菅刈小学校のホームページへようこそ!

6年生を送る会 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 心を込めた全校合唱の後は、5年生の「終わりの言葉」です。引き継いだ5年生代表が決意を語りました。最後に6年生は全校児童の歌う「菅刈フォーエバー」の中、1年生と手をつないでの退場です。とても心のこもった、暖かい「6年生を送る会」が行われました。

6年生を送る会 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年生からのお礼の出し物」です。最初に6年生から全校へのプレゼントとして、縦割り班カードが贈られました。その後力のこもった合奏「ブラジル」が披露されました。その迫力は「さすが6年生」と全校を圧倒しました!最後に全校で「あなたにありがとう」の大合唱をしました。

6年生を送る会 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の出し物も無事に終了し、いよいよ「菅刈セレモニー」です。6年生の代表から5年生の代表へ校旗等を受け渡す儀式が行われました。ちょっぴり緊張気味な5年生がとても決意あふれる姿で受け継ぎました。

6年生を送る会 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な4年生の合奏の後は、いよいよ4月から最上級生となる5年生の出し物でした。委員会活動でお世話になった6年生へ一人一人が感謝の言葉を述べました。6年生もちょっぴり恥ずかしそうでした。

6年生を送る会 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて3年生です。3年生は最初「○×ゲーム」でした。6年担任に関することなど行いました。その後は、力強いエールが贈られました。6年生もたっぷり元気をもらったようです。4年生は合奏でした。「ホールニューワルド」の演奏をしました。人数の少ない4年生でしたが、みんな心を込めて、一生懸命演奏できました。

6年生を送る会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ学級のかわいい合奏の最後はランドセルに貼られた言葉でした。6年生に大受けでした!続いて2年生による合唱・合奏「喜びの歌」でした。ドイツ語の歌詞で歌うなどとても高尚な物でした!

6年生を送る会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いての出し物は1年生です。「アイウエオリババ」の替え歌と「ジャンケン列車」でした。6年生はとても楽しそうでした。次はあすなろ学級の出し物です。「シンコペーテットクロック」の合奏でした。とても上手にかわいく演奏できました。

6年生を送る会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最初は1年生と手をつなぎながらの入場でした。ちょっぴり恥ずかしそうな顔が印象的でした。その後、2年生からのメダルのプレゼントを受けました。続いて「はじめの言葉」(4年生)、「校長先生の言葉」と続きました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「6年生を送る会」がありました。各学年今までの感謝の気持ちを伝えるべく工夫を凝らした出し物を用意しました。その一部を紹介いたします。

ミニミニコンサート

 今日は、4年生によるミニミニコンサートがありました。
 合唱「翼をだいて」と、ディズニー映画のアラジンより、合奏「新しい世界」を演奏しました。
 校長先生や図工の大田先生、保護者の方々が聴きに来てくださり、子供たちは、緊張しながらも嬉しそうな表情で演奏していました。演奏終了後は、たくさんの温かい言葉をいただきました。
 保護者の皆様、お足元の悪い中、子供たちの演奏を聴きに来てくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のゲーム集会は、「めいれいリレー」の予定でしたが、天気が悪かったため、急遽「○×ゲーム」となりました。集会委員会の皆さんがとてもがんばり、楽しい集会となりました。学校にちなんだ問題や校長先生に関する問題などバラエティーにとんだ内容のクイズでした。中には、○×のはっきりした問題もあり、みんな大喜びでした。

最後の合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、6年生を送る会と卒業を感謝し祝う会で演奏する「ブラジル」の合奏を練習しています。とても難しい曲でしたが休み時間や放課後の時間も練習して曲が仕上がってきました。さあ、本番まであと少し。心を合わせて頑張ろう!
 

6年生を送る会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、6年生を送る会で合奏をプレゼントします。
 今日は初めての体育館練習でした。大きな会場に緊張する場面もありましたが、だんだんみんなの音がそろってきました。準備や片づけなどもみんなで協力して頑張りました。当日は、6年生の心に残る演奏ができるといいですね。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の避難訓練はいつもと違い、不審者対応の訓練となりました。いつもと違う放送を聞くとどのクラスも教室の内側から鍵をかけ、窓際に集まりました。その後解除の放送が入ると全員が校庭に集合し、無事を確認しました。校長先生のお話を聞き、改めて自分の身は自分で守ることの大切さを確認しました。

全校朝会2/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「一日校長の日」です。今年選ばれた一日校長先生となった6年生は小学校生活を振り返り、中学校へ向けての決意を語りました。その後「めぐろの子どもたち展」の表彰が行われました。図工作品と書写作品でたくさんの人が表彰されました。
 今週の目標は「チャイムの合図を守って行動しよう」です。2月最後の週もしっかり頑張りましょう!

リコーダー名人の先生による授業

 今日の音楽の授業には、今年度からリコーダーを学習している3年生のために、スペシャルゲストのリコーダー名人の先生が指導しに来てくださいました。
 リコーダーを上手に演奏するために大切なことをたくさん教えていただいた後は、色々な種類のリコーダーの演奏をしていただきました。子供たちは前のめりになりながら、素敵なリコーダーの音色に耳を傾けていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生やまびこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は5年生のやまびこ集会でした。「学校はまちがえるところ」という詩の群読をしました。みんな大きな声で、グループごとや男女ごとなどいろいろな発表の仕方を工夫して行いました。一人一人がしっかりと声を出して群読できました。
 今週は「大縄集会」を目指して、今週の目標も「外に出て元気に遊ぼう。」としました。寒さに負けずに元気に過ごしましょう!

2月全校朝会 2

 今日の全校朝会では、140周年の記念マスコットについてのお話がありました。
 140周年が盛り上がるようにみなさん、マスコットを考えて応募してくださいね。
 その後、今週の生活目標についてのお話がありました。
 寒い日がまだまだ続いていますが、衣服の調整を考えて、寒さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は音楽朝会では、6年生に感謝の気持ちを込めて「あなたにありがとう」を歌いました。みんな、心を込めて歌いました。今回はソプラノとアルトに分かれての合唱でした。きれいなハーモニーが体育館に響き渡りました。

2月全校朝会 第1週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2月となり、今朝も寒さに負けずに全校朝会が行われました。今朝の校長先生の話は節分に因む話でした。どうして豆は煎った豆を使うのか、鬼には色事に違う意味があることなどについてのお話でした。その後、人権標語の表彰が行われました。5・6年生の代表が表彰されました。今月の生活目標は「寒さに負けずに 元気に過ごそう。」です。まだまだ寒い日が続きそうですが、元気いっぱい過ごしていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31