トップ・アスリート講演会(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に、各学級の代表児童と「50m走対決」をしてくださいました。子どもたちも先生も、力いっぱい走りましたが、鈴木尚広さんが一番でした。とてもよい経験ができました。鈴木尚広さん、ありがとうございました。

トップ・アスリート講演会(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で走り方教室をしてくださいました。5・6年生は、鈴木尚広さんのお話をよく聞いて取り組んでいました。

トップ・アスリート講演会(3/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
元読売ジャイアンツの鈴木尚広さんにご来校いただき、プロ野球選手になるまでの思いや取組についてお話いただきました。

つくし学級オンライン学校公開(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
おうちからご覧になっている保護者の皆様に見守っていただきながら、学校公開の授業を行いました。

6年オンライン学校公開(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
発言する児童の声が保護者の方に届くように、スタンドを持って児童の近くで配信しました。

5年オンライン学校公開(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
おうちの方がオンラインで参観していらしても、元気で明るい5年生です。

4年オンライン学校公開(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は音楽の合奏「茶色の小びん」の練習の様子を配信しました。

3年オンライン学校公開(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
オンライン学校公開でも、いつも通り理科の実験に取り組んでいました。

1年オンライン学校公開(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
オンライン学校公開に情報端末から参観してくださっている保護者の方に届くように、大きな声で問題を出しました。

2年オンライン学校公開(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
まん延防止等重点措置適用期間のため、オンラインで学校公開を行いました。保護者の方はおうちからオンラインで授業を参観されています。

ユニセフ募金(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
代表委員会で「ユニセフ募金」に取り組みました。ご協力ありがとうございました。

1年生活科「かぜとあそぼう」(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
「きせつとなかよし」の学習で、45リットルのゴミ袋に好きな絵を描いて持ち手を付けました。風をたくさん受けた袋が膨らみ、嬉しそうに走り回っていました。

3年オンライン授業(2/1)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級閉鎖になった学級では、オンライン授業に取り組んでいます。

つくし学級 めぐろの子どもたち展見学(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
鷹番小学校の図工や書写の作品、他の小学校や中学校、外国の子どもたちの作品を鑑賞して、お気に入りの作品を見付けていました。

つくし学級 めぐろの子どもたち展見学(1/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
つくし学級はマイクロバス2台で目黒美術館に行き、「めぐろの子どもたち展」を鑑賞しました。自分たちの作品が飾ってあるのを見て盛り上がっていました。つくし学級の展示の前で記念撮影をしました。

3年総合的な学習の時間(1/25)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は総合的な学習の時間に「自分らしく生きる」ことを難しくさせている人権課題があることについて学習しています。今日は、生まれもった性別と自分が思う性別が違うことで悩んでいる人がいることについて考えました。

4年総合的な学習の時間(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は「総合的な学習の時間」に身の回りの福祉について学習しています。今回は「高齢者疑似体験」に取り組みました。擬似装着や介助、見守り等の役割分担をして、ポイントごとに体験をしました。擬似装着をして財布からコインを取り出したり、階段を降りたりする体験を通して、バリアフリーや相手の立場に立って考えることの大切さに気付くことができました。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後はソフトクリームです。五種類から選んで食べます。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
広場で景色を眺めながら昼食です。天気も良く、風が心地よいです。

5年遠足(1/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいファームツアーに出発です。様々な動物と出会い、ふれあいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善プラン

献立表