目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

紅梅が倒れてしまいました(9/22)

本校のシンボルであり,校歌にも歌われている「紅梅」が昨日の台風による強風で根っこから倒れてしまいました。在校生のみならず同窓生の方々にとっても大切な「紅梅」です。本当に残念ではありますが,たくさんの思いをどのように残し,継承していくかをこれから検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角田市立北郷小学校との交流会 2 (9/16)

北郷小学校の人たちと,グループ毎に自由が丘の散策を行いました。十分な時間はとれませんでしたが,スイーツフォレストで思い思いにケーキなどを食べたり,自由が丘のお店を見て回ったりして交流を深めました。北郷小学校のみなさんとの楽しい時間をすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角田市立北郷小学校との交流会

長年交流活動を行っている角田市立北郷小学校の6年生が本校を訪れました。体育館で全校児童による歓迎集会を行い,6年生同市の交流給食の後,自由が丘のまちを案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津学校に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所の歴博を出発しました。一路、学校に向かいます。帰りのバスの中では、ガイドさんがDVDをながしてくれました。もうすぐ、帰校します。

6年興津お昼

画像1 画像1
博物館外の木陰で、お弁当を食べました。日差しは厳しいですが、木立の下は風が爽やかです。

6年興津歴博

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立歴史民俗博物館に到着しました。着いた時には、みんな足取りも重く、ボーッとしていましたが、展示室に一歩入ると、目を輝かせながら展示に見入っていました。午前中に全部の展示室を一回りする予定が、半分を見終わったところが時間がきてしまいました。

6年興津お土産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中、道の駅の「房の駅」で、お土産を買いました。代金を計算しながら、どれにしようかあれこれ考えて選んでいました。

6年興津閉園式

画像1 画像1 画像2 画像2
三泊四日の興津自然学園での生活も、いよいよ終わりです。お世話になった学園の方々に挨拶をして、出発です。

6年興津朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
興津の宿舎での、最後の朝食です。苦手なのか、ちょっと残食が多いですね。

6年興津最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
興津自然宿泊体験教室も、最終日を迎えました。さすがに四日目ともなると疲れがたまってくるころですが、特に大きな病気やけがもなく、全員元気に朝会に揃いました。ちょっと、寝不足気味な様子ですが…!?

6年興津夜の水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間近に波の音を聞きながら、夜の水族館の見学をしました。昼間と違い、岩陰や海藻に隠れている魚達の水槽を始め、イルカやシャチ、ラッコ、ペンギン、アシカにトドなど、様々な海の動物達の、リラックス(?)した夜の姿を見ることができました。もちろん、貸し切り状態です。昼の水族館とは違う雰囲気の中での見学は、神秘的でもあり、とても楽しい体験になりました。

6年興津最後の夕食

画像1 画像1
三日目の夕食は、冷やし中華でした。麺類はみんなよく食べられて、完食できる子がたくさんいました。
これからいよいよ、鴨川シーワールド・ナイトアドベンチャーです。

6年興津中根小との交流会

画像1 画像1
食事の前に、緑小と中根小両校が顔を合わせて、二回目の交流会を行いました。 今日は、緑小が進行役です。学校紹介や興津での感想など、代表の子がしっかりと発表してくれました。

秋の気配

画像1 画像1
ビオトープにコスモスが咲きました。

俳句鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日までの興津での思い出を、俳句で表しました。限られた文字数でたくさんの思い出を表すのが難しい作業でしたが、言葉を吟味しながら、一人一人が素敵な句を作っていました。
完成したあとは、お互いに見合って、感想を書きました。

6年興津干物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりも少し遅れて宿舎に帰ってきました。作った¨亀¨を大事にバッグにしまった後、もうひとつのお土産、¨アジのひらき¨を取りにいきました。昨日、網に入れて干しておいたアジが、いい塩梅に干物に仕上がっていました。冷蔵庫にしまっておいて、明日、持って帰ります。

6年興津わら細工3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成しました!\(^O^)/

6年興津わら細工2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
甲羅ができて、頭をつけて、だいぶ形になってきました。

6年興津わら細工1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、近くの古民家に行って、わら細工の体験です。一つ一つ手順を教わりながら、みんな頑張ってます。

6年興津いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで作ったまつりずし。おいしくいただきました!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 職員会議
2/24 6年生を送る会 PTA総会
2/27 保護者会(5・6年)
2/28 委員会活動
給食献立
2/22 鮭とほうれん草のトマトクリームスパゲティ 茹で野菜のレモン和え 牛乳
2/23 たこめし みそ汁 竹輪の磯辺揚げ 五目大豆 牛乳
2/24 豆入りカレーライス 海草サラダ オレンジゼリー 牛乳
2/27 焼きとり丼 みそ汁 大根サラダ 牛乳
2/28 長崎ちゃんぽん もやしのごまじょうゆがけ ひじきのケーキ 牛乳