12月16日 カレーライス 大根とひじきのサラダ おかしな目玉焼き? 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食委員会と図書委員会のコラボ給食第3弾、2年2組のリクエスト給食でした。主食ではホットドッグやカレーライス、うどんなどがあがり、おかずではヤンニョムチキン、からあげ、ししゃも、パリパリサラダ、ひじき、デザートはカルピスゼリー、フルーツポンチ、おかしな目玉焼きがあがりました。ほかのクラスのリクエストと重ならないように、また栄養のバランスなどを考え、このメニューになりました。
 カレーライスはスタンダードなカレーだったので、どのクラスでもよく食べてくれました。ひじき入りのサラダはさっぱりとしておいしかったですが、クラスによっては残ってしまいました。おかしな目玉焼きは、いつもはカルピスゼリーで作るのですが、来週3年3組のリクエストでカルピスゼリーを出すので、桃の缶詰のシロップで透明のゼリーを作りました。子どもたちには、「おかしな生卵だよ」と話しました。カルピスのほうが良い、という声もありましたが、食べやすかったので、みんなよく食べてくれました。
 リクエストをしてくれた2年2組は、小食の子もいますが、完食してくれました。教室に行くと、「ありがとうございました!」と声をかけてくれて、とてもうれしい気持ちになりました。

★本日の給食食材産地★
・玉ねぎ じゃがいも…北海道
・豚肉…宮崎
・ショウガ…高知
・ニンニク…青森
・きゅうり…群馬
・大根 にんじん…東京

12月15日 鮭茶漬け 肉じゃが 豆乳くずもち 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は銀鮭を焼いてほぐして、のりやあられ、ゆかりと合わせてふりかけを作り、だし汁をかけていただく鮭茶漬けを作りました。鮭は日本で初めてASC認証を取得した銀鮭を使用しました。だし汁は小松菜と調味料だけのシンプルなものです。食べやすかったこともあり、どのクラスでもよく食べてくれました。デザートは豆乳とでんぷん、さつまいもでんぷんを合わせて湯煎にかけて作った豆乳くずもちです。もちもちプルプルの食感がおいしく、子どもたちから「また作って!」と声をかけてもらいました。

★本日の給食食材産地★
・じゃがいも 玉ねぎ…北海道
・ニンジン…千葉
・インゲン…鹿児島
・豚肉…宮崎
・鮭…宮城

12月14日 あげパン ワンタンスープ 糸寒天の中華風サラダ 冷凍ミカン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食委員会と図書委員会のコラボ給食第2弾で、6年2組のリクエスト給食でした。主食ではあげパン」やガーリックトースト、カツカレーなどがあがりましたが、献立の組み合わせやほかのリクエスト給食と重ならないように考え、この組み合わせになりました。陸スト給食なので、どのクラスでも喜んで食べてくれていました。デザートは冷凍ミカンが選ばれたので、ほどよく溶けるように配缶しました。寒い日でしたが、子どもたちは冷凍ミカンも喜んでくれていました。

★本日の給食食材産地★
・にんじん 長ネギ…千葉
・もやし…栃木
・きゅうり…茨城
・ショウガ…高知
・豚肉…宮崎

12月13日 ごはん だまこもち汁 ハタハタのから揚げ ごまあえ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋田県の郷土料理を作りました。秋田県は米作りが盛んな地域なので、きりたんぽやだまこもちなど、米を使った料理が発達しています。今日はご飯をつぶして片栗粉を混ぜ、丸めてオーブンで焼き、バーナーで焦げ目をつけてだまこもちを作りました。汁にはマイタケやゴボウなど、たくさんの野菜を入れました。ハタハタは秋田県の魚で、昔から食べられてきました。今日は骨ごと食べることができるよう、しっかり油で揚げました。低学年は2本、中学年は3本、高学年は4本で、大き目だったので残ってしまうか心配しましたが、から揚げだったこともありよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・ごぼう ニンニク…青森
・マイタケ…長野
・鶏肉…宮崎
・ハタハタ…石川
・もやし…栃木
・小松菜 長ネギ にんじん 大根…東京

12月12日 スパゲッティミートソース チーズ入りサラダ ブラウニー 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食委員会&図書委員会のコラボ給食第一弾でした。図書委員会が考えたパズルに正解した上位2位のクラス(低中高それぞれ)に、給食委員会でリクエスト給食のアンケートを取り集計をしました。今回は3年1組のリクエストで、ミートソース、チーズ入りサラダ、ブラウニーでした。給食のミートソースは、肉よりも野菜がたっぷりで、今日も37キロの玉ねぎをじっくり炒めて作りました。サラダにはダイスチーズを入れました。ブラウニーはチョコレート味の平たいケーキです。今日はココアとレーズンを使って、軽めのブラウニーを作りました。子どもたちはリクエスト給食なだけに、好きなメニューという子が多く、どのクラスでもよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・玉ねぎ…北海道
・セロリ パセリ…千葉
・きゅうり…埼玉
・豚ひき肉…宮崎
・ニンジン…東京
・レーズン…アメリカ
・卵…秋田

12月9日 ビビンバ わかめスープ 早香 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は大韓民国の料理であるビビンバを作りました。ビビンバのビビンは「まぜる」ば(パプ)は「ごはん」という意味で、肉とナムル、ごはんを混ぜて食べる料理です。焼肉屋さんでは、生卵や半熟卵をのせて食べることが多いですが、給食では必ず火を通さなければならないので、炒り卵にしてごはんに混ぜました。大豆もやしと大根、ニンジンと小松菜のナムルをのせて、ごはんと7混ぜていただきました。ボリュームがあったので残ってしまうか心配しましたが、「ビビンバ、おいしかった!」とどのクラスでもよく食べてくれました。わかめスープは、韓国では誕生日の朝に食べるそうです。給食では豆腐も入れたわかめスープにしました。果物は旬の早香です。早香はみかんとぽんかんをかけ合わせてできた果物で、皮も向きやすく、甘みがあり人気がありました。

★本日の給食食材産地★
・豚ひき肉…宮崎
・ショウガ…高知
・ニンニク…青森
・大豆もやし…栃木
・にんじん 小松菜 大根 長ネギ…東京
・早香…熊本

12月8日 ごはん みそ汁 ムロアジのハンバーグ じゃがいもとキャベツの和風サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はムロアジのミンチを使ってハンバーグを作りました。ムロアジを骨ごとミンチにしているので、カルシウムがたっぷり含まれています。ムロアジのほか、豆腐やパン粉、たまご、牛乳、玉ねぎなどを入れて作りました。ケチャップ味のソースだったこともあり、お魚が苦手な子も食べることができたようです。サラダは蒸したジャガイモと、ゆでたキャベツ、にんじんを、ノンエッグマヨネーズとしょうゆ、白ごまで作った特製のドレッシングとたっぷりの鰹節で和えました。おいしくできましたが、マヨネーズが苦手という子もけっこういたので、少し残ってしまい残念でした。

★本日の給食食材産地★
・白菜…茨城
・えのきだけ…長野
・玉ねぎ ジャガイモ…北海道
・きゃべつ…愛知
・ニンニク…青森
・卵…秋田

12月7日 ミルクティフレンチトースト ビーンズシチュー レディサラダのマリネ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は食パンをミルクティに浸して焼いたフレンチトーストを作りました。卵を使っていないので、表面が固まらずやわらかい仕上がりです。思ったより紅茶の味が出なかったのと、食感がいつものフレンチトーストと違っていたので、苦手な子もいたようです。次回やるときは紅茶を増やして、もう少し濃いめの味に仕上がるようにしたいと思います。ビーンズシチューには金時豆と大豆の2種類の豆を入れました。豆が苦手、という子がたくさんいますが、シチューということもあり、食べてくれていました。サラダには旬のレディサラダという赤大根を使いました。レディサラダは三浦半島特産の野菜で、普通の大根よりも小さく皮が赤いのがとくちょうです。ドレッシングのレモンや酢などの酸と合わさると、鮮やかな赤い色になります。初めて食べる子も多く、残ってしまうか心配しましたが、思ったより食べてくれてよかったです。

★本日の給食食材産地★
・ニンニク…青森
・セロリ…静岡
・玉ねぎ 金時豆 大豆…北海道
・パセリ…千葉
・レディサラダ…神奈川
・きゅうり 豚肉…宮崎
・レモン…三重

12月6日 茶飯 おでん 大豆とじゃこのサラダ みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は寒い日においしく感じるおでんを作りました。給食では配膳が大変になってしまうことから、6種類の具を小さく切って煮込み、たまごは別に煮て配膳しました。大根、昆布、こんにゃく、揚げボール、ちくわぶ、ちくわ、たまごの7種類です。おでんは好きな子が多いようで、どのクラスでもよく食べてくれていました。サラダには、揚げた大豆とじゃこを入れました。大豆の食感がアクセントになり、とてもおいしくできましたが、食べる時間が確保できなかったクラスは残りが多きなってしまいました。デザートのみかんは今が旬なので、とてもあまくておいしく、子どもたちも喜んで食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・大根 キャベツ…東京
・きゅうり…宮崎
・ニンジン…千葉
・ショウガ…高知
・長ネギ…栃木
・卵…秋田
・昆布 大豆…北海道
・ミカン…熊本

12月5日 チキンライス 白菜のクリームスープ ラフランス 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は旬の白菜をたっぷり使ってクリームスープを作りました。白菜や小松菜は、寒くなるとおいしくなります。これは、寒さや霜で凍らないよう、野菜自身が糖分をため込むためです。今日の白菜も甘みたっぷりでおいしかったです。くだものは旬のラフランスでした。洋ナシは食べたことがない子が多く、食感や香りも独特なので、苦手という子もいました。洋ナシは熟し具合がむずかしく、固いと甘みも少なく、食感も悪いので難しいです。今日は八百屋さんがちょうど食べごろのラフランスを持ってきてくれたので、とてもおいしくいただけました。

★本日の給食食材産地★
・玉ネギ じゃがいも…北海道
・ニンジン…埼玉
・ピーマン 鶏肉…宮崎
・白菜…茨城
・パセリ…千葉
・ラフランス…山形

12月2日 ごはん 西湖高野豆腐 豆苗ともやしのサラダ 焼き芋 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はトマト味のさっぱりとした豆腐料理である西湖豆腐を作りました。豆腐で作ることが多いですが、以前、一度高野豆腐で作ったところ「普通の豆腐より好き」と言ってくれた子がいたので、高野豆腐で作りました。高野豆腐は熱湯でゆでることで、ざらざらした食感が和らぎ、食べやすくなります。食べやすかったからか、どのクラスでもよく食べてくれました。サラダには豆苗を入れました。豆苗はえんどう豆の若芽と茎を食べる野菜です。炒め物に使うことが多いですが、今日はさっとゆでてサラダに入れました。「豆苗、苦手だったけど食べられた。」と声をかけてくれた子もいました。一人当たりの配食量が少なめだったこともあり、残りも少なかったです。
 また、今日は種子島でとれた安納芋を焼き芋にしました。1つ60〜100gくらいのミニサイズの安納芋を届けてもらい、一つ一つ丁寧に洗ってからホイルで包み、1時間くらいじっくり焼きました。ねっとりとした甘さがおいしく、子どもたちも喜んで食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・豚ひき肉 ピーマン…宮崎
・ニンニク…青森
・にんじん 長ネギ…千葉
・豆苗…山梨
・もやし…静岡
・ショウガ…高知

12月1日 ごはん すまし汁 サバのぬかみそ炊き がめ煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は福岡県の郷土料理を作りました。サバのぬかみそ炊きは、イワシやサバを長持ちさせるために生まれた料理です。あまりくせのないぬかだったので、食べやすかったですが、骨がけっこうあったので食べなれない子は難しかったようです(1年生では骨を除くお手伝いをたくさんしました)。がめ煮は「がめくりこむ」(寄せ集める)という方言からきている料理で、筑前煮のようなものです。味がしっかりしていたこともあり、思ったよりよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・にんじん 里芋 小松菜…東京
・レンコン…茨城
・ゴボウ…群馬
・えのきだけ…長野
・長ネギ…青森
・いんげん サバ…長崎
・鶏肉…宮崎

11月30日 胚芽パン カボチャのスープ カリーブルスト カントリーポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はドイツの料理を作りました。ドイツは寒い国なので、ソーセージやハムなどの保存食や長持ちする野菜を使った料理が発達しました。今日はベルリンで生まれたB級グルメのカリーブルストを作りました。フランクフルトにケチャップとカレー粉を合わせたもので、スパイシーでおいしいです。フライドポテトが添えられていることが多いので、給食でも再現しました。教室では食缶のふたを開けるなり、「おいしそう!」と喜んでくれる子がたくさんました。スープはかぼちゃと玉ねぎをじっくり炒めににし、ミキサーにかけ、牛乳や豆乳を入れてポタージュにしました。形としての野菜がなかったからか、どのクラスでもよく食べてくれました。

★本日の給食食材産地★
・カボチャ 玉ねぎ じゃがいも…北海道
・パセリ…長野

11月29日 きしめん 煮酢あえ おにまんじゅう 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は愛知県の郷土料理を作りました。きしめんは幅の広い平たいうどんで、具はあまり入っておらず、しょうゆ味の汁でいただきます。きしめんは味がしみこみやすいので、しっかりした味を好む愛知の人の口に合っていたと言われています。今日は小松菜とかまぼこ、ネギだけのシンプルな汁でいただきました。煮酢あえは、大根とレンコン、ニンジンをいためて甘酢で味付けした料理です。煮物にならないよう、食感が残るように作りました。おいしくできましたが、食べなれない食感と味だからか、クラスによっては少し残ってしまいました。今日の大根は、目黒区碑文谷にある織戸さんの畑でとれたものを無償でいただきました。目黒区には農地は少ないですが、子どもたちに目黒にも畑があり野菜を作っていることを知ってもらいたいと、JA世田谷目黒を通じ、毎年無償で提供してくださっています。1本2〜3キロもある立派な大根を届けていただき、1本だけ見本で展示させていただきました。子どもたちはとても興味を持ってみてくれ、大根をもって「重いね!」「ひげがある。」と観察もしていました。
 おにまんじゅうは、昔食べ物があまりなかった時代に、さつまいもと小麦粉を使って簡単に作ることができる料理として広まりました。さつまいものごつごつした様子が鬼の金棒ににていることからこの名前になりました。材料も作り方も簡単で、さつまいもを角切りにして砂糖をまぶし1時間くらい置きます。さつまいもから水が出てくるので、小麦粉をまぶして成形し蒸して作ります。素朴な味でおいしくできましたが、1年生ではボリュームがあったためか食べきれない子もいました。

★本日の給食食材産地★
・小松菜 長ネギ さつまいも 大根…東京
・ニンジン…千葉
・レンコン…茨城

11月28日 メキシカンライス メキシカンビーンズサラダ フラン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はメキシコの料理を作りました。メキシコ料理は先住民族の料理を母体とし、フランス料理やスペイン料理の影響を受けています。メキシカンライスには複数のスパイスを入れて、スパイシーな味に仕上げました。メキシコでは、豆やトウガラシ、トウモロコシの粉などなどをよく使います。今日はレッドキドニービーンズというインゲン豆と、ひよこ豆、きゅうり、コーン、トマトを合わせてサラダを作りました。豆が苦手、トマトが苦手、という子がたくさんいましたが、思ったよりよく食べてくれていて、6年生では2クラスとも完食でした。また、ある4年生が「トマトが苦手だったけど、好きになった!」と報告してくれて、とてもうれしくなりました。デザートは、濃厚な味のフランです。フランは固めのプリンで、いろいろなレシピがありますが、今日はクリームチーズと生クリームを入れて作りました。カラメルソースをアルミカップに入れ、卵液を注ぎ、オーブンで1時間くらい蒸し焼きにしました。とてもおいしかったですが、カラメルが苦手、という子もいたようです。

★本日の給食食材産地★
・きゅうり…高知
・玉ねぎ…北海道
・トマト…長野
・ニンジン…千葉
・ピーマン…宮崎
・鶏肉……青森
・卵…秋田

11月25日 ごはん 具だくさんみそ汁 さんまの塩焼き 糸昆布煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、11/24は和食の日でした。和食はごはんを中心とした一汁二菜のメニューのことを言います。今日は宮城県の女川でとれた新さんまを塩焼きにしました。ここ数年、さんまの漁獲量が減り、とても手に入りにくくなっています。今日は宮城県の漁師さんたちのご協力のもと、新さんまを提供することができました。さんまはお酒と塩を振ってオーブンで焼き、バーナーを使って焦げ目をつけ、レモンじょうゆを別に出しました。小さかったですがとてもおいしく、子どもたちにも大好評でした。「今日のさんまのレシピ、ドライブにのせて!」という声をきくことができ、とてもうれしくなりました。ただ、1年生では骨付きの魚を食べなれていない子はなかなか箸が進まない様子でした。さんまは目黒とゆかりのある食べ物なので、鷹番ランチタイムとともに、「めぐろのさんま」という落語の動画をみてもらいました。糸昆布は油揚げとニンジンと一緒に煮含めました。とてもおいしかったですが、食べなれない子が多いのか、クラスによっては残りが多く残念でした。

★本日の給食食材産地★
・ジャガイモ…北海道
・ニンジン…千葉
・白菜…茨城
・レモン…広島
・さんま 糸昆布…宮城
・大根…東京

11月24日 根菜とチキンのカレー キャベツとコーンのサラダ 早香 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋においしい根菜(ごぼう、れんこん、里芋)を素揚げしてカレーに入れました。ゴボウやレンコンは苦手な児童が多いですが、カレーということもあり、どのクラスでもよく食べてくれました。果物は旬の早香で、甘みが強くとてもおいしかったです。

★本日の給食食材産地★
・ゴボウ にんにく 鶏肉…青森
・ショウガ…高知
・コーン 玉ねぎ…北海道
・レンコン…茨城
・きゃべつ…愛知
・里芋…東京
・ニンジン…千葉

11月22日 ごはん かんぴょうの卵とじ汁 焼きシシャモ いもフライ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栃木県の郷土料理を作りました。栃木県はかんぴょうの生産量日本一で、いろいろな料理に使われています。今日は下茹でしてからだし汁と一緒に煮て、なるとやたまご、小松菜を入れた汁物にしました。いもフライは栃木県のご当地メニューの一つで、串にさして売られていることが多いです。今日はパン粉をつけて揚げた後、塩を振って提供しました。フライドポテトとも違う食感で、子どもたちに人気がありました。

★本日の給食食材産地★
・ジャガイモ…北海道
・長ネギ…千葉
・小松菜…東京
・シシャモ…アイスランド
・卵…秋田
・かんぴょう…栃木

11月19日 お赤飯 すまし汁 鶏のから揚げ パリパリサラダ 90周年記念ゼリー オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は90周年記念集会でした。お祝い給食のメニューを給食委員会の児童と一緒に考えました。いろいろなアイデアが出ましたが、「お祝いと言えばお赤飯だよね」と主食はお赤飯になり、主菜はみんなが好きなから揚げ、副菜はパリパリサラダ、デザートは学年Tシャツのカラー(6色)が入ったゼリーが選ばれました。6色のゼリーをどうやったらおいしく作ることができるか考えましたが、6つの味が混ざるとおいしくなくなってしまうので、サイダーゼリーの上に6色の金平糖をのせました。赤は赤ワイン、オレンジはみかん、水色・青はサイダー、黄色はレモン、緑はメロン味です。できるだけギリギリにのせましたが、子どもたちが食べるころには少し色が溶けてしまって残念でした。それでも子どもたちはとても喜んでくれ、給食後にたくさん声をかけてくれました。

★本日の給食食材産地★
・きゅうり 鶏肉…宮崎
・ショウガ…高知
・キャベツ…愛知
・ニンジン…埼玉
・糸三つ葉…静岡
・小豆…北海道

11月18日 サンマー麺 とうふシュウマイ みかん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は神奈川県のご当地メニューであるサンマーメンを作りました。サンマーメンはさんまがのっている麺ではなく、キャベツやもやしなどの新鮮な野菜炒めをのせたラーメンのようなものです。しょうゆ味でとろみがついているのも特徴です。給食では、1食あたりの塩分が1.9g(月平均)で献立をたてないとならないため、どうしても味が薄くなりがちです。麺も無塩のラーメンを使っています。子どもたちからは「味がうすい。」という声もありましたが、ラーメンだったからか残りがとても少なかったです。主菜には、横浜名物でもあるシュウマイを作りました。今日はひき肉だけではなく豆腐も入れたので、ふわっとやわらかめのシュウマイです。一人2個ずつ、全員分で1000個以上のシュウマイを作ったので調理師さんは大忙しでしたが頑張ってくれました。くだものは旬のミカンで、とても甘くておいしく、好評でした。

★本日の給食食材産地★
・ショウガ…高知
・玉ねぎ…北海道
・にら もやし…栃木
・にんじん…埼玉
・ニンニク…青森
・豚肉…熊本
・ミカン…熊本
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31