がんばれ!烏森の子どもたち!

2月21日(土)音楽会・3年生

3年生は昨日の児童鑑賞日の演奏を生かして、元気いっぱい、楽しみながら発表しました。
合奏の最後のアロハという元気なかけ声が会場いっぱいに響き、
たくさんの拍手をいただいて、満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(土)音楽会・1年生

1年生は今年初めての音楽会でした。
全員ではじめのことばも言いました。
元気いっぱい、そして笑顔いっぱいの歌と合奏を披露してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金)音楽会・6年生

6年生の演奏と校歌を全員で歌っているシーンです。
合唱 「遠く」
合奏 百花繚乱「Renovation 烏森バージョン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金)音楽会・4年生

4年生の演奏です。
合唱「世界がひとつになるまで」
合奏「アフリカン・シンフォニー」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(金)音楽会・2年生

2年生の演奏です。
歌 「一円玉の旅がらす」
合奏「しょうじょうじのたぬきばやし」
  「村まつり」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(金)音楽会・森の合唱団

森の合唱団の合唱です。
合唱「さびしいかしの木」
  「シーラカンスをとりにいこう」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(金)音楽会・5年生

5年生の演奏です。
歌 「船でいこう!」
合奏「STAR WARS メドレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金)音楽会・3年生

3年生の演奏です。
歌 「ほんとうの宝ものは」
  「友達シンドバッド」
合奏「Aloha, E Komo Mai」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(金)音楽会・1年生

1年生の演奏です。
歌 「スマイル」
合奏「よろこびのうた」
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(金)音楽会【児童鑑賞日】

今日は、音楽会【児童鑑賞日】でした。
みんながこれまで練習してきた成果を発揮しました。
それぞれの学年のもつカラーが音楽にも表れていました。
どの学年も、聞き手が楽しめる素晴らしい合唱と合奏を披露してくれました。
森の合唱団も練習時間がなかなか取れない中で、素敵なハーモニーを聴かせてくれました。

明日も音楽会【保護者鑑賞日】です。
今年の音楽会のスローガンは創立87周年ということもメッセージに込めて、
「奏でて咲かそう すてきな87(花)を」です。
明日観に来てくださるお家の方、地域の方にもぜひ素晴らしい演奏を届けて、たくさんの87(花)を咲かすことができそうです。

2月19日(木)児童集会

今日は、集会委員会が企画してくれた今年最後の児童集会がありました。
雨も上がり、校庭で全員が楽しく活動ができました。

最後の回は「6年生をさがせ」でした。
校庭に隠れた6年生を探す遊びです。
6年生と6年生の担任の先生が得点カードを持っていて、
見つけてタッチしたらその得点がもらえます。
変装して隠れてる6年生や、じっと動きを止めて同化した6年生、または見つかったけどタッチされるまで全力疾走した6年生、上手に隠れていて最後まで見つからなかった6年生などなど、さすが6年生でした。
今日は5年生がきょうだい班をまとめて、チームを先導してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(水)避難訓練

もうすぐ給食!という5時間目の終わり頃に、避難訓練がありました。
学校の近くから火事が起き、学校の放送機器が使えないということを想定した訓練でした。
予告が無くても、落ち着いて行動することができていました。
放送が使えないと、大きな声を頼りに情報を得るしかありません。
どんな時でも落ち着いて、自分の命を守る行動をとれるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 近隣の幼稚園との交流

画像1 画像1
寒い中、近隣の幼稚園児が烏森小学校に来てくれました。5年生が考えた遊びを校庭でしたり、一緒にランチルームで給食を食べたり、交流を深めることができました。

1年生と6年生の交流

校庭で、「はい」「はい」「はい」「はい」・・・と言う声が聞こえてきます。6年生が1年生に大縄の入るタイミングを教えてあげたり、見本を見せてあげたりしています。優しい6年生にあこがれの気持ちをもった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(火)4年生から3年生へ

今日の6時間目に、4年生から3年生へ「興津自然宿泊体験教室」の報告会を行いました。
4年生が興津自然宿泊体験教室へ行ったときに、各班で写真を撮り、
パソコンでスライドを作成し、今日の報告会を迎えました。
画像1 画像1

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水の科学館で水の循環の体験学習をしました。お昼は眺めの良いスポーツセンターの七階で食べました。最後に虹の下水道館で下水道について学習しました。


4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤処分場で、浸出水の処理やごみの流れ、一週間に出すごみなどの学習をしました。牛乳パックは混ぜればごみ、分ければ資源ということを学びました。待機消費電力についても学びました。バスの車窓から埋め立て地を見て回りました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生42名、全員元気に社会科見学に出発です。挨拶、静かに話を聞くことをめあてにしっかり勉強をしてきます。


2月10日(火)創立87周年記念集会

今日は烏森小学校の87歳の誕生日でした。
朝、みんなで集まり、創立87周年記念集会を行いました。
みんなでじゃんけん列車をしました。
勝ち残った人にはいいことがあるとのこと…。
勝ち残ったのは1年生の男子でした。
インタビューを受け、くす玉を割ってもらいました。
みんなで校歌を歌い、
「おたんじょびおめでとう!」と今日を祝いました。
終わりに今日の感想を聞かれると、真っ先に手を挙げてくれたのも1年生。
そして、6年生も答えてくれました。

今日の集会は代表委員会の人たちが考えて、進行してくれました。
これまでに何度も司会、進行の練習をしたり、
くす玉の練習をしたりして今日の集会を陰で支えてくれました。
最後も片づけをしっかりして会場を元通りにしてくれました。
代表委員会のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼保との交流

今日は、近隣の二つの保育園との交流を行いました。5年生が考えた遊びを一緒に行ったり、給食を一緒に食べたりして親睦を深めました。園児に伝わるように話し方を工夫したり、手をつないでランチルームまで案内したり、一生懸命取り組む姿が見られました。上手にいった所は自信に、課題として残った所は修正して、残り2回の交流会に向けて準備を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

空間放射線測定結果等