がんばれ!烏森の子どもたち!

からすもり幼稚園の運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭では、13日(土)に行われる「からすもり幼稚園親子運動会」の練習をしています。当日は9時〜12時まで本校校庭で運動会が行われます。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鍵盤ハーモニカの練習をしたり、体を動かして歌を歌ったりしています。音や声を楽しんでいます。

ユニセフ集会

 今朝の木曜集会は、代表委員会主催のユニセフ集会でした。
 大画面の画像を使った劇と、クイズ形式で世界で困窮している人々の現状を訴えかけました。これは、これから行われるユニセフ募金につなげるためのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベースボール型のボール運動をしています。だれでもゲームが楽しめるように、用具の工夫やルールの工夫をして取り組んでいます。

第5回PTA運営委員会

PTAの運営委員会が10時からミーティングルームで開かれました。今月から「役員候補者推薦委員会」のメンバーが加わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語活動

ゲームを通して、体の部位の言い方を学習しています。耳からたくさんの英語を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリンピックを東京で開催することについて、中目黒駅前で先週2回インタビューを行いました。
678名がインタビューに答えてくれました。
その結果を持ち寄り、分析し、これからの活動について考えます。

後期始業式

 いよいよ後期の学校生活が始まります。
 1校時に、始業式が体育館で行われました。校長先生からは、渡り鳥についての興味深い話がありました。2・3年生の児童からは、後期の抱負などの話がされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 朝に前期終業式が行われました。校長先生のお話の後に、4・5年生の代表児童4名が、前期の感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒、登り棒、うんていなどの固定施設遊びをしています。約束を守って、安全に注意して学習しています。

3年 書写

3年生から毛筆の学習が始まります。今日は6回目です。縦画と横画を、始筆、送筆、終筆に気をつけて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

木曜集会

 今朝は、体育委員会主催の体育集会でした。内容は、A地点からB地点に駆け抜けるのですが、投げられた紅白玉にあたらないように気をつけて走るというものです。ゲーム的要素を取り入れた運動です。みんな、楽しそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二クラス合同で、体育館でマット運動をしています。カードを使ったり、場の設定の工夫を行ったりして意欲的に子どもたちは技に挑戦しています。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
文章問題に合った絵や図を比較して、テープ図の良さを発見しています。

2012烏森住区まつり キラキラワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(日)に烏森小学校、からすもり幼稚園、烏森住区センター、烏森児童館、いこいの家を会場として「第36回烏森住区まつりキラキラワールド」が開催されました。台風接近のため、風雨を心配しましたが、とても良い天気となり大勢の人たちが集まり、楽しい半日を過ごしました。

4年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ともに生きる」の学習の一環として、日本ブラインドサッカー協会の方に来ていただきました。
ブラインドサッカーは5人で行うスポーツであること、ボールには鈴が入っていること、コートの周りは約1メートルの壁があることなどを教わりました。
アイマスクをしてのゲームでは「人と話すことも大切だが、人の話をきちんと聞くことはもっと大切であること」を教わりました。
どこにボールがあるのかは鈴の音だけが頼りですが、なかなかうまくボールまでたどり着けませんでした。

5年 情報教育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2020年に東京でオリンピックが開かれるように、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを作っています。著作権についても情報教育支援員から教わりました。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1L=10dLということを実際にペットボトルとdLますを使って確かめています。

健康指導朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、呼吸の仕方に気をつけて「ジンギスカン」を踊りました。リズムに合わせて踊ることができました。

5年生 音楽の花束

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が3時間目に音楽の花束の方々の授業を受けました。本日は打楽器奏者の伊達弦さんを講師にお招きしての授業です。打楽器のルーツから、素材、演奏方法まで幅広く教えて頂きました。楽器に再び命を吹き込み、会話をするように演奏をする伊達さん。その音を聴き、児童は自然と体を揺らしたり、笑顔になったりしていました。
また、ボンゴ、ジェンベ、小太鼓、大太鼓、ウインドチャイムでを児童が実際に演奏し、授業の終わりには全員で「ビリーブ」をセッションしました。
教室に戻るとすぐに感想をまとめ、清水先生が講師の方々に渡して下さいました。
率直な感想を手にした伊達さん、後藤さんから、「とても嬉しいです。来て良かったです。」とお言葉をいただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

空間放射線測定結果等

23年度 学校評価