がんばれ!烏森の子どもたち!

4年 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道キャラバンの出前授業では、水道局の方に「使える水ができるまで」を教えてもらいました。「沈殿」と「濾過」の仕方を実験し、汚れた水がきれになった時には子供たちから歓声が上がりました。

5年 宿泊前健診

5年生は8日(月)から八ヶ岳自然宿泊体験教室です。今日は、今週一週間記入した健康観察カードを校医の先生に見せ、体調のチェックをしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5,6年生の図書委員会の児童が、「図書室の過ごし方」「図書委員会の仕事」「お薦めの本」の発表をしました。劇をしたり画面に映像を映したりして、とても分かりやすい発表でした。

第一回 家庭教育学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時からランチルームで第一回家庭教育学級が開かれました。約60名の保護者が集まり、「アンガーマネジメント 怒りの抑制」について、講師の先生(現PTA会長)より
お話がありました。途中、会場の皆さんの考えを伺ったり、演習をおこなったりして和やかな雰囲気の1時間30分でした。怒るのは人間として当然です。しかし、その時、自分の怒りをコントロールするテクニックを今回いくつか教わったので、自宅で実践してみたいと思います。

3年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴムの動力について学び、それを生かしたおもちゃづくりを始めました。ペットボトルや牛乳パックを使って工夫して作っています。

5年 児童・生徒の学力向上を図るための調査

4年生までに学習した、国語・社会・算数・理科の内容の調査を40分ずつ、児童質問紙調査を15分間行いました。二クラスとも、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携研究協議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開の後、研究協議が行われました。まず、教科ごとに分科会に分かれました。その後、分科会報告と講評がありました。小学校から中学校への滑らかな接続に向けて、カリキュラムの連続、児童・生徒の交流、教員の交流、生活指導の共通理解等について話し合いがされました。

小中連携公開授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4,5,6年生の授業です。

小中連携公開授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(水)13時45分から、東山中学校区小中連携公開授業が行われました。写真は1,2,3年生の授業の様子です。

サマーフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のテーマは「自然」です。教室、ランチルーム、体育館などを使って3年生以上の子供たちがお店や出し物を行いました。

明日はサマーフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年のテーマは「自然」です。8時35分からオープニング、8時50分から前半、9時45分から後半です。保護者・地域・一般の方も参加できます。名札、上履き、下履きを入れる袋をお持ち下さい。受付でスタンプカードをお受け取りください。

1;年 情報教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スマイルペイントで線の引き方をICT支援員に教わり、絵を描いています。みんな真剣です。

3、4年プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨が一休みの今日。3、4年生が今年初めての水泳の学習をしました。

中学生が職場体験に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(火)26日(水)27日(木)の三日間、中学生が本校に職場体験に来ました。主に主事さんの仕事を体験しました。学校を陰で支える主事さんの仕事の重要性を肌で感じたようです。

1年 親子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランチルームで親子給食を行いました。いつもと違う雰囲気でおいしく給食をいただきました。

3年 音楽

リコーダーアンサンブルのセシリアさんの演奏を聴きました。リコーダーの大きさによって音の高さが違うことがわかりました。セシリアさんと一緒に「グリーングリーン」を歌いました。また、リコーダーの手入れ方法を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会が企画した今日の集会は「?(はてな)鬼」です。みんなが目をつぶっている間に集会委員会の児童に背中をたたかれた人が鬼です。さあ、だれが鬼でしょう?鬼だと思う人から逃げています。

3年 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ことばのまほう」について、学習しています。自分も相手も許せなかったとき、逆に、許せたときについて考えています。

三年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
五百羅漢寺では住職さんからお話を伺いました。最後の見学地は日本文化精工株式会社でした。印刷のいろいろな仕方を勉強しました。外では雷が鳴っていましたが、見学を終わる頃には雨がやみ雷もおさまっていました。

三年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
林試の森に到着しました。今日はたくさん歩いたのでお弁当をおいしくいただきました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

空間放射線測定結果等