目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

ふれあいタイム(9/12)

朝のさわやかな空気の中で,担任や友だちと一緒に,ドッジボール,鬼ごっこ,ドロケイなどで元気いっぱい交流を楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

興津最終日 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
4日目の朝となりました。

実は昨日の夜、雷が鳴り強い雨がふり、鋭い稲妻と心臓に響く音でなかなか寝付けなかったのですが、
みんな最終日の朝もしっかりと起き、元気に朝食を食べています。

おいしい食事を用意してくださった学園の方々に感謝し、学園で食べる最後の食事を、みんなで味わって食べようね!



最後の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
興津最後の夜となりました。

あんかけそば、春巻き、野菜、杏仁豆腐です。

今日は朝から、たくさん歩きました。
ギラギラの太陽の下、汗を流しながら一生懸命歩いた先には、キレイな海が待っていました。

いっぱい歩いて疲れたね。お腹もペコペコです。
最後の夜を満喫して、みんなでおいしくいただきます★

そして、この後は、
楽しみにしていた鴨川シーワールド!!
いっぱい食べて、楽しもうね!!

自分の問題を実験で確かめる「光」[3年](9/11)

3年生の子どもたちは,自分で問題をもって,実験や観察を通して解決して行く学習が大好きです。光の通り道について,映像資料(NHK学校放送番組理科「ふしぎがいっぱい」http://www.nhk.or.jp/rika/fushigi3/ )を活用して「光」についての興味・関心を高め実際に活動することを通して,自分が確かめる問題をもちました。「光はまっすぐ進むこと」「光が集まると温度が上がったり,明るさが明るくなったりする」「光はリレーができる」などについて,友だちと協同的に問題解決学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
千葉県立中央博物館 分館
海の博物館へ行きました!

グループにわかれて、展示室、飼育室へ行き、房総の海や、生物についての説明を聞きました。

海の生物についての映像も見せていただき、みんな興味深そうに見ていました。


特に飼育室には、色んな魚がいて、とてもかわいかったです。

ナメコじゃないよ
ナマコだよ


鵜原理想郷

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
守谷洞穴から、歩いて歩いて、山道も抜けて、やっときれいな海に着きました!!

海中公園でお弁当を食べ、今度は海の博物館へ向かいます。

その前に、時間が余ったので磯遊び開始!

着いたときはヘトヘトだった子どもたちも、この美しい海を見たら元気100倍!
楽しんでいますよー。

うーん、やっぱり海で泳ぎたい!!!

しばし休憩〜鵜原理想郷まで後少し!

画像1 画像1 画像2 画像2
守谷洞穴から、一時間ほど歩き、けもの道を抜けて、理想郷の一部までやってきました。

景色最高!
風も気持ちがいいね!

あまりの気持ちよさに歌が歌いたくなり、みんなで「With You Smile」を歌いました。


あれ、歌どころじゃない人もいる…

さぁもう少し!頑張ろう!

守谷洞穴、守谷海岸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、海の博物館に向かってハイキングです。
まずは、守谷洞穴とその海岸で、潮だまりや断層などを観察します。


岩場って色んな生き物がいるね!!
でも、フナムシはちょっと…

それにしても、暑いです!
水分とりながら楽しもう!!

3日目の朝です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
3日目の朝も、元気に朝会から始まりました。

朝ご飯は、パン、クリームスープ、ベーコンとスクランブルエッグ、野菜、果物、牛乳です。

食事係のみんな、今日もテキパキと準備してくれてありがとう!!

この後はたくさん歩くので、みんな、モリモリ食べよう★

それでは、いただきます!

ごちそうさまでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食が終わりました!
今日の夕食は、カレーライス、ゆで野菜、コンソメスープ、フルーツヨーグルトでした。

そして、先ほど作った寒天もいただきました。
黒蜜と、白蜜、お好みで★

本物の寒天を食べたー!!!という気分。
歯ごたえも、素材の味も、最高でした。

寒天づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大山千枚田から帰ってきてすぐ、寒天づくりをしました。

テングサという海藻を、20分ほど煮詰めて、最後に裏ごし!


簡単な作業でしたが、焦げないように、みんな一生懸命に火の番をしていました。


夕食の時に、デザートとしていただきます。
しっかりとかたまっているかな…

わら細工で、亀づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、わら細工体験です。
収穫したお米のわらを使って、亀づくりに挑戦です。

隙間なく、しっかりと編んでいくのが大切。
間違ったところをほどいたり、切ったり、緩すぎたりしていないよね???


男子にとっては三つ編みも一苦労…。


でも、かわいい亀が出来上がりました!

昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほど作ったまつり寿司をみんなでいただきます。

かたつむりとバラのきれいな柄が出来ました。

自然観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下の田んぼ、千枚田におりて、今度は自然観察です。
ここの土は、粘土のようなもので、陶器にも出来るそうです。

また、バッタやカマキリ、トンボ、イナゴ…
都会では、こんなに見つけられないほど、たくさんの生き物たちが生息しています。

蛙や、うまくいけば、サンショウウオなんかもみられるということで、みんな必死になって探しています。

虫かごには、たくさんの生き物がいっぱいです。

ともあそび[1・2年・年長組](9/10)

1・2年生とみどりがおか幼稚園の年長組は継続的に交流活動を行っています。今日は,体育館で「なっとうネバネバ」というゲームで楽しく交流しました。「なっとうネバネバ」はグループで身体をくっつけ合い,仲間を引きはがそうとする先生から友だちをまもるゲームです。暑い中,どの子も夢中になって休み無くゲームを行い交流しました。「なっとうネバネバ」のあとはグループ毎に楽しく時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして…

画像1 画像1 画像2 画像2
切ってみると…


みんな大成功!!!
作ったのは、かたつむりでした★

もう一つのグループは、何を作るのか楽しみです。

早く食べたいね!


まつり寿司体験中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いったい何ができあがったと思いますか??

かいじゅう?
へび?
なめくじ…

きれいに出来上がるか不安そうに作業をしていました。


大山千枚田到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大山千枚田に着きました!
今日はここで、まつり寿司をつくったり、自然観察をしたり、わら細工をつくったりします。

私たちが、普段、おいしいお水を飲み、おいしい空気を吸って生活できるのは、こういう里山を管理してくれている方々がいるからなんですね。

それでは、体験開始ー!!

朝食です。

画像1 画像1
ごはん、味噌汁、鮭、おひたし、じゃがいもの炒め物、玉子焼き、海苔です。

食事係のみんな、素早く準備してくれてありがとう。

それではいただきます!


2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!
2日目、朝の朝会のようすです。

今日も良い天気ですよ!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 豚肉と昆布のまぜごはん 焼きししゃも きゅうりのゆかり和え じゃが芋の甘煮 手作り和菓子 牛乳
3/13 かきたまうどん 手作りピザまん 茹で野菜のしょうがじょうゆがけ 牛乳
3/14 ガーリックトースト トマトシチュー 大根とひじきのサラダ 牛乳
3/15 ドライカレー 茹で野菜のドレッシングソース 果物 牛乳
3/18 てんむす 鮭おにぎり みそ汁 切干大根のハリハリづけ 牛乳
給食献立
3/12 ひじきご飯 みそ汁 たこと大豆の落とし揚げ 牛乳
3/13 赤飯 すまし汁 魚の照り焼き のり和え 牛乳
3/14 キーマーカレー 茹で野菜のドレッシングソース 果物 牛乳
3/17 煮込みうどん もやしのごまじょゆがけ 人参蒸しパン 牛乳
3/18 ミルク丸パン ミートローフ ポテトのフレンチドレッシングサラダ 手作りデザート 牛乳

学校だより

学校評価

放射線測定結果

給食

給食食材