9月16日 アロースデフランゴ カルドヴェルデ エッグタルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はポルトガルの料理特集でした。ポルトガルはヨーロッパ一お米を食べる国です。アロースは米、フランゴは鶏肉のことで、チキンライスのようなものです。タイムというスパイスを使ったので、少しくせがありましたが、子どもたちはそれほど気にせず食べてくれていました。カルドヴェルデは直訳すると「緑のスープ」です。本場ではケールという野菜を使いますが、手に入りにくいので小松菜で代用しました。牛乳の入らないジャガイモのポタージュに、仕上げにウインナー、にんにく、オリーブ油を入れるのが特徴です。緑の野菜がたっぷりなのと、ニンニクの香りが苦手、という子もいて、クラスによっては残ってしまい残念でした。エッグタルトは、リスボンの修道院で作られたのが始まりと言われています。今日は紙カップにパイシートを伸ばして、上からレモン風味のカスタードソースを流してオーブンで焼きました。給食室では初めてのメニューだったこともあり、大変でしたが、調理師さんが頑張ってくれました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ にんじん ジャガイモ…北海道
・いんげん…岩手
・レモン…三重
・鶏肉…宮崎
・卵…秋田

9月15日 ごはん 冬瓜のすまし汁 サバのみそ煮 ゆで野菜のごまじょうゆかけ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。八王子市の「とうきょう元気農場」でとれた姫冬瓜をつかってすまし汁を作りました。姫冬瓜は普通の冬瓜よりも小さく、1つ1〜2キロくらいです。今日は全員分で18個の姫冬瓜を使いました。冬瓜は食べなれない子が多いので、食べやすいよう、豚肉といっしょにすまし汁にしました。サバのみそ煮は味が染みるように、じっくり煮ました。白いご飯によく合う味で、大人気でした。今日のような和食のメニューを好きになってもらえるよう、食べやすいよう工夫しながら給食を作っていきたいと思います。

★本日の給食食材産地★
・長ネギ…秋田
・姫冬瓜 小松菜…東京
・ショウガ…高知
・もやし…栃木
・にんじん…北海道
・豚肉…群馬 千葉 北海道 栃木 鹿児島

9月14日 ミルクパン ムサカ ホリアティキサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はギリシャの料理を作りました。ギリシャはオーブンで焼く料理が多く、ムサカもその一つです。油で揚げたナス、蒸したジャガイモ、ミートソース、ホワイトソース、チーズの5つを重ねて焼いた料理です。ホワイトソースはエネルギーが高くなってしまうので、今日は豆乳と米粉を使って作りました。とても手間がかかるので、給食室は大忙しでしたが、調理師さんが頑張ってくれました。とてもおいしかったですが、ナスが苦手、チーズが苦手、という子もいたようです。ホリアティキサラダは、チーズやオリーブを入れたサラダで、今日はミニトマトときゅうり、キャベツ、ブラックオリーブ、ダイスチーズを使って作りました。

★本日の給食食材産地★
・ナス…茨城
・ジャガイモ 玉ねぎ にんじん…北海道
・ニンニク…青森
・パセリ…長野
・きゅうり…岩手
・ミニトマト…山形

9月13日 里芋と鶏肉の炊き込みご飯 けんちん汁 かぼちゃの月見団子 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は9月10日のお月見にちなみ、カボチャを使って月見団子を作りました。かぼちゃをむしてつぶし、白玉粉と米粉と合わせて生地を作り、丸めてゆでてから、手作りのみたらしあんをからめました。全員分で1680個のおだんごを、調理師さんが丁寧に丸めてくれました。おだんごは「すごいおいしい!」という子と、「ちょっと苦手・・・。」という子といましたが、全体的にはよく食べてくれていました。ごはんには里芋を炊き込み、煮た鶏肉と一緒に合わせました。里芋のねっとりした味がおいしいご飯でしたが、里芋が苦手な子もけっこういました。

★本日の給食食材産地★
・里芋…千葉
・にんじん 大根 ジャガイモ かぼちゃ…北海道
・ゴボウ…群馬
・長ネギ…秋田
・鶏肉…宮崎

9月9日 鮭菊寿司 かきたま汁 さつまいものいがぐり揚げ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は重陽の節句なので、菊の花を使った給食を作りました。鮭を焼いてほぐしたものと、さっとゆでた菊、白ごま、インゲンをすし飯に混ぜました。さっぱりとおいしく、子どもたちも食べやすかったようです。さつまいものいがぐり揚げは、さつまいもを蒸してつぶし、砂糖と豆乳を合わせてそうめんを折ったものをまぶして油で揚げました。周りがカリカリとしておいしく、子どもたちには人気がありました。

★本日の給食食材産地★
・いんげん 菊…青森
・鮭…宮城
・玉ねぎ ニンジン…北海道
・さつまいも…千葉

9月8日 ごはん みそ汁 イカの香味焼き じゃがいものそぼろ煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁は豆腐とえのきだけ、わかめ、長ネギのシンプルな具です。イカは、みそをベースににんにくやしょうが、長ネギを合わせたたれに漬け込んでオーブンで焼きました。味がしっかりしていたのでたので、ごはんが進みました。ある1年生からは「いかがいおいしすぎる!」とうれしい言葉をかけてもらいました。ジャガイモのそぼろ煮は、とてもおいしかったですが、配膳の関係で平たいお皿になってしまったので、少し食べにくそうでした。

★本日の給食食材産地★
・イカ にんにく 長ネギ いんげん…青森
・えのきだけ…長野
・にんじん ジャガイモ…北海道
・鶏ひき肉…宮崎 茨城 栃木

9月7日 ビスキュイパン カレー風味の豆チャウダー グリーンサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は香ばしくて甘いビスキュイパンを作りました。ビスキュイとはと、スポンジケーキや焼き菓子のことを言いますが、今日は卵と砂糖、バター、薄力粉、白すりごまを合わせたものを丸パンにのせて焼きました。以前はアーモンドパウダーを使って作っていましたが、アレルギーの心配があるので、白ごまに変えました。ふんわりと甘いので、子どもたちからも「おいしかった!」とたくさん声をかけてもらいました。カレー風味の豆チャウダーには、白いんげん豆とひよこ豆の2種類の豆を入れました。ホワイトカレールウを作って入れているので、まろやかな中にもスパイシーなカレーの風味がありとてもおいしかったです。豆が苦手な子も、「たべられた!」と報告してくれました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ ニンジン 白いんげん豆…北海道
・パセリ キャベツ…長野
・きゅうり…岩手
・インゲン…群馬
・卵…秋田

9月6日 ナスとベーコンのトマトソーススパゲッティー ポテトのイタリアンサラダ なし 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬のなすを18キロ使ってスパゲッティーを作りました。ナスは油をまぶしてオーブンで焼きました。トマトソースは、ホールトマト缶をじっくり煮込んだものと、玉ねぎとニンジンをじっくり煮てからミキサーにかけたもの、乾煎りしたベーコンを合わせて作りました。野菜のうまみがぎゅっとつまったおいしいトマトソースになりました。「ナス大好き!」と言ってくれる子もいましたが、ナスは苦手、という子も結構いたので、なかなか箸が進まない子もいたようです。ポテトのイタリアンサラダは、ドレッシングにオレガノやバジルを入れて作りました。果物のナシは、豊水という種類で、みずみずしくておいしかったです。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・ニンジン じゃがいも…北海道
・きゅうり…岩手
・なし…熊本

9月5日 キムタクご飯 大平 花豆煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は長野県の給食で人気のあるキムタクご飯を作りました。キムタクご飯は、キムチとたくあんを豚肉といっしょにいためてごはんに混ぜた料理です。長野県の小学校の栄養士さんが、つけものを好きになってもらおいと考えた料理で、人気メニューになったそうです。とてもおいしかったですが、量が多かったからか、クラスによっては残ってしまいました。大平は大いなる大地でとれた食べ物を使った具だくさんの汁物で、今日は大根、にんじん、ごぼう、レンコン、サトイモ、油揚げ、凍り豆腐などを入れました。根菜の味や香りがおいしい汁ものでした。花豆煮は今年2回目の登場です。紫花豆は長野県の特産でもあります。じっくり煮て、味をに含めました。甘さ控えめでおいしかったですが、やはり食べなれない子も多くいたようです。給食ではいろいろな豆が登場するので、少しずつ食べなれてもらえたら嬉しいです。

★本日の給食食材産地★
・豚肉…群馬 千葉 栃木 鹿児島
・長ネギ…秋田
・小葱…福岡
・ゴボウ…群馬
・レンコン…茨城
・里芋…宮崎
・にんじん 紫花豆…北海道
・鶏肉…宮崎

9月2日 ごはん カボチャと生揚げのみそ汁 サバの焼き漬け 切り干し大根の煮物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁には、旬のかぼちゃと生揚げ、大根、小葱を入れました。カボチャの甘さがおいしいみそ汁でした。サバは焼いてから、甘酸っぱいたれにつけました。切り干し大根は、にんじん、油揚げと一緒ににました。味が染みていたこともあり、「たべてみたらおいしかった!」という子もいました。今日のような和食のメニューを好きになってもらえたらうれしいです。

★本日の給食食材産地★
・大根 かぼちゃ ニンジン…北海道
・小葱…福岡
・インゲン…青森
・サバ…長崎

9月1日 じゃじゃ麺 トマトと卵のスープ いもようかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は岩手県の郷土料理であるじゃじゃ麺を作りました。じゃじゃ麺は第二次世界大戦中に中国に移住していた方が、終戦後に屋台で作って出したのが始まりといわれています。ジャージャー麺と似ていますが、麺が中華麺ではなく、平打ちのうどんを使うのが特徴です。黒い肉みそやキュウリを添えて混ぜて食べますが、今日は黒い色を出すのに黒練りごまやテンメンジャンを使いました。また、配膳が大変になってしまうので、きゅうりは麺に混ぜて配缶しました。各クラスの麺のバットにはロックアイスを入れて提供したので、子どもたちは大喜びでした。本場では、食べ終わった後のじゃじゃ麺のお皿に卵とゆで汁を入れて飲む「チータンタン」というスープを飲むことが多いそうです。給食では卵と旬のトマトを使ったスープを作りました。トマトのさっぱりとした味がおいしかったですが、加熱したトマトが苦手、という子も結構いたようです。デザートはさつまいもを使ったいもようかんをつくりました。さつまいもは蒸してつぶし、煮溶かした寒天と砂糖と合わせて、天板にのばし、冷やし固めてから切り分けました。「だいすき!」 という子と、食べなれず「苦手」というこの両方がいました。

★本日の給食食材産地★
・きゅうり 長ネギ たまご…秋田
・ショウガ…高知
・にんにく とまと…青森
・玉ねぎ…北海道
・さつまいも…千葉
・豚ひき肉…宮崎
・タケノコ…熊本

8月31日 夏野菜チキンカレー キャベツとコーンのサラダ りんご 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「野菜の日」にちなみ、旬の夏野菜をたっぷり使ったカレーを作りました。玉ねぎやニンジンのほか、カボチャ、なす、ズッキーニを入れました。カボチャは蒸して崩れないよう、ナスとズッキーニは彩良く仕上がるよう素揚げをしてから入れました。ナスもズッキーニもカボチャも苦手な子が多いですが、カレーだったからか、どのクラスでもよく食べてくれました。健康に過ごすためには1日350gの野菜をとる必要があると言われていますが、なかなかこの量をとるのは難しいです。せめて給食では配膳された量を残さず食べてもらえたらと思います。ちなみに、今日はサラダも合わせて一人当たり210g(中学年で)の野菜を使いました。くだもののリンゴは今シーズン初登場です。さっぱりした甘さの津軽という品種で、大き目でしたが、子どもたちも喜んで食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・にんにく…青森
・しょうが…高知
・にんじん カボチャ…北海道
・なす…茨城
・キャベツ…群馬
・鶏肉…鹿児島
・リンゴ…長野

8月30日 わかめご飯(アルファ化米) 豚汁 ミックスフルーツ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は明後日の防災の日にちなみ、アルファ化米を使ったわかめご飯を作りました(5年生が明日から八ヶ岳で不在のため、2日早く実施しました)。アルファ化米は、水やお湯を入れてるだけでできる防災食で、目黒区の防災課より、提供していただきました。今日は2つの回転釜にお湯を入れて15分蒸らして、パックに詰めました。いつもよりご飯の量は多いですが、パック詰めされていることもあり「おべんとうみたい!」と喜んで食べてくれていました。また、アルファ化米はぼそぼそしている、という印象がありますが、言われなければわからいくらいおいしいわかめご飯でした。豚汁は災害時に炊き出しなどで提供されることが多いメニューです。今日はごぼう、大根、にんじん、こんにゃく、豆腐、じゃがいも、豚肉、長ネギなどたくさんの具を入れて作りました。ミックスフルーツは、缶詰のフルーツを合わせて作りました。食べやすいメニューだったこと、配膳に時間がかからなかったこともあり、どのクラスでもよく食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・豚肉…宮崎
・にんじん ジャガイモ…北海道
・長ネギ ごぼう…青森

8月29日 ごはん 生揚げと夏野菜のオイスターソース炒め じゃがいもの中華風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はナスとピーマンを生揚げと一緒にオイスターソース炒めにしました。ナスは、彩良く仕上がるよう、素揚げにしてから入れました。ピーマンやナスは苦手な子が多いので残ってしまうか心配しましたが、思ったよりよく食べてくれました。ジャガイモの中華風サラダは、ジャガイモを千切りにしてさっとゆでて、シャキシャキした食感を楽しむサラダです。今日は全員分で23キロのジャガイモを調理師さんが丁寧に千切りにしてくれました。さっぱりとしておいしく、こちらもよく食べてくれていました。

★本日の給食食材産地★
・豚肉…宮崎
・ニンニク…青森
・玉ねぎ ジャガイモ にんじん…北海道
・ピーマン…岩手
・ナス…茨城
・きゅうり…秋田
・しょうが…高知
・わかめ…三陸

8月26日 マヒマヒサンド 白いんげん豆のポタージュ ハウピア 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハワイの料理特集でした。マヒマヒは日本の名前では「しいら」と呼ばれる魚で、ハワイの言葉で「強い、強い」という意味です。成長すると2メートルくらいになる大きな魚で、釣るときの引きが強いのでこの名前になりました。今日はマヒマヒをフライにして、キャベツと一緒にパンにはさみました。白いんげん豆のポタージュは、キャベツやかぶ、玉ねぎなどの野菜をミキサーにかけて作りました。形は見えないですが、たっぷりの野菜と豆をとることができます。野菜が苦手な子も食べやすかったようで、みんなよく食べてくれました。ハウピアはココナッツミルクを使った伝統的なデザートで、今日は食べやすいようにココナッツミルクの量を少なめにして、上に特製のパイナップルソースをかけました。ココナッツミルクが苦手、という子も食べやすかったようです。

★本日の給食食材産地★
・キャベツ…群馬
・玉ねぎ 白いんげん豆…北海道
・かぶ…青森
・パセリ…長野
・ココナッツミルク…タイ
・マヒマヒ…長崎

8月25日 ジャンバラヤ ガンボスープ ぶどうジュレ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はアメリカ南部の料理であるジャンバラヤとガンボスープを作りました。ジャンバラヤはスペインのパエリアに起源があり、スパイスのきいたピラフのようなものです。ガンボスープのガンボはオクラのことです。本場ではオクラをたっぷり入れて煮込むので、とろみのあるスープになりますが、今日はできるだけ彩良く仕上がるよう最後に入れました。オクラが苦手な子も多く、少し残ってしまい残念でした。ぶどうジュレにはナタデココを入れました。ジュレは口当たりもよく、子どもたちに大好評でした。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・セロリ…長野
・玉ねぎ にんじん…北海道
・ピーマン…岩手
・オクラ…沖縄
・鶏肉…鹿児島 岩手

7月20日 夏野菜カレー もやしのサラダ 冷凍ミカン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東京都の八王子市でとれたナスと西東京市でとれたズッキーニを使って夏野菜カレーを作りました。ナスとズッキーニは油とカレー粉、塩コショウをまぶしてオーブンで焼いて入れたので、うまみがぎゅっと詰まって、食感も残っています。ナスもズッキーニも苦手な子が多いので残ってしまうか心配でしたが、カレーだったこともあり、よく食べてくれていました。もやしのサラダは、ドレッシングにニンニクのすりおろしや、ベーコンをいためた油を入れて作っています。デザートは冷凍ミカンで、暑い日だったのでちょうど良かったです。明日から夏休みになり、給食室も普段できない清掃や、機械・器具の点検を行います。夏休み明けは8月25日から給食が始まります。夏休み明け、元気な姿で会えるのを楽しみにしています。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ にんにく ズッキーニ なす…東京
・ジャガイモ…鹿児島
・ニンジン…青森
・ショウガ…高知
・もやし…静岡
・きゅうり…岩手
・豚肉…群馬 千葉 鹿児島
・冷凍ミカン…和歌山

7月19日 冷やし鮭茶漬け じゃがいものそぼろ煮 水ようかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は宮城県の養殖銀鮭を焼いてほぐし、冷やしただし汁をかけていただくお茶漬けを作りました。全員分で15キロの鮭を調理師さんが丁寧にほぐしてくれました。今日も暑い日だったので、冷たいお茶漬けは食べやすく、子どもたちもよく食べてくれていました。デザートは小豆を煮て作った水ようかんです。こしあんで作ることが多いですが、今日は小豆を煮てミキサーにかけて作ったので、少し舌触りはざらざらしています。甘すぎず、食べやすい水ようかんでしたが、食べなれない子が多く、少し残ってしまいました。

★本日の給食食材産地★
・小松菜…茨城
・鮭…宮城
・鶏ひき肉…宮崎 茨城 栃木
・ニンジン…青森
・インゲン…茨城
・ジャガイモ…鹿児島
・玉ねぎ…佐賀
・小豆…北海道

7月15日 ごはん チンジャオロース こんにゃくサラダ 中華ごまクッキー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は八王子市でとれたピーマンをたっぷり使ってチンジャオロースを作りました。赤のパプリカと合わせて21キロのピーマンを、調理師さんが丁寧にせんぎりにしてくれました。豚肉の細切りとタケノコ、高野豆腐も入れて作りました。ピーマンは苦手、という子が多いので、20分休みに「ピーマンか・・。苦手なんだよね。」という子もいました。しかし、味がしっかりしていたこともあり、思ったよりどのクラスでもよく食べてくれていました。ある2年生は、「今日は全部食べることができたよ。ピーマン、はじめて食べた!」と報告してくれました。いつもおかわりをしてたくさん食べてくれるのもうれしいですが、苦手だった食べ物が食べられた、はじめて完食できた、という声を聴くことも、栄養士としてとても嬉しいことです。デザートには、ごまをたっぷり使ったクッキーを作りました。調理師さんたちにとっても初めての絞りだしクッキーでしたが、手早く上手に作ってくれました。子どもたちはクッキーをとても喜んでくれました。

★本日の給食食材産地★
・にんにく ピーマン…東京
・豚肉…千葉 群馬 鹿児島
・ショウガ…高知
・パプリカ…山形
・ニンジン…千葉
・もやし…神奈川
・玉ねぎ…群馬
・きゅうり…埼玉
・卵…秋田

7月14日 ごはん 具だくさんみそ汁 アジの竜田揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一汁二菜の和食のメニューでした。みそ汁には、大根、にんじん、じゃがいも、生揚げ、わかめを入れました。煮干しだしの味がおいしいみそ汁でした。旬の味は下味をつけて片栗粉をまぶし、油で揚げた竜田揚げにしました。味が染みていて小骨も全く気にならなかったこともあり、子どもたちもよく食べてくれていました。胡麻和えは、いりごまと練りごまを使って濃厚な味に仕上げました。先生方からは「うちのクラスは和食のほうが得意かも。今日はほとんど残らなかったよ。」と声をかけてもらうところもありました。

★本日の給食食材産地★
・大根…北海道
・ニンジン…千葉
・ジャガイモ…茨城
・ショウガ…高知
・もやし…神奈川
・アジ…長崎

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31