菅刈小学校のホームページへようこそ!

ミュージッククラブ夏季特別練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミュージッククラブは7月22日〜8月1日までの9日間、外部の講師の方をお招きして集中練習を行います。今日は第1回目でした。
 どのパートも講師の方のお話を真剣な眼差しで聞いて頑張っていました。

夏休み 連合音楽会の練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、12月にある連合音楽会に向けて夏休みも練習をしています。
 今日は20人以上も集まり、様々な楽器の音取りをしました。意欲100%です。

7月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の歌は「世界が一つになるまで」でした。集会委員の5・6年生が手話を教えてくれて、全校で手話を行いながら、元気に合唱しました。途中、4年生のソロパートも入り、きれいな歌声を響かせました。

7月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の避難訓練は火災に伴って二次避難場所である菅刈公園に避難するという設定でした。みんなおしゃべりもせず、きちんと避難できました。ただひとつ残念だったことは口・鼻を覆うハンカチやタオルを忘れた子がいたことです。明日からは必ずハンカチやタオルを持たせてください。災害はいつ起きるか分かりません。十分に対応していって欲しいと思います。

7月全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の朝会では、人権の日に因んで校長先生から「知・徳・体」を鍛えることの大切さについてのお話がありました。「知」や「体」については何をすれば鍛えられるかは分かりやすいのですが、「徳」はどのようにすれば鍛えられるのでしょうか。それは1つは「体験」することです。もう1つは、人と「関わり合う」ことだそうです。夏休みに大いに体験し、人と関わり合って、「徳」の部分を鍛えていけるといいですね。今週の目標は「計画的に荷物を持ち帰ろう。」です。最後の日にいっぱい持って帰らずに済むように早めに持ち帰りましょう。また、夏休みのイベント紹介やコンクールの紹介がありました。いろいろと挑戦していくといいですね。

7月体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は梅雨の合間の晴れ間を使って体育朝会を行いました。「言うこと一緒、やること一緒」というゲーム的な運動を行いました。みんな上手にできました。ちょっとしたスペースがあればできる運動です。その後6年生の代表がデモンストレーションで楽しい鬼ごっこを披露してくれました。

やる気100%

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は連合音楽会に向けて合奏曲の練習を頑張っています。
 放課後も進んで練習に来ています。
 今日の放課後もたくさん集まり、打楽器の練習をしました。早くみんなで合わせられるようになるとよいですね。

本物の音に触れました!

 今日は、4、5年生のためにプロのチェロ奏者の古川展生先生と、ピアニストの塩入俊哉先生が演奏しに来てくださいました。
 初めて聴く本物のチェロの音にみんな身を乗り出したり、身体でリズムを取ったりして音楽を味わいながら聴いていました。今日はスペシャルでアンコールで何曲も披露していただきました。
 最後は、一緒に「風になりたい」をチェロとピアノの伴奏で歌いました。
 みんなのキラキラな表情で歌う元気な歌にお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月全校朝会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、校長先生より「七夕のお話」がありました。最初は「七夕」の歌をみんなで聴き、その後、七夕伝説の話をなされました。特に2番の歌詞にある「五色の短冊」について話されました。一つ一つの色に込められた意味を知り、みんなびっくりでした。その後、先日全校で取り組んだグリーンアクションプログラムの結果の報告が飼育環境委員会から発表されました。これからも続けていきたいですね。今週の目標は「菅刈あそびの準備の後片付けをきちんとしよう。」です。いよいよ今週の金曜日には菅刈あそびがあります。みんながんばって準備をしています。楽しみですね。

やまびこ集会6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の集会はやまびこ集会です。担当は6年生でした。国語で学習した詩の群読でした。忙しい中、難しい詩をみんながんばって覚えました。大きな声で、声もそろっていてとても立派でした。

第1回ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はお昼休みに第1回ボランティア活動を行いました。全校で菅刈公園に行き、落ち葉やごみを拾いました。ふだんお世話になっている公園ですのでみんなで心を込めて活動しました。

6月全校朝会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では先週の6年生の興津自然体験教室で6年生が見てきた「ホタル」について話されました。画像や映像でホタルを紹介され、その一生が短くはかないものであり、生きていくための苦労はとてもたいへんという話をされました。朝からホタルの美しい映像を見て、天気とは裏腹に晴れやかな気持ちになりました。今週の目標は明日からいよいよ7月ということもあり、7月の生活目標である「学校の中をきれいにしよう」です。

6月全校朝会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月は東京都ふれあい月間になります。そこで今朝の朝会では人権尊重に関する大切なお話がありました。自分がいやな思いをしたら、すぐに回りの友だちや先生、家族に言うこと。そして、自分が回りにいやな思いをさせていないか見つめることの大切さを話されました。しっかり実践していきたいと思います。今週の目標は「安全に気を付けて遊ぼう。」です。遊びのルールをしっかり守って、事故やけがのない毎日を送りましょう。

連合音楽会に向けて練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、12月にめぐろパーシモンホールで行われる連合音楽会に出演します。
 連合音楽会は、目黒区の小学校5年生が集まって合唱と合奏を発表する大きな演奏会です。
 合奏曲が決まり、音取り練習が始まりました。みんなすごい集中力です!
 12月に向けてみんなで心を合わせて頑張っていきましょう!
  

ミュージッククラブ 放課後練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後練習には、たくさんの部員が集まり練習しました。
 5、6年生の丁寧で優しい指導のおかげで三年生は、音階が吹けるようになってきて今は校歌の練習をしています。
 また、4年生が誰にも言われなくてもきれいに譜面台をきれいに並べていることに気付いた3年生が、片付けを進んで手伝ってくれました!とっても嬉しいです。

飼育環境委員会から環境宣言の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は環境教育に力を入れており、毎年環境優良校に選ばれています。今年度も全校でエコ活動に取り組んでいきます。
 飼育環境委員会が今年度の環境宣言を考えて全校集会で発表を行いました。
 低学年にも分かるように演技をつけて環境問題について発表しました。
 菅刈小グリーンアクションチェックシートの取り組みも始まります。今年度も全校でたくさんのCo2を削減できるように頑張っていきましょう。

エコキャップ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開の2日目に5年生に協力してもらい、保護者と子どもでエコキャップの点検と洗う作業を行いました。
 全員が頑張ったので、キャップがとてもきれいになりました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

やまびこ集会発表 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はやまびこ集会でした。前に立つ4年生はみんなちょっぴり緊張気味でした。川崎洋さんの詩「とる」の群読をしました。後半は自分たちで作った詩を上手に群読しました。終わった後は校長先生からお褒めの言葉を戴き、みんなほっとした様子でした。4年生のみなさんご苦労様でした!

道徳授業地区公開講座開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学校公開2日目でしたが、道徳授業地区公開講座も合わせて開催いたしました。各学年毎に道徳の授業を行い、その後、本講学校評議員でもあらせられる伊藤 敏先生によるご講演を行いました。お話では菅刈小学校の素晴らしい所をたくさんお話し頂き、その後ご自分のご経験からのお話をなされました。子育てのたいへんさ、命の大切さを改めて考える一日でした。

全校朝会6月その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から学校公開です。本日も朝から大勢の保護者の皆さんが参観にいらっしゃいました。今朝の全校朝会では校長先生がワールドカップブラジル大会の話をされました。ワールドカップの話や参加国の話などから、いろいろなことに興味をもって調べていくことの大切さを話されました。ワールドカップも調べるということの意欲付けにつながるのですね。今週の目標は「廊下・階段は静かに右側を歩こう。」です。雨が降って滑りやすくなります。また、落ち着いた行動をとってほしいという思いが込められています。よろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31