目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

いただきます

画像1 画像1
お弁当タイムです。かなり寒いです。でも、おいしいお弁当で心はホカホカです。

牛乳工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
牛乳工場では、牛乳がパックに詰められる様子を見学しました。牛乳がパックがラインを流れていく様子を熱心に見ていました。

国立天文台到着

画像1 画像1 画像2 画像2
国立天文台野辺山に到着しました。アンテナの直径が45mもある電波望遠鏡を間近に見ることができました。子ども達はその大きさに驚いていました。

いってきます!

画像1 画像1
今日から5年生は、二泊三日で、八ヶ岳自然宿泊体験教室に行ってきます。八ヶ岳の自然の中で、普段とは違う体験をたくさんしてきます。一回りも二回りも大きくなって帰ってきます!

興津支援宿泊体験学習の発表

6年生が「興津自然宿泊体験学習」の様子や活動を通して学んだことを全校の子どもたちに発表しました。写真でプレゼンテーションしながら分かりやすく発表し下学年に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年、生活科学習「わくわく みどりたんけんたい」

 1年生は、生活科の学習「わくわく みどりたんけんたい」で、中根公園で遊んだ体験を通して、疑問に思ったについて目黒区みどりと公園課の方をお招きし、詳しくお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケットの見学(3年社会科)

社会科の学習で,地域にある3つのスーパーマーケットを見学しました。スーパーが消費者のことを考え,品物をたくさん売るために色々な工夫をしていることがわかりました。品物の並べ方,品物の説明,値段の決め方など実際に見て発見したり,直接お話を聞いたりして学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい校旗が届きました

風雨にさらされて痛みの激しかった校旗が同窓会のご厚意で新しくなりました。今回の校旗は,さわやかな本校の子どもたちを象徴するような美しい緑色です。伝統的に,6年生が,毎朝掲揚し下校時には降納しています。なお,校旗は「東京都目黒区立緑ヶ丘小学校」となっていますが正式校名は「目黒区立緑ヶ丘小学校」となります。同窓会の皆様,本当にありがとうございました。大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅梅が倒れてしまいました(9/22)

本校のシンボルであり,校歌にも歌われている「紅梅」が昨日の台風による強風で根っこから倒れてしまいました。在校生のみならず同窓生の方々にとっても大切な「紅梅」です。本当に残念ではありますが,たくさんの思いをどのように残し,継承していくかをこれから検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角田市立北郷小学校との交流会 2 (9/16)

北郷小学校の人たちと,グループ毎に自由が丘の散策を行いました。十分な時間はとれませんでしたが,スイーツフォレストで思い思いにケーキなどを食べたり,自由が丘のお店を見て回ったりして交流を深めました。北郷小学校のみなさんとの楽しい時間をすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角田市立北郷小学校との交流会

長年交流活動を行っている角田市立北郷小学校の6年生が本校を訪れました。体育館で全校児童による歓迎集会を行い,6年生同市の交流給食の後,自由が丘のまちを案内します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年興津学校に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所の歴博を出発しました。一路、学校に向かいます。帰りのバスの中では、ガイドさんがDVDをながしてくれました。もうすぐ、帰校します。

6年興津お昼

画像1 画像1
博物館外の木陰で、お弁当を食べました。日差しは厳しいですが、木立の下は風が爽やかです。

6年興津歴博

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立歴史民俗博物館に到着しました。着いた時には、みんな足取りも重く、ボーッとしていましたが、展示室に一歩入ると、目を輝かせながら展示に見入っていました。午前中に全部の展示室を一回りする予定が、半分を見終わったところが時間がきてしまいました。

6年興津お土産

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
途中、道の駅の「房の駅」で、お土産を買いました。代金を計算しながら、どれにしようかあれこれ考えて選んでいました。

6年興津閉園式

画像1 画像1 画像2 画像2
三泊四日の興津自然学園での生活も、いよいよ終わりです。お世話になった学園の方々に挨拶をして、出発です。

6年興津朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
興津の宿舎での、最後の朝食です。苦手なのか、ちょっと残食が多いですね。

6年興津最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
興津自然宿泊体験教室も、最終日を迎えました。さすがに四日目ともなると疲れがたまってくるころですが、特に大きな病気やけがもなく、全員元気に朝会に揃いました。ちょっと、寝不足気味な様子ですが…!?

6年興津夜の水族館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
間近に波の音を聞きながら、夜の水族館の見学をしました。昼間と違い、岩陰や海藻に隠れている魚達の水槽を始め、イルカやシャチ、ラッコ、ペンギン、アシカにトドなど、様々な海の動物達の、リラックス(?)した夜の姿を見ることができました。もちろん、貸し切り状態です。昼の水族館とは違う雰囲気の中での見学は、神秘的でもあり、とても楽しい体験になりました。

6年興津最後の夕食

画像1 画像1
三日目の夕食は、冷やし中華でした。麺類はみんなよく食べられて、完食できる子がたくさんいました。
これからいよいよ、鴨川シーワールド・ナイトアドベンチャーです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/7 委員会活動
2/9 避難訓練
2/10 安全指導 新1年保護者会
2/11 建国記念の日
給食献立
2/6 麻婆やきそば 茹で野菜の生姜じょうゆがけ 牛乳
2/7 大豆入り中華ごはん えびシュウマイ にら和え 牛乳
2/8 ハヤシライス 大根とひじきのサラダ 果物 牛乳
2/9 ごはん みそ汁 鯖の塩焼き 切干大根とひじきの煮物 牛乳
2/10 きんぴらフィッシュバーガー 糸寒天スープ 果物 牛乳