目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

開校75周年記念運動会6

今年も白組の優勝で運動会が終わりました。来賓,地域,保護者の皆様の温かい応援とご支援のおかげで開校75周年にふさわしい充実した運動会を行うことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年記念運動会5

5・6年生の組体操は今年も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年記念運動会4

午後の引き続き好天に恵まれ,子どもたちのはつらつとした笑顔がたくさん見られました。今日まで一生懸命に練習してきた成果がどの学年の演技や競技でも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年運動会3

練習の成果を十二分に発揮して楽しく演技する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年記念運動会2

子どもたちは本当に生き生きと演技したり競技したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年記念運動会1(5/26)

さわやかな天気に恵まれて,開校75周年記念運動会が行われています。9時の入場行進から始まった運動会は,全力で走り,演技し,応援する子どもたちの歓声で溢れています。早朝よりおいで頂いた,ご来賓,地域,保護者の皆様本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は開校75周年記念運動会です(5/25)

明日は開校75周年記念運動会です。これまで練習してきた成果をどの学年も発揮し,75周年にふさわしい充実した運動会になることを願っています。
運動会は9時開会となります。なお,会場の席取りは8時15分以降お願いいたします。8時15分以前においでいただいた方はピロティーでお待ち頂くことになりますのでよろしくお願いいたします。
開校75周年にふさわしい充実した運動会が実施できますよう,地域,保護者の皆様のご支援,ご理解,ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

学校の畑には!(5/23)

初夏になって,学校の畑には色々な野菜が植えられています。子どもたちは,成長を観察したり収穫に向けて水やりなどの世話をしています。また,ゴーヤによるグリーンカーテンも作られています。植えられている野菜は「キュウリ・トマト・ナス・冬瓜・スイカ/ゴーヤ」などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて【全校練習】(5/22)

今日はあいにくの雨空でしたが,体育館で全校練習を行いました。開閉開式,ラジオ体操,応援合戦の練習と確認を1時間しっかりと行いました。応援団は人数こそ決して多くはありませんが,団長を中心に,全員が大きな声を出してがんばっています。運動会当日の天気予報は「曇り時々晴れ 最高気温24度 降水確率30%」(Yahoo!天気予報 目黒区 5/22 10:00現在)です。このまま予報通りでしたら予定通り運動会が実施できるものと考えています。保護者,地域の皆様には,ご来場の上,子どもたちの頑張りに大きな声援をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(5/21)

本校には,保護者の有志による「おはなし隊」があります。おはなし隊は朝の読書タイムの時,各学級で読み聞かせを行うと共に,二週間に一回程度,中休みにメディアスペースの和室で「おはなし会」を行っています。今日はスカイツリーにまつわるお話と「おこる」(作: 中川 ひろたか 絵: 長谷川 義史)低学年を中心に子どもたちはお話しの世界を楽しんでいます。こうした体験が一人一人の豊かな読書生活に繋がることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて【みどりがおか幼稚園】(5/21)

今週土曜日(5/26)に行われる運動会には例年「みどりがおか幼稚園」の子どもたちも参加しています。今年は「元気いっぱい!みどりっこ」をテーマに幼稚園の一年を表現します。今日は,本番に向けて一生懸命練習をしました。当日は,かわいいかわいい幼稚園の子どもたちに大きな声援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて/全校練習(5/18)

来週の土曜日に運動会をひかえ,今日は全校練習が行われました。全校競技である大玉運び,入場行進,開閉開式などしっかりと行うことができました。
画像1 画像1

金環日食を安全に観察するために(6/17)

ご承知の通り,2012/05/21(月)の朝「日食」が起こります。東京では太陽がリング状に見える「金環日食」となります。日食は,宇宙における地球・月・太陽の位置や運動を実体験できる貴重な機会となります。しかし,太陽の観察はたいへん危険を伴います。太陽をじかに見つめてしまったり,誤った方法や不十分な機能の日食グラスを使ったりした場合「日食網膜症」と呼ばれる目の障害につながります。
そこで,本校ではCST(Core Science Teacher)である高野主幹から,1年生にも分かる日食の説明と安全な観察の仕方についての指導を行いました。映像を使って分かりやすく説明が行われ,子どもたちの理解が深まりました。具体的な内容は「日本天文協議会」(http://www.solar2012.jp/index.html)「国立天文台」(http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/)を参照してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域めぐり[3年生](5/16)

社会科学習と「総合的な学習の時間」を関わらせ,一人一人が自分の問題をもって探究的に学びを進められることを願って,自分たちの住んでいるまちである「緑が丘」「自由が丘」めぐりをしました。キーワードは「発見!」「願い」「安全で住みやすいまち」です。1時間以上にわたって,公園やお寺,神社,商店街などを訪れ,色々なことを発見しました。この見学から,一人一人が自分の問題をもてるようこれから学習をすすめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会@運動会に向けて(5/16)

5月26日(土)に予定されている運動会に向けて,入場行進の練習をしました。学年毎に,ブラスに合わせてしっかりと行進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会発表集会(5/15)

本校には,子ども自身が自分たちの学校生活をより豊かに,楽しくするために色々な仕事を分担し,自主的・自発的に活動することを旨とした委員会活動が行われています。本日は,「代表・運営委員会」「保健・給食委員会」「図書委員会」「集会・音楽委員会」「放送委員会」「運動委員会」「環境・ビオトープ委員会」の7委員会がそれぞれの仕事や役割について全校に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の作業[2年生](5/14)

2年生は,綿の種まき,ピーマン,オクラ,スイカの植え付けを行いました。作業に先立って,畑に咲いていた花を各自もらい,みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種まき[3年生](5/14)

3年生はひまわりの種まきをしました。大きくきれいな花が咲くよう,願いを込めてていねいに種を蒔きました。来週には,トマト,キュウリ,ナスの植え付けをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜作りに向けて[1年生](5/14)

野菜作りに向けて1年生が畑の整備をしました。本校には,学年毎に広い畑があり年間を通していろいろな野菜を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こどもの国 遠足1[3・4年生](5/11)

雨のため延期されていた3・4年生の遠足が好天の中行われました。目的地である「こどもの国」には,11のグループにわかれて自分たちの力で向かいました。現地でクラス毎に写真を撮った後は,グループ毎の計画に従って遠足を楽しみました。3年生と4年生,男の子と女の子が互いに関わり合い,助け合って楽しい時間を過ごしました。牧場では,美味しいソフトクリームを食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/26 運動会
5/28 振替休業日
5/29 委員会活動
5/31 歯科(1・2年)
6/1 宿泊事前健診(5年)
給食献立
5/29 ミルクパン ピーマンの肉詰め 野菜のサワー漬け 青菜とハムのスープ 牛乳
5/30 ご飯 みそ汁 鰹の甘辛揚げ にらあえ 牛乳
5/31 わかめご飯 韓国風肉じゃが ナムル 牛乳
6/1 ジャンバラヤ もやしのスープ 果物 牛乳