ども達は,楽しみながら自然と体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科教育研修会(7/3)

「小学校理科(高学年)における指導の実際」をテーマに理科教育研修会が本校を会場に行われました。始めに行われた6年理科「生物のくらしと環境」をテーマとした授業(授業者;高野敏郎主幹教諭/CST[Core Science Teacher])では,ビニール袋に封入した小松菜を日光に当てたものと当てないもので,袋の中の酸素と二酸化炭素の濃度に違いが出ることを「気体検知管」を使って検証するものでした。その後,研究会,実技研修(気体検知管の使い方)と行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともあそび【1・2年】(7/2)

ともあそびで2年生が「スイミー」の劇を行いました。1年生と幼稚園の年長さんは2年生が一生懸命に演じる様子を見て,笑い声も出るなど楽しみました。劇を見た後は,2階のフォロアーを使ってスイミーかくれんぼをして楽しみながら交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(6/30)

青少年住区委員会・PTA校外活動部による「自転車安全教室」が行われました。本校の児童,保護者70名が参加し,碑文谷警察署の方々には,道の様々な状況を想定したコースを使って安全な自転車の乗り方を教えていただきました。さらに,地域の自転車屋さんによる自転車の安全点検も行われ,ブレーキやタイヤを見て頂きました。自転車による事故を絶対におこさないために大切なことをしっかり学んだ子どもには「自転車安全運転者証」「平成24年度自転車安全教室受講修了証」「反射キーホルダー」が警察から渡されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会「目黒ばやし」【3年】(6/29)

先日行われた「伝統芸能教室」のあと。3年生は「目黒囃子自緑保存会」の皆様とグループ学習をしました。今日は,そこで学んだ事柄の中から,子どもたちが選んだ12の項目について分かりやすく発表しました。目黒囃子の由来,使っている楽器のこと,練習に関わることなどを整理して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェスティバルに向けて(6/27)

7月6日(金)の1・2校時に行われる「フェスティバル」で行われる「お店」が各縦割り班リーダーから発表されました。フェスティバルは,高学年の子どもたちがリーダーになって,様々に工夫した「お店」を開き全校で楽しむ活動です。準備から実施,片付けまでを協力して行うことで,学年を超えた子ども同士の関わりが今まで以上に深まることをねらいとしています。今年のお店は「ボール落とし」「しゃてき」「人間すごろく」「キックボーリング」「宝さがし」「ハンドボーリング」「ガチンコぞうきんレース」「わなげ」「モグラたたき」「迷路」です。地域・保護者の皆様も子どもたちが楽しく交流する様子をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観日・みどりがおか親子ふれあいの日5(6/24)

3年生のスポーツ交流は運動会で行った「台風の目」と人間知恵の輪,王様ドッジボールでした。また,全日参観日に合わせて,学校評議会が行われました。地域や本校に関わった皆様から,本校の教育活動について幅広く評価して頂く機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観日・みどりがおか親子ふれあいの日4(6/24)

全日授業参観日・みどりがおか親子ふれあいの日に合わせて,中休みにはおはなし会及び17名の同窓生の皆さんが集まり同窓会が行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観日・みどりがおか親子ふれあいの日3(6/24)

5年生のスポーツ交流は「風船バレーボール」です。各学級ではいろいろな学習が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観日・みどりがおか親子ふれあいの日2(6/24)

1校時からたくさんご来校頂きました。子どもたちは,緊張感をもちながらも一生懸命に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全日授業参観日・みどりがおか親子ふれあいの日(6/24)

全日参観が始まりました。本日は,親子ふれあいの日と位置付け,全学年で,それぞれ企画されたスポーツ交流を行います。
画像1 画像1

着衣水泳(着衣泳)【3・4年】(6/22)

3・4年生は,着衣で歩くこと,水に潜ってみることを体験し,最後に上向きに浮くことを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣水泳(着衣泳)【5・6年】(6/22)

5・6年生と3・4年生が着衣泳を行いました。着衣泳は水難事故から自分の命を助ける大切な学習です。水に落ちたり流された時には落ち着いて水に浮くことができるよう体験学習を行います。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会【6年発表】(6/22)

今日の音楽集会は「世界の音楽」をテーマにした6年生の発表でした。「こげよマイケル」〔アメリカ/歌〕「コンドルは飛んでいく」〔ペルー・ボリビア/合奏〕を披露したあと,アジアとアフリカの音楽について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのまち わたしの場所【3年総合】(6/21)

3年生は「総合的な学習の時間」で自分の「問題」を作るために自由が丘・緑が丘のまちのいろいろな場所から興味と関心をもとに自分で決めた場所にそれぞれ調査に行きました。自由が丘デパート、ひかり街、熊野神社、中根公園、サンクスネーチャーバス、立源寺、自由が丘駅・女神像のテーマで学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目黒ばやしについて知ろう【3年】(6/20)

伝統芸能教室が終わった後,3年生は自緑会の先生方を囲んで「目黒ばやし」の学習をしました。前半は,グループ毎に先生色々な質問をしたりお話しを聞いたりすることで,目黒ばやしの歴史や自緑会の活動,先生方ご自身のことなどを深めました。後半は,実際に太鼓などを触らせて頂き,お囃子についての理解を深めました。目黒ばやし保存自緑会の皆様には本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能教室(6/20)

目黒区指定無形民俗文化財である「目黒ばやし」の鑑賞会が,「目黒ばやし自緑保存会」の皆様をお迎えして本年度も行われました。鑑賞会は,自緑保存会の皆様の演奏に先立って,「目黒ばやしこども教室」の子どもたちが演奏を行いました。自緑会の先生方の演奏は,破矢,宮昇殿,鎌倉,国固め,宮鎌倉,国固め,仕調目,破矢と続きました。こうした伝統的な文化に触れることで,子ども一人一人が郷土を愛する気持ちなどを高めてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 豚肉と昆布のまぜごはん 焼きししゃも きゅうりのゆかり和え じゃが芋の甘煮 手作り和菓子 牛乳
3/13 かきたまうどん 手作りピザまん 茹で野菜のしょうがじょうゆがけ 牛乳
3/14 ガーリックトースト トマトシチュー 大根とひじきのサラダ 牛乳
3/15 ドライカレー 茹で野菜のドレッシングソース 果物 牛乳
3/18 てんむす 鮭おにぎり みそ汁 切干大根のハリハリづけ 牛乳
給食献立
3/12 ひじきご飯 みそ汁 たこと大豆の落とし揚げ 牛乳
3/13 赤飯 すまし汁 魚の照り焼き のり和え 牛乳
3/14 キーマーカレー 茹で野菜のドレッシングソース 果物 牛乳
3/17 煮込みうどん もやしのごまじょゆがけ 人参蒸しパン 牛乳
3/18 ミルク丸パン ミートローフ ポテトのフレンチドレッシングサラダ 手作りデザート 牛乳

学校だより

学校評価

放射線測定結果

給食

給食食材