8月31日 夏野菜チキンカレー キャベツとコーンのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「野菜の日」にちなみ、旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーを作りました。玉ねぎやニンジンのほか、カボチャ、なす、ズッキーニを入れました。カボチャは蒸して崩れないよう、ナスとズッキーニは彩良く仕上がるよう素揚げをしてから入れました。ナスもズッキーニもカボチャも苦手な子が多いですが、カレーだったからか、どのクラスでもよく食べてくれました。健康に過ごすためには1日350gの野菜をとる必要があると言われていますが、なかなかこの量をとるのは難しいです。せめて給食では配膳された量を残さず食べてもらえたらと思います。ちなみに、今日はサラダも合わせて一人当たり210g(中学年で)の野菜を使いました。くだもののリンゴは今シーズン初登場です。さっぱりした甘さの津軽という品種で、大き目でしたが、子どもたちも喜んで食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・にんにく…青森
・しょうが…高知
・にんじん カボチャ…北海道
・なす…茨城
・キャベツ…群馬
・鶏肉…鹿児島
・リンゴ…長野

8月30日 わかめご飯(アルファ化米) 豚汁 ミックスフルーツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は明後日の防災の日にちなみ、アルファ化米を使ったわかめご飯を作りました(5年生が明日から八ヶ岳で不在のため、2日早く実施しました)。アルファ化米は、水やお湯を入れてるだけでできる防災食で、目黒区の防災課より、提供していただきました。今日は2つの回転釜にお湯を入れて15分蒸らして、パックに詰めました。いつもよりご飯の量は多いですが、パック詰めされていることもあり「おべんとうみたい!」と喜んで食べてくれていました。また、アルファ化米はぼそぼそしている、という印象がありますが、言われなければわからいくらいおいしいわかめご飯でした。豚汁は災害時に炊き出しなどで提供されることが多いメニューです。今日はごぼう、大根、にんじん、こんにゃく、豆腐、じゃがいも、豚肉、長ネギなどたくさんの具を入れて作りました。ミックスフルーツは、缶詰のフルーツを合わせて作りました。食べやすいメニューだったこと、配膳に時間がかからなかったこともあり、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・豚肉…宮崎
・にんじん ジャガイモ…北海道
・長ネギ ごぼう…青森

8月29日 ごはん 生揚げと夏野菜のオイスターソース炒め じゃがいもの中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はナスとピーマンを生揚げと一緒にオイスターソース炒めにしました。ナスは、彩良く仕上がるよう、素揚げにしてから入れました。ピーマンやナスは苦手な子が多いので残ってしまうか心配しましたが、思ったよりよく食べてくれました。ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆでて、シャキシャキした食感を楽しむサラダです。今日は全員分で23キロのジャガイモを調理師さんが丁寧に千切りにしてくれました。さっぱりとしておいしく、こちらもよく食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・豚肉…宮崎
・ニンニク…青森
・玉ねぎ ジャガイモ にんじん…北海道
・ピーマン…岩手
・ナス…茨城
・きゅうり…秋田
・しょうが…高知
・わかめ…三陸

8月26日 マヒマヒサンド 白いんげん豆のポタージュ ハウピア 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハワイの料理特集でした。マヒマヒは日本の名前では「しいら」と呼ばれる魚で、ハワイの言葉で「強い、強い」という意味です。成長すると2メートルくらいになる大きな魚で、釣るときの引きが強いのでこの名前になりました。今日はマヒマヒをフライにして、キャベツと一緒にパンにはさみました。白いんげん豆のポタージュは、キャベツやかぶ、玉ねぎなどの野菜をミキサーにかけて作りました。形は見えないですが、たっぷりの野菜と豆をとることができます。野菜が苦手な子も食べやすかったようで、みんなよく食べてくれました。ハウピアはココナッツミルクを使った伝統的なデザートで、今日は食べやすいようにココナッツミルクの量を少なめにして、上に特製のパイナップルソースをかけました。ココナッツミルクが苦手、という子も食べやすかったようです。

★本日の給食食材産地★
・キャベツ…群馬
・玉ねぎ 白いんげん豆…北海道
・かぶ…青森
・パセリ…長野
・ココナッツミルク…タイ
・マヒマヒ…長崎

8月25日 ジャンバラヤ ガンボスープ ぶどうジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアメリカ南部の料理であるジャンバラヤとガンボスープを作りました。ジャンバラヤはスペインのパエリアに起源があり、スパイスのきいたピラフのようなものです。ガンボスープのガンボはオクラのことです。本場ではオクラをたっぷり入れて煮込むので、とろみのあるスープになりますが、今日はできるだけ彩良く仕上がるよう最後に入れました。オクラが苦手な子も多く、少し残ってしまい残念でした。ぶどうジュレにはナタデココを入れました。ジュレは口当たりもよく、子どもたちに大好評でした。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・セロリ…長野
・玉ねぎ にんじん…北海道
・ピーマン…岩手
・オクラ…沖縄
・鶏肉…鹿児島 岩手
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31