がんばれ!烏森の子どもたち!

令和6年1月19日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・ぶり大根
・のりあえ
・豆腐のみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
ぶり(岩手)        糸削り(鹿児島・静岡)
豆腐(佐賀・新潟)     わかめ(宮城)   
大根(東京)        小松菜(東京)
もやし(栃木)       人参(千葉)
長ねぎ(千葉)


☆19日 食育の日 ぶり大根
「ぶり大根」は、日本の郷土料理です。寒さが厳しいこの冬の時期に身がしまり、美味しさが増す「ブリと大根」を煮た料理のことです。
ブリは、出世魚と言われ、九州地方では、お正月の料理に欠かせない魚のひとつになっていそうです。
成長によって呼び名が変わるのは、大きさが違うだけでなく味も違うためと言われています。
みなさんは、ワカシ・ハマチ・イナダ・ワラサと言う名まえを聞いたことがありませんか?これらは、みんなブリの子ども時代に呼ばれている名前です。
また、出世魚には条件があり、見た目の美しさや日持ちがする、味が良いことなどがあげられます。どの魚もあてはまるものではありません。
今日は、ブリと大根を砂糖・醤油・みりんで煮ました。
落ち着いていただきました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定一覧

PTAより

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

保健

SNS関連

学校評価

烏森の教育

災害時の緊急対応

研究

2023学校だより

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口