3月4日(木) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*ししゃものごま焼き*江戸菜の甘酢和え*みそ汁(じゃがいも玉ねぎわかめ)*牛乳です。

ししゃもには、白ごまと黒ごまをまぶして焼きました。ししゃもは漢字で「柳葉魚」と書きます。柳の葉のように細長いことからつけられました。骨まで丸ごと食べられるので、骨や歯を作るカルシウムをとることができます。
給食ではししゃもがよく登場しますが、1年生は給食で初めて食べたという子もいます。そんな子もすっかりししゃもに慣れて、「今日は頭から食べたよ!」「卵がおいしい」「もっと食べたかった」と給食後に教えてくれました。
色々な食材や料理に触れて、食の経験を増やしてもらえたら、と思います。

もやし(静岡) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) 江戸菜(千葉) わかめ(鳴門)
ししゃも(北欧・カナダ) 米(北海道 ななつぼし)

3月3日(水) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は*鮭寿司*花麩のすまし汁*草だんご*牛乳です。

今日はひな祭りです。女の子の成長と幸せを願う行事です。桃の節句とも言われ、ひな人形や桃の花を飾ってお祝いします。
ひな祭りには、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひしもち、ひなあられなどをお供えしたり食べる風習があります。
給食では、お祝いの気持ちをこめて鮭寿司、花の形のお麩が入ったすまし汁、春の草よもぎを練りこんだ草だんごを作りました。
鮭寿司は、三枚おろしにした鮭を納品してもらい、オーブンで焼いて、手作業で丁寧に骨を取りながら身をほぐします。

さやいんげん(沖縄) 長ねぎ(千葉) よもぎ(山形)
わかめ(鳴門) たまご(青森)
米(北海道 ななつぼし)

3月2日(火) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ハヤシライス*ミモザサラダ*せとか*牛乳です。

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) せとか(愛媛)
マッシュルーム(山形) たまご(青森) 豚肉(熊本)

3月1日(月) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ご飯*鯖の山椒焼き*浦上そぼろ*ヒカド*牛乳です。

今日は長崎県の郷土料理です。長崎県の食文化は外国の影響を受けたものが多くあります。

浦上そぼろは、長崎県の港町、浦上の家庭料理です。そぼろという名前ですが、ひき肉ではなく、せん切りの豚肉や野菜のあまからい炒め物のことです。
ヒカドは、角切りの材料が入ったとろみのある汁物です。本来はさつまいもをすりおろしてとろみをつけるのですが、今日はさつまいもを角切りにして入れました。
「ヒカド」はポルトガル語で「細かく刻んだ」という意味のある言葉が由来となっているそうです。

しょうが(高知) ごぼう(青森) にんじん(千葉)
もやし(静岡) さやいんげん(沖縄) 大根(神奈川)
さつまいも(千葉) 長ねぎ(千葉) さば(欧州)
豚肉(熊本)

2月26日(金) 今日の給食・食材産地

画像1 画像1
今日の給食は*ぶどうパン*じゃがいもと大豆のオムレツ*チーズ入りサラダ*トマトスープ*牛乳です。

玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知) にんじん(千葉)
じゃがいも(鹿児島) 赤ピーマン(宮崎) きゅうり(群馬)
鶏肉(宮崎) ベーコン(茨城群馬千葉) たまご(青森)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

新型インフルエンザ関連

おしらせ

年間指導計画

授業改善プラン

空間放射線量測定結果

給食だより

献立表