菅刈小学校のホームページへようこそ!

ミュージッククラブ 夏季特別練習6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミュージッククラブは学年を越えて毎日楽しく練習をしています。
 6年生は先生がいなくても基礎練習をまとめています。
 今日の練習で、5、6年生のトランペット、トロンボーン、ユーフォニアム、パーカッションは初めて夏休みに練習した曲を合奏しました。
 明日は最終日。全員合奏です。頑張りましょう。

夏休み 連合音楽会の練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は毎日練習を頑張っています。
 鍵盤ハーモニカの検定にも何度も挑戦して合格しています。
 合奏もだんだん全員の音が揃ってきて楽しい雰囲気になってきました。

ミュージッククラブ 夏季特別練習5

画像1 画像1 画像2 画像2
 どのパートもだんだんよい音が出るようになってきました。
 5・6年生が準備や後片付けを進んで行い、演奏以外の場面でも手本になっています。 最終日に全員で合奏ができるように頑張りましょう。

ミュージッククラブ 夏季特別練習4

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、打楽器と低音楽器で合同練習をしました。
 毎日のパート練習の成果が出て、初めての合わせでしたが、最後まで通して演奏することができました。
 他のパートも廊下にきれいな音が響くようになってきました。
 来週も練習が毎日あります。ゆっくり休んでまた頑張りましょう!

夏休み 連合音楽会の練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は初めて合奏曲を鍵盤ハーモニカ以外の楽器も合わせて合奏しました。
 鍵盤ハーモニカは拍に乗って演奏できるようになってきました。

ミュージッククラブ 夏季特別練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミュージッククラブは毎日午後から練習をしています。
 公園フェスティバルで演奏する1曲目がだんだん仕上がってきました。
 

夏休み 連合音楽会の練習2

画像1 画像1
 今日の練習には30人も集まり集中して練習しました。
 合奏は、リズムやテンポに気を付けて練習しました。
 合唱では、全員大きく口を開けてとてもよい表情で歌っています。

ミュージッククラブ 夏季特別練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、基礎練習を丁寧に行った後、10月に菅刈公園で行われる菅刈公園フェスティバルに向けて楽器ごとにパート練習を行いました。
 上級生は、どんどん譜読みを進めています。今年から初めて楽器に触れる部員もきれいな音を出せるように頑張っていました。

ミュージッククラブ夏季特別練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミュージッククラブは7月22日〜8月1日までの9日間、外部の講師の方をお招きして集中練習を行います。今日は第1回目でした。
 どのパートも講師の方のお話を真剣な眼差しで聞いて頑張っていました。

夏休み 連合音楽会の練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、12月にある連合音楽会に向けて夏休みも練習をしています。
 今日は20人以上も集まり、様々な楽器の音取りをしました。意欲100%です。

7月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の歌は「世界が一つになるまで」でした。集会委員の5・6年生が手話を教えてくれて、全校で手話を行いながら、元気に合唱しました。途中、4年生のソロパートも入り、きれいな歌声を響かせました。

7月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は火災に伴って二次避難場所である菅刈公園に避難するという設定でした。みんなおしゃべりもせず、きちんと避難できました。ただひとつ残念だったことは口・鼻を覆うハンカチやタオルを忘れた子がいたことです。明日からは必ずハンカチやタオルを持たせてください。災害はいつ起きるか分かりません。十分に対応していって欲しいと思います。

7月全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝会では、人権の日に因んで校長先生から「知・徳・体」を鍛えることの大切さについてのお話がありました。「知」や「体」については何をすれば鍛えられるかは分かりやすいのですが、「徳」はどのようにすれば鍛えられるのでしょうか。それは1つは「体験」することです。もう1つは、人と「関わり合う」ことだそうです。夏休みに大いに体験し、人と関わり合って、「徳」の部分を鍛えていけるといいですね。今週の目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう。」です。最後の日にいっぱい持って帰らずに済むように早めに持ち帰りましょう。また、夏休みのイベント紹介やコンクールの紹介がありました。いろいろと挑戦していくといいですね。

7月体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は梅雨の合間の晴れ間を使って体育朝会を行いました。「言うこと一緒、やること一緒」というゲーム的な運動を行いました。みんな上手にできました。ちょっとしたスペースがあればできる運動です。その後6年生の代表がデモンストレーションで楽しい鬼ごっこを披露してくれました。

やる気100%

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は連合音楽会に向けて合奏曲の練習を頑張っています。
 放課後も進んで練習に来ています。
 今日の放課後もたくさん集まり、打楽器の練習をしました。早くみんなで合わせられるようになるとよいですね。

本物の音に触れました!

 今日は、4、5年生のためにプロのチェロ奏者の古川展生先生と、ピアニストの塩入俊哉先生が演奏しに来てくださいました。
 初めて聴く本物のチェロの音にみんな身を乗り出したり、身体でリズムを取ったりして音楽を味わいながら聴いていました。今日はスペシャルでアンコールで何曲も披露していただきました。
 最後は、一緒に「風になりたい」をチェロとピアノの伴奏で歌いました。
 みんなのキラキラな表情で歌う元気な歌にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月全校朝会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生より「七夕のお話」がありました。最初は「七夕」の歌をみんなで聴き、その後、七夕伝説の話をなされました。特に2番の歌詞にある「五色の短冊」について話されました。一つ一つの色に込められた意味を知り、みんなびっくりでした。その後、先日全校で取り組んだグリーンアクションプログラムの結果の報告が飼育環境委員会から発表されました。これからも続けていきたいですね。今週の目標は「菅刈あそびの準備の後片付けをきちんとしよう。」です。いよいよ今週の金曜日には菅刈あそびがあります。みんながんばって準備をしています。楽しみですね。

やまびこ集会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会はやまびこ集会です。担当は6年生でした。国語で学習した詩の群読でした。忙しい中、難しい詩をみんながんばって覚えました。大きな声で、声もそろっていてとても立派でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31