がんばれ!烏森の子どもたち!

令和6年1月11日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・七草うどん
・きびなごのからあげ
・白玉しるこ
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手)       油揚げ(佐賀・新潟)
きびなご(鹿児島)    あずき(北海道)    
豆腐(佐賀・新潟)    干し椎茸(大分)   
人参(千葉)       かぶ(東京)     
大根(東京)       長ねぎ(埼玉)    
せり(茨城)       しょうが(高知)   
にんにく(青森)   


☆七草・鏡開き
1月はお正月のおせち料理に始まり7日の七草、11日の鏡開きと年中行事が続きます。今日はその年中行事と食べ物のお話です。
七草は、7日に食べるお粥を指します。お正月のご馳走で疲れた胃を休めるために、この時期の野菜(春の七草、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)を使ってお粥にして食べていました。今日はうどんに七草を加えていただきます。
今日11日は「鏡開き」が行われる日です。
お正月にお供えした、鏡もちをさげて、割ることをいいます。
そして「おしるこ」などにしていただきます。
切らずに「割る」のは、神様にお供えしたものなので、切ってはいけないとされ、手や木づちで割りますが、割るという言葉もあまり良い表現はないので「開く」と言う言い方になったと言われています。
烏森小では、白玉をおもちの代わりに丸めて「おしるこ」でいただきます。
日本の行事には、それぞれ理に適った食べ方や食べ物がありますね。
味わっていただきました。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定一覧

PTAより

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

保健

SNS関連

学校評価

烏森の教育

災害時の緊急対応

研究

2023学校だより

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口