7月14日 ごはん 具だくさんみそ汁 アジの竜田揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁には、大根、にんじん、じゃがいも、生揚げ、わかめを入れました。煮干しだしの味がおいしいみそ汁でした。旬の味は下味をつけて片栗粉をまぶし、油で揚げた竜田揚げにしました。味が染みていて小骨も全く気にならなかったこともあり、子どもたちもよく食べてくれていました。胡麻和えは、いりごまと練りごまを使って濃厚な味に仕上げました。先生方からは「うちのクラスは和食のほうが得意かも。今日はほとんど残らなかったよ。」と声をかけてもらうところもありました。

★本日の給食食材産地★
・大根…北海道
・ニンジン…千葉
・ジャガイモ…茨城
・ショウガ…高知
・もやし…神奈川
・アジ…長崎

7月13日 ナンピザトースト 野菜ポタージュ パインジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はある6年生のリクエストから、ナンピザトーストを作りました。手作りのピザソースをナンに塗り、チーズとピーマンをのせてオーブンで焼きました。好きな子が多かったようで、「ピザがおいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。ポタージュは、形には見えませんが、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、かぶなどの野菜がたくさん入っています。じっくり煮てからミキサーにかけ、温めた牛乳や豆乳を入れて作りました。デザートはパインジュースとパインの缶詰を使ってジュレを作りました。蒸し暑い日だったので、とてもおいしく感じました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク かぶ…青森
・にんじん…千葉
・じゃがいも…茨城
・パセリ…長野
・ピーマン 玉ねぎ…東京

7月12日 焼きトウモロコシごはん 変わり五目豆 きゅうりとキャベツのゆかりあえ スイカポンチ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のトウモロコシを使って焼きトウモロコシごはんを作りました。トウモロコシは茨城県でとれたゴールドラッシュという種類です。とうもろこしの半分は生のまま身をそいでしょうゆをまぶしてバーナーで炙り、芯はゆでてゆで汁といっしょにごはんに炊き込みました。トウモロコシの半分は蒸してからしょうゆをぬってバーナーで炙り、実をそいでごはんに混ぜました。トウモロコシの甘さや香ばしさがおいしく、子どもたちにも大人気でした。変わり五目豆は、普通の五目豆ではなく、あげたジャガイモや豚肉、ピーマンなどを入れて作ります。とてもおいしい味でしたが、豆やピーマンなど苦手な子もいたこともあり、少し残ってしまい残念でした。デザートは旬のスイカを入れたスイカポンチです。スイカは1玉8キロ以上の大きなものを2玉使い、調理師さんに1.5センチ角に切って種を除いてもらいました。教室でサイダーを入れるので、子どもたちは大喜びでした。スイカが浮いてしまうので配るのが少し難しそうでした。

★本日の給食食材産地★
・トウモロコシ スイカ キャベツ…茨城
・ニンジン…千葉
・きゅうり ピーマン じゃがいも…東京
・豚肉…群馬 千葉 鹿児島
・レモン…広島

7月11日 ガパオライス ヤムウンセン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はタイ王国の料理特集でした。ガパオライスのガパオはホーリーバジルというハーブのことで、ガパオライスはバジルいためごはんのことを言います。日本ではホーリーバジルはなかなか手に入らないので、スイートバジルを使って作りました。今日のバジルも、先週に引き続き東京都の八王子市でとれたものを使いました。30キロの鶏ひき肉と玉ねぎなどをいため、仕上げにさっとゆでたピーマン・赤ピーマンとバジルを加えて作ります。本場のガパオはもっと辛いですが、今日は食べやすい味・辛さにしました。目玉焼きが添えられていることが多いですが、給食室で目玉焼きを作るのは難しいので、ゆで卵を添えました。しっかりした味付けなので、ごはんが進む味でしたが、食べなれないためか、なかなか箸が進まない子もいました。ヤムウンセンはシーフードが入った春雨のサラダで、今日はイカを入れました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・鶏ひき肉…宮崎 茨城 栃木
・ピーマン キャベツ…茨城
・赤ピーマン…千葉
・バジル…東京
・卵 きゅうり…秋田
・ニンジン…千葉
・赤玉ねぎ…兵庫
・イカ…ペルー
・レモン…広島

7月8日 沖縄そば マーミーナチャンプルー サーターアンダギー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は沖縄料理特集でした。沖縄そばは「そば」という名前ですが、そば粉は使っておらず、小麦粉で作った麺です。今日は鶏ガラと花かつおでとっただしに、さつま揚げと小葱だけ入れたシンプルなスープでいただきました。三枚肉は厚切りのものが来る予定でしたが、手違いで薄切りのものが来てしまったので少しイメージが違うものになってしまいました。豚バラ肉だけで煮てから最後にスープに入れました。だしの味がおいしく、子どもたちもよく食べてくれました。マーミーナチャンプルーのマーミーナはもやし、チャンプルーはごちゃまぜにしたという意味で、モヤシ炒めのことです。仕上げに鰹節を入れているので、うまみたっぷりでおいしいチャンプルーでした。サーターアンダギーは沖縄のドーナツで、今日は黒砂糖を使って作りました。低温の油でじっくり揚げることで、さっくりとしたおいしいサーターアンダギーになります。子どもたちに大人気で、レシピを教えてほしいという声がたくさんあったので、iPadに入れておきたいと思います。

★本日の給食食材産地★
・ショウガ…高知
・小葱…福岡
・ニンジン…千葉
・にら もやし…栃木
・豚バラ肉…千葉 群馬 鹿児島
・卵…秋田

7月7日 七夕ちらし寿司 すましそうめん 七夕キラキラゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕なので、星型の食べ物を使って給食を作りました。ちらし寿司には、星型に型抜きしたにんじんと、彩には旬の枝豆とかにかまフレークをのせました。七夕にはそうめんを食べる風習があるので、今日はすまし汁に入れました。すまし汁には星型のおふと、オクラを入れました。色が変わらないように、ティルティングパンというステンレスの平釜をつかって作りました。デザートには、夜空をイメージして、カルピスゼリーの上にバタフライピーとサイダーで作ったジュレをのせ、みかんと星型のナタデココをのせました。暑い日だったので、少しやわらかめになってしまいましたが、子どもたちはふるふるのゼリーがおいしかった、とたくさん声をかけてくれました。

★本日の給食食材産地★
・ニンジン…青森
・えのきだけ…新潟
・オクラ…鹿児島
・ショウガ…高知
・枝豆…北海道
・卵…秋田

7月6日 コッペパン メルルーサの香草パン粉焼き ジェノベーゼ ミルファンティー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリア料理特集でした。ジェノベーゼはバジルを使ったオイルベースのパスタで、今日は東京都の八王子でとれたバジルを使ってソースを作りました。給食では、ほとんどの野菜は加熱して使わなければならないので、バジルも生では使えません。本来はバジルとオイルをミキサーで合わせて作りますが、今日はさっとゆでてみじん切りにして作りました。また、松の実やクルミなどを入れて作ることが多いですが、アレルギーの関係で、今日はナッツ類は使わずに作りました。今日はソースの絡みやすい、カゼレッチェというショートパスタを使いました。きれいな緑色にはなりませんでしたが、バジルの香るパスタはとてもおいしく、子どもたちもよく食べてくれていました。メルルーサ(魚)はノンエッグのマヨネーズをぬって、ニンニクや粉チーズパセリなどが入ったパン粉をまぶしてオーブンで焼きました。ミルファンティーは、イタリアのかきたまスープで、パン粉や粉チーズを卵に入れて作るのが特徴です。卵の優しい味がおいしいスープに仕上がりました。

★本日の給食食材産地★
・メルルーサ…カナダ
・玉ねぎ…佐賀
・ニンジン いんげん…青森
・パセリ…長野
・卵…秋田
・ジャガイモ にんにく バジル…東京

7月5日 ごはん スタミナみそ汁 シシャモのからげバーベキューソース 大根のおかかサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近暑い日が続いているので、今日は疲れを取ってくれるビタミンB1をたくさん含む豚肉をみそ汁に入れました。ビタミンB1とアリシンという栄養素を一緒に取ると、疲労回復効果が高まることから、今日はにらとニンニクのすりおろしも入れました。ニンニクの香りもちょうどよく、食べやすい味だったので、子どもたちもよく食べてくれました。ししゃもはいつもは残りが多くなってしまいがちですが、今日は特製のバーベキューソースをかけたので、残りも少なかったです。バーベキューソースは、沖縄県でとれたパイナップルの缶詰とすりおろした玉ねぎ、しょうゆ、ケチャップなどを合わせて煮詰めて作りました。ほんのりフルーティーでおいしいバーベキューソースだったので、子どもたちも食べやすかったようです。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…東京
・もやし にら…栃木
・大根…北海道
・ニンジン…青森
・豚肉…栃木 茨城 群馬
・シシャモ…アイスランド
・玉ねぎ…佐賀
・パイナップル…沖縄

7月4日 ごはん 西湖高野豆腐 切り干し大根の中華風サラダ パイナップル 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は高野豆腐を使って西湖豆腐を作りました。夏場は豆腐が傷みやすく、目黒区では豆腐の大量使用を控えているため、今日は高野豆腐を使いました。高野豆腐はざらざらとした食感が苦手な子もいるので、熱湯でもどしてやわらかい食感に仕上がるようにしました。蒸し暑い日だったので、トマトが入ったさっぱり味の西湖豆腐は食べやすかったようで、どのクラスでもよく食べてくれていました(ご飯は少し残ってしまいました)。切り干し大根の中華風サラダは、切り干し大根を戻してさっとゆでて使います。そうすることで、シャキシャキとした食感に仕上がります。いつものサラダに比べると量が多かったので残ってしまうか心配しましたが、思ったより食べてくれていました。パイナップルは沖縄県の石垣島から、ティーダパインを届けてもらいました。熟し具合がちょうどよく、とても甘いパインでした。生のパイナップルは苦手な子が多いかと思っていましたが、「パイン大好き!朝も食べたよ。」と話してくれる子もいて、よく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク にんじん…青森
・ショウガ…高知
・長ネギ…茨城
・ピーマン きゅうり…岩手
・もやし…栃木
・パイナップル…沖縄
・豚ひき肉…群馬 茨城 栃木

7月1日 お赤飯 すまし汁 鶏のから揚げ ゆで野菜のレモンじょうゆかけ 90周年お祝いケーキ ジョア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は鷹番小学校の90回目の開校記念日をお祝いしてお赤飯を炊きました。小豆を固めにゆで、ゆで汁でもち米と米を合わせたものを炊きます。もちもちしておいしかったですが、食べなれないためか、苦手な子もいたようです。鶏のから揚げはある6年生からのリクエストです。から揚げは好きな子が多いので「もっと食べたい!」という声がたくさんありました。デザートには、さつまいもを使ったケーキを作りました。さつまいもを蒸してつぶし、バターや卵、砂糖と合わせてオーブンで焼き、ココアで絵をかきました。苦くらならいように、ミルクココアを使ったので、思ったより色がきれいに出ませんでした。
しかし、しっとりしたスイートポテトのような味なので、子どもたちにはとても喜んでもらえました。

★本日の給食食材産地★
・にんじん さつまいも…千葉
・長ネギ…茨城
・ショウガ…高知
・キャベツ…宮城
・レモン…広島
・とり肉…栃木 宮崎 茨城
・小豆…北海道
・小松菜…東京
・卵…秋田

6月30日 ごはん 具だくさんみそ汁 アジのシソ香味焼き 煮豆 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のマルアジを焼いてシソ風味のたれをぬったシソ香味焼きを作りました。シソの風味がおいしい魚でしたが、小骨があったことやシソの香りが苦手な子もいたので、低学年では残ってしまうクラスもありました。煮豆は紫花豆という豆を使いました。大きな豆で、表皮が固いので、味が染みるようじっくり煮てもらいました。とてもおいしく、「豆が甘くておいしい!」と言ってくれる子もいましたが、食べなれないこともあり、クラスによっては残ってしまいました。連日の暑さで子どもたちの食欲も落ちてきている気がします。

★本日の給食食材産地★
・アジ…長崎
・大根…青森
・ニンジン…千葉
・シソ…愛知
・ショウガ…高知
・紫花豆…北海道

6月29日 ペンネアラビアータ カリカリパンのサラダ フルーツポンチゼリー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はイタリア料理のペンネアラビアータを作りました。ペンネはペンの先の形をしたパスタで、アラビアータは「おこりんぼう風」という意味で、ピリッとからいトマトソースのパスタです。ソースは、にんにくと鷹の爪をオリーブ油でじっくり炒めて、玉ねぎとベーコン、たっぷりのトマト缶を入れて煮込んで作りました。暑い日だったので、さっぱり味のトマトソースのペンネは食べやすく、子どもたちにも人気がありました。カリカリパンのサラダは、食パンで作ったクルトンをのせたサラダです。サラダには、粉チーズを入れたので、濃厚な味がおいしく、こちらも人気がありました。デザートはフルーツポンチゼリーで、ミカン・もも・パインの缶詰とサイダーで作ったゼリーです。さっぱりとしておいしく、みんなよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ…佐賀
・キャベツ…宮城
・きゅうり…東京
・ニンジン…千葉
・レモン・・・広島

6月28日 ごはん マーボーナス豆腐 糸寒天の中華風サラダ さくらんぼ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のなすを使ってマーボーナス豆腐を作りました。ナスは西東京市の田倉農園さんから届けてもらいました。さっと素揚げをして入れたので、とろんとした食感がおいしかったです。絹ごし豆腐を使ったので、口当たりもよく仕上がりました。子どもたちは「ナスが苦手。」という子が多く、量が多かったこともあり少し残ってしまい残念でした。糸寒天の中華風サラダは、八丈島産の糸寒天と八王子市でとれたきゅうりを使って作りました。さっぱりした味がおいしいサラダでした。くだものは旬のさくらんぼで、山形県の斎藤農園さんから届けてもらいました。実が大きく、甘みもたっぷりで子どもたちも大喜びでした。

★本日の給食食材産地★
・ショウガ…高知
・ニンニク きゅうり ナス 糸寒天…東京
・豚ひき肉…茨城 群馬 栃木
・ニンジン 長ネギ…千葉
・玉ねぎ…愛知
・にら サクランボ…山形
・もやし…静岡

6月27日 ごはん 呉汁 イワシのかば焼き ゆで野菜のレモンじょうゆかけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。イワシは下味をつけて小麦粉をまぶし油で揚げてから、甘辛いたれをからめました。ごはんにのせたかば焼き丼にするか悩んだのですが、白いご飯のまま食べたいというこもけけっこういるので、別で出しました。「お魚かおいしかった!」をと声をかけてくれる子もいましたが、小骨が気になってなかなか橋が進まない子もいたようです。呉汁は、呉(大豆をすりつぶしたもの)が入った具だくさんの汁物です。呉が入ることで、味もまろやかになりおいしくなります。とてもおいしかったですが、厚日だったこともあり少し残ってしまいました。

★本日の給食食材産地★
・大豆…北海道
・ごぼう 大根…青森
・ニンジン イワシ 長ネギ…千葉
・ショウガ…高知
・キャベツ…宮城
・きゅうり…岩手
・レモン…広島

6月24日 タコライス ゴーヤチャンプルー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は沖縄のご当地メニューたであるタコライスと、郷土料理のゴーヤチャンプルーを作りました。タコライスはタコスの具をごはんにのせたもので、今日は八王子産のトマトときゅうり、キャベツも一緒にのせました。野菜もたっぷりでしたが、しっかり味のタコミートと食べるとちょうどよい味になりました。彩もよく、夏らしい献立でした。ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤと豆腐、たまごを使った炒め物です。ゴーヤは苦みがおいしい野菜ですが、苦手な子も多いので、塩もみをしてさっとゆでてから使いました。子どもたちからは、「保育園で食べたときは苦かったけど、そんなに苦くなくておいしかった!」「ゴーヤチャンプルー、好きになったよ。」と声をかけてもらいました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク 玉ねぎ きゅうり トマト…東京
・豚ひき肉…栃木 茨城 群馬
・ニンジン…千葉
・ゴーヤ…沖縄
・卵…秋田

6月23日 ごはん かきたま汁 サバのソース焼き 大根とひじきのサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。サバは国産の旬サバを使ったので、あっさりとした味でした。給食ではサバのみそ煮が人気がありますが、今日はウスターソースと赤みそを使ってたれを作り、下味をつけて焼いたサバにぬりました。サラダには、長崎産の芽ひじきを入れました。さっぱりとしておいしいサラダでした。

★本日の給食食材産地★
・ニンジン…千葉
・にら…茨城
・ショウガ…高知
・ダイコン…青森
・卵…秋田
・サバ…長崎

6月22日 ココアフレンチトースト ズッキーニのクリームスープ 大豆入りサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は胚芽食パンを使ってココアフレンチトーストを作りました。普通のフレンチトーストは卵と牛乳、砂糖、バター、バニラエッセンスを合わせた液にパンを浸して焼いて作りますが、今日は牛乳の代わりに豆乳をつかい、ココアを入れました。ふわふわで甘いパンは子どもたちからも大好評で、「パンがふわふわでおいしい!」「また作って!」と声をかけてもらいました。スープには旬のズッキーニを入れました。ズッキーニは西東京市の田倉農園さんでとれたものです。さっと炒めてからスープに入れることで、ぐちゃっとせずにおいしく仕上がります。ズッキーニが苦手、はじめて食べる、という子もいましたが、思ったより食べてくれて良かったです。サラダにはゆでて下味をつけた大豆を入れました。豆の味が感じられるおいしいサラダでした。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ キャベツ…愛知
・ニンジン…徳島
・ショウガ…高知
・長ネギ…埼玉
・ズッキーニ きゅうり…東京
・卵…秋田
・大豆…北海道

6月21日 ごはん 生揚げと野菜のみそいため 中華風野菜  おかしな目玉焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のキャベツやピーマンと生揚げ、豚肉を一緒にみそいためにしました。べちゃっとならないように、キャベツはさっと蒸したり、にんじんはさっとゆでたり、2回に分けたりして作りました。しっかりした味付けだったので、子どもたちからも「ピーマン食べられたよ!」「すごいおいしくて止まらない。」など、嬉しい声をたくさんかけてもらいました。中華風野菜は、乱切りにしたダイコン、ニンジン、キュウリの中華風の漬物です。味が染みるように、さっとゆでてから塩をまぶし、早めの時間に漬け込みました。たくさん残ってしまいか心配でしたが、思ったよりよく食べてくれて良かったです。おかしな目玉焼きは、ある6年生からのリクエストです。白い部分はカルピスゼリー、黄色い部分は黄桃の缶詰です。見た目が目玉焼きのようなので、はじめて食べる1年生は興味津々でしたが、2年生以上では「これ大好きなんだ〜。」と楽しみにしてくれていました。暑い日だったので、さっぱりとおいしくいただけました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ にんにく キャベツ きゅうり…東京
・ニンジン…千葉
・ピーマン…宮崎
・ダイコン…青森
・豚肉…茨城 群馬 栃木

6月17日 ハヤシライス ポテトのフレンチサラダ バレンシアオレンジ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたっぷりの玉ねぎを使ってハヤシライスを作りました。全員分で34キロの玉ねぎを使い、豚肉といっしょにいためてじっくり煮込んで作りました。無添加のデミグラスソースと手作りのブラウンルーとを入れて、仕上げにカラメルソースを入れることで深みのある味に仕上がります。しめじを入れたので、キノコが苦手、という子もいましたが、ほとんど残さず食べてくれていました。子どもたちからも「ハヤシライスがおいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。ポテトのフレンチサラダは、ジャガイモを蒸して熱いうちに手作りのドレッシングをまぶすことでジャガイモに味が染みておいしくなります。マヨネーズを使ったサラダよりもあっさりとした仕上がりです。くだものは旬のバレンシアオレンジで、今日は食べやすいように調理師さんに切り込みを入れてもらいました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ…兵庫
・ニンジン…埼玉
・しめじ…長野
・ジャガイモ…長崎
・レモン果汁…三重
・豚肉…群馬 茨城 栃木
・バレンシアオレンジ…和歌山
・きゅうり…東京

6月16日 こうこ寿司 すまし汁 きびだんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は岡山県の郷土料理であるこうこ寿司を作りました。こうこはたくあんなどの漬物のことです。本場ではお刺身を上にのせていただきますが、給食ではお刺身は使えないので、えびとちりめんじゃこを入れました。エビが苦手、インゲンが苦手、という子もいたのでクラスによっては残ってしまっているところもありました。きびだんごはもちきびを炊いたものと白玉粉を合わせて丸めてゆで、きなこをまぶして手作りのあんこをのせました。給食室では、きびだんごの生地をこねたり、あんこを作ったり、成型したりと大忙しでしたが、調理師さんががんばって作ってくれました。子どもたちは「今日は黍団子だよね!」と休み時間から楽しみにしてくれていました。あんこが苦手な子もいましたが、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・インゲン…長崎
・にんじん…埼玉
・えのきだけ…長野
・こねぎ…福岡
・エビ…バングラディシュ
・小豆…北海道
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31