2年生 まちたんけん

画像1 画像1
2年生は学校から地域へ出かけて町を探検しています。

今日は公園へ行ってきました。

天気も気持ちよく、安全に探検できました。

小1防犯プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生対象に「小1防犯プログラム」がありました。
本来なら、入学して間もない頃に行うものでしたが、臨時休業などの関係で本日開催されました。

学級ごとに体育館で実技指導、お話がありました。
「いかのおすし」
ついて行かない
車に乗らない
大声を出す
すぐに逃げる
近くの大人に知らせる
について実技を学びました。

学校の帰り道にランドセルを背負った状態で声かけ事案について学習しました。

「鷹番小の子ども達限定でお菓子をあげるよ」と誘われたり
「ちょっと道がわからないから車に乗ってくれる?」といった誘いに対し、

「しらない」「いやだ」「一度おうちの人に聞いてから」
といった言葉を返したあと、いちもくさんに走って逃げ、背負ったランドセルを落とし、全力で近所の110番の家をみたてた「コンビニ」などに駆け込む練習をしました。

一生懸命取り組んでおり、自分の身を守ることをしっかり学習できたようです。

11月2日全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとてもすがすがしい朝でした。
校庭で全校朝会ができました。

転入生の紹介と、校外で活躍している児童の表彰がありました。


10月31日(土)6年生のミニ運動会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は鷹番小 運動会最終日 6年生によるミニ運動会がありました。

体も大きくなった6年生。迫力のある演技でした。

踊りは児童が自分たちで考えたものがたくさんありました。

「もっとやりたかった!!」と終わったあと、声が聞こえてきました。

たくさんの保護者の皆様のご来校感謝致します。
ありがとうございました。


10月30日5年生のミニ運動会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は少し肌寒い感じでしたが、ミニ運動会が始まる頃には日が差してきてとても良い季候の中開催することができました。

始めの言葉、終わりの言葉は児童代表が朝礼台の上でしっかりとスピーチできました。

50m走では全力で走り抜けました。
南中ソーランは練習の成果がよく現れていて、腰を低く落として演技していました。

移動があるときもキビキビ動いていて、成長を感じました。

たくさんの保護者の皆様にきていただき感謝申しあげます。

お昼の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭には明日の6年生のミニ運動会のためのラインが引いてあるままですが、昼休みに集会委員会の児童中心に全校で遊びました。

「宝探し」ということで考えられた集会でした。
コロナ以前ではいっぺんにたてわりで全員で宝を探したのですが、今回はコロナ対策として少しずつの学年で順番に宝探しをしました。
始めに1年生からいろいろな場所に隠してある宝(カラー画用紙を切ったもの)を探しました。

待っている間も子どもたちは楽しんでいるようでした。

朝礼台では集会委員会の6年生がリードして、司会をしてくれました。

10月29日4年生 ミニ運動会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も絶好のいい天気となりました。少し暑いくらいでしたが、子どもたちは元気に最後までやり遂げました。

大勢の保護者の皆様、参観ありがとうございました。

特に表現運動は、重たいバチを使っての活動となり、練習では苦労もあったようです。

本番に強い4年生でした。

かっこ良かったです。

10月27日(火)2年生 ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生のミニ運動会でした。

お天気に恵まれとても運動会にぴったりの日でした。

大きく成長した2年生です。

フラフープを上手に操り、しっかり表現運動できました。

50m走では最後まで走り抜きました。

たくさんの保護者の方の参観ありがとうございました。

10月28日(水)3年生 ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生によるミニ運動会でした。

朝から涼しい気候で体いっぱい3年生は動かしていました。

50m走の他

ハードル走
大縄跳び
表現運動

次々に見せてくれました。
大勢の保護者の皆様のご参列ありがとうございました。

3年生 図工作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室前廊下に、ステンドグラスのような作品が展示されています。

工作用紙と色セロファンを利用して作成しました。

廊下の窓から漏れ入る光がとてもきれいです。

4年生 水道キャラバン(出前授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は今日水道キャラバンの授業でした。

高度浄水処理の実験をみました。

濾過装置を使って水がきれいになるようすや
映像をみて水がきれいになる様子を見ることができました。

今回はコロナ対策のために児童の実験はありませんでしたが、実験をみせてもらえたことで児童はとても感動していたようです。

10月26日(月曜日)1年生 ミニ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はいい天気に恵まれ、無事に1年生のミニ運動会を開催することができました。

子どもたちは元気いっぱい体を使って表現していました。

保護者の皆様には北門にて検温のご協力いただきましてありがとうございました。

保護者様の観覧席はマスの中に1家庭ずつお入りいただき、密にならないよう譲り合って

の参観とさせていただきました。(児童席側にも保護者席用のマスが書いてあります。始めからご利用可。)

また、表現運動ではお子様が見やすい場所に移動していただきました。(明日以降の学年も同じです。)

今日のお昼 放送による集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は代表委員会による「放送集会」でした。

2名の代表委員が放送担当、その他の代表委員は、各学級に派遣してパワーポイントの操作を放送の言葉に合わせて操作しました。(合わせるのにすごくたいへんだったそうです。)

クイズでは
・鷹番小学校は今年何周年でしょう?
・今教室で遊べるウノやトランプは4人までしかあそべない。○か×か

コロナ感染予防で、遊びの人数にも制限はありますが、クイズを通して全校にもお知らせしていました。
アナウンスはノリノリで楽しくできました!
(写真左)教室での様子
(写真右)放送室での子どもたち

たてわり班活動 (メッセージ)

画像1 画像1
職員室前のたてわり班活動掲示コーナーでは、たてわり班の活動時(特にコロナで全く交流ができなかった頃)に書いたメッセージカードが貼られています。

「コロナで今はまだ会えないけどがんばろう。」
「外遊びが楽しみです。」
「まだ遊べないけどよろしく。」

といったことが書かれていました。

昼の時間のたてわり遊びがとても待ち遠しかった鷹番小のこどもたちです。
次の遊びも楽しみにしているようです。

中休み たくさん遊んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週から運動会が各学年ごとに行われます。

授業では運動会の練習が行われており、子どもたちは体全身を使って表現運動や走る運動などに取り組んでいます。

さらに、休み時間も体いっぱい使って遊んでいます。

2年生まちたんけん(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生まちたんけんがありました。
2年生は4回に分けて学校から地域へ徒歩で出かける計画をたてています。

1回目は商店街方面、2回目は郵便局方面へ出かけました。


たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の昼休みは全校でたてわり班活動がありました。
児童はこの活動をとても楽しみにしています。

活動場所を確認するために、職員室前の廊下の掲示板を見にくる子もいます。

わくわくしている様子がうかがえます。

校庭では「こおりおに」「どろけい」など

体育館では「だるまさんがころんだ」「ドッジボール」をしていました。

6年生が代表になって各班をまとめています。「わからない人はないですかあ?」

優しい言葉をかけていました。

研究授業(4年)

画像1 画像1
校内では教員研修として研究授業をしています。

今日は4年生の教室で「国語」の授業についての研究授業が行われました。

「ごんぎつね」の物語文の読み取りの研究です。




(10月19日)全校朝会がありました

画像1 画像1
今日は朝から全校朝会がありました。

しっかり校長先生のお話を聞いています。


クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後を木曜時程とし、クラブ活動がありました。

クラブ活動できるのは4年生から6年生です。

今日は天気も良く、外での活動もありました。1年生から3年生はランドセル広場で遊んでいるため、校庭はシェアしています。

体育館ではドッチボールをしています。

つくし学級前の廊下では卓球クラブ、今日の鷹チューブクラブは撮影に使うお弁当をみんなで作っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

新型インフルエンザ関連

おしらせ

年間指導計画

空間放射線量測定結果

給食だより

献立表