がんばれ!烏森の子どもたち!

平成29年9月6日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・メキシカンライス
・じゃが芋の豆乳ポタージュ
・梨
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(熊本) ウインナー(茨城群馬千葉)
じゃが芋(北海道)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
マッシュルーム(山雀) パプリカ(山形)
レーズン(アメリカ) ピーマン(岩手)
セロリ(長野) コーン(北海道)
パセリ(長野) 梨(長野)


☆豆乳ポタージュ
今日のじゃが芋の豆乳ポタージュは、牛乳の代わりに豆乳を使いました。
豆乳は大豆を茹でて、すりつぶし、絞ったものです。
牛乳と同じように、体を作る栄養がたくさん含まれています。
 また、牛乳にはあまりない「食物繊維」が多く含まれていることが特徴です。


平成29年9月5日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・チーズトースト
・セサミハニーサンド
・ポークビーンズ
・夏みかんヨーグルト
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
大豆(北海道) 豚肉(熊本)
ベーコン(茨城群馬千葉)
ごま(スーダン・パラグアイ)
はちみつ(アルゼンチン)
じゃが芋(北海道)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
パセリ(長野) 夏みかん缶づめ(国産)


☆セサミハニーサンド
今日の給食は「チーズトースト」と「セサミハニーサンド」です。チーズには体を作る栄養があり、食べてもらいた食べ物のひとつですが、夏から秋に季節が変わり、疲れが出てくるこの時期に、特に食べてもらいたい食べ物が「セサミ=ごま」と「ハニー=はちみつ」です。
ごまは「誤魔化す」という言葉に使われるほど苦手な物もおいしく食べられてしまう食べ物で、疲れをとる栄養も含まれているからです。


平成29年9月4日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・千草焼き
・じゃがいものそぼろあん
・わかめのみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎) たまご(青森)
わかめ(北海道)じゃが芋(北海道)
にんじん(北海道) 長ねぎ(青森)
さやえんどう(青森) 玉ねぎ(北海道)
エリンギ(長野)


☆ちぐさ焼き
ちぐさ焼きの「ちぐさ」を漢字で書くと「千」の「草」と書きます。
千切りや、細かく切った野菜を使った卵焼きの事です。
今日はそれに、ひき肉を加え、しょうゆ・砂糖で味付けしたものと卵を合わせて焼きました。
野菜がにがてな人でも食べやすいお料理です。
夏バテ気味の体にもやさしい味付けです。
暑さがひと段落したせいか、食欲も戻ってきたようです。
どのクラスも良く食べていました。食べ残しはほとんどありませんでした。



平成29年9月1日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・大豆ピラフ
・豆アジのからあげ
・ニョッキのスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎) 大豆(北海道)
豆アジ(鹿児島) たまご(青森)
ベーコン(茨城・群馬・千葉) じゃが芋(北海道)
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)コーン(北海道)
パセリ(長野) しょうが(高知)にんにく(青森)トマト(青森)

☆豆アジのからあげ(カミカミメニュー)
豆アジのからあげはしょうが・にんにく・しょうゆ・みりんで下味をつけたものにでん粉をまぶし、低温の油でゆっくり揚げます。じっくり揚げることで骨ごと全部、食べられます。
 よく噛んで食べるほど、おいしさが伝わってきます。よく噛んで食べてもらいたい「カミカミメニュー」です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

29年度 学校だより

29年度 授業改善プラン