文化庁音楽会「三味線ナビ」

画像1 画像1
画像2 画像2
文化庁音楽会を行いました。
「三味線ナビ」さんに来校いただき、三味線や三線の演奏会を行いました。
三味線や三線の歴史にもふれながら、素敵な演奏をしてくださいました。

音楽会の後半では、6年生の代表者が三味線演奏にも加わり、全校で「世界に一つだけの花」の合唱をしました。
全校児童が一つになって体験できる素敵な演奏会となりました。

全校遠足3

画像1 画像1
画像2 画像2
全校遠足から無事、帰校しました。

どの子どもたちも達成感を感じてきたようで、みな笑顔で帰ってきました。

この後、給食を食べ、振り返りをおこないます。
みんながんばりました!

全校遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームが始まりました。
6年生が考えたゲームを、5年生をリーダーとした縦割り班がまわっていきます。

6年生は下学年にやさしく声かけをしながら楽しませています。
5年生は、リーダーとしての役割をしっかりと意識しながら行動しています。

全校遠足1

画像1 画像1
画像2 画像2
天候にも恵まれ、全校遠足を実施することができました。

子どもたちはわくわくしながら出発していきました。
現在は6年生がゲームの準備をしています。

文部科学省研究開発学校研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文部科学省研究開発学校研究発表会を行いました。
令和2年度より取り組んできた「40分授業午前5時間制」の研究の成果を発表しました。
40分授業や60分授業の公開だけでなく、本校が独自に取り組んできた「鷹番タイム(めあてや振り返りの時間)」や「パワーアップタイム(様々な運動を味わう時間)」「ぽかぽかタイム(たてわり班活動の時間)」「マイタイム(自主学習の時間)」などの取組を紹介することができました。

子どもたちは、意欲的に取り組み、普段の学習や活動の成果を見せていました。

今回紹介できなかった、午後の教員研修や児童理解の時間については明日のパーシモンの発表で行います。

鷹番住区運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、鷹番住区運動会が開催されました。
鷹番住区運動会は鷹番住区まつりの一環で、鷹番住区のみなさん主催の運動会です。

当日は、多くの子どもたちが参加し、楽しい運動会となりました。
模擬店も開催され、鷹番小学校の運動会とは違う楽しさもありました。
昼には、管楽器クラブの演奏会や3年生のエイサーの演技もありました。

卒業生のお友達も運動会の運営に携わっていて、鷹番住区の地域の力や暖かさを感じました。

鷹番住区のみなさま、ありがとうございました。

特別支援学級連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、つくし学級のみなさんが特別支援学級連合運動会に参加してきました。

鷹番小学校の代表として立派な姿勢で競技に取り組みました。
他の学校のお友達とも仲良く関わり合いながら、楽しく運動することができました。

3年こどもの国遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、3年生がこどもの国へ遠足に行ってきました。

班ごとに事前に打ち合わせをし、目標をもって遠足に臨みました。
行き帰りの電車でもマナーを守って行動しようとする姿に大きな成長を感じました。
こどもの国の中でも、チームワークよく行動し、楽しい経験ができました。

4年つくし野アスレチック遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、4年生がつくし野アスレチックへ遠足に行ってきました。

活動のめあてを立て、グループで楽しく過ごしました。
体を力一杯動かし、汗だくになりながら活動していました。
池に落ちてしまうハプニングもありましたが、着替えを済ませ、またチャレンジする姿も微笑ましかったです。

5年八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、5年生が八ヶ岳自然宿泊体験教室にいってきました。

天候にも恵まれ、たくさんの思い出を作ることができました。
子どもたちの振り返りの中には、「友達と協力することの大切さを学んだ」や「宿舎の皆さんや先生方、指導員のみなさんに感謝したい」などと、たくさんの素敵な言葉がかいてありました。

ユニセフ募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会がユニセフ募金活動を行いました。
他の児童よりも早く登校し、各門に立って募金を呼びかけました。

事前の集会でユニセフ募金の意義について全校に伝えてから実際に募金活動を行いました。
子どもたちは自分のお小遣いの中から募金を出し、活動に貢献していました。

音楽昼会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽昼会を行いました。

全校が体育館に集まり、きれいな歌声を響かせています。

6年生が見本となり、大きな声ではなく、きれいな歌声を示してくれました。
他の学年の子どもたちも6年生のような歌声をめざして歌っていました。

学芸大学駅前おしチャリキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸大学駅前おしチャリキャンペーンに鷹番小の教職員が参加してきました。

学芸大学商店連合会の皆様や各町会の皆様には日ごろから鷹番小学校を支えていただき、ありがとうございます。

鷹番小学校も地域に貢献できるよう努力してまいります。これからも鷹番小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

能と狂言教室

画像1 画像1
画像2 画像2
能と狂言教室を今年も行いました。

プロの能楽師の方々をお招きして、体験的に学習しました。
能の美しさや狂言の楽しさを体感し、子どもたちも大喜びでした。

今後の学習にもつなげていきます。

音楽鑑賞教室エバリー

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の音楽鑑賞教室を行いました。

演奏家のエバリーさんをお招きし、楽しい演奏を聴きました。
子どもたちは楽しそうに体を動かしながら聞いていました。
お礼の手紙も楽しそうに書いている姿が印象的でした。

ぽかぽかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
本校で行っているたてわり班活動の時間を「ぽかぽかタイム」と呼んでいます。

回を重ねるごとに、6年生の進行もスムーズになり、楽しい活動を長い時間行うことができるようになってきました。
また、それを見ている5年生の子どもたちにも、「来年は私たちがやるんだぞ!」という気持ちも芽生え始めています。

今後が楽しみです。

家庭科エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
現在6年生の家庭科ではエプロンを作っています。
長さを測ったり、印を付けたりしながら、友達と協力しながら布を裁ちました。
これからはミシンを使って縫う作業に入っていきます。

今年は展覧会もあります。子どもたちの作品のできあがりを展覧会でご覧ください。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室

画像1 画像1
5年生が八ヶ岳自然宿泊体験教室に出発しました。
事前に準備を重ね、立派な出発式を行いました。
たのしい自然宿泊体験教室にしてほしいと思います。

ぽかぽかタイム(たてわり班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
鷹番小学校では、月に一回程度「ぽかぽかタイム」というたてわり班活動を行っています。
6年生がリーダーとなり、鷹番小学校の子どもたちが、より仲良くなるための活動を考え取り組んでいます。
最近は暑すぎて外での活動があまりできませんが、6年生が工夫を凝らして室内で仲良く遊べる活動をしています。
1年生から5年生まで、とても楽しく活動することができています。もちろん6年生も楽しく会を進行しています。

3年生 自転車シュミュレータ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が自転車シュミュレータを使って、交通安全について学習しました。
シュミュレータを使うことによって車の死角や、危険箇所などについて具体的に学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

おしらせ

PTAだより

学校経営

授業改善プラン

給食だより

各種基本方針・ルール

学校関係者からのお知らせ

ダウンロード資料