菅刈小学校のホームページへようこそ!

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の避難訓練はいつもと違い、不審者対応の訓練となりました。いつもと違う放送を聞くとどのクラスも教室の内側から鍵をかけ、窓際に集まりました。その後解除の放送が入ると全員が校庭に集合し、無事を確認しました。校長先生のお話を聞き、改めて自分の身は自分で守ることの大切さを確認しました。

全校朝会2/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「一日校長の日」です。今年選ばれた一日校長先生となった6年生は小学校生活を振り返り、中学校へ向けての決意を語りました。その後「めぐろの子どもたち展」の表彰が行われました。図工作品と書写作品でたくさんの人が表彰されました。
 今週の目標は「チャイムの合図を守って行動しよう」です。2月最後の週もしっかり頑張りましょう!

リコーダー名人の先生による授業

 今日の音楽の授業には、今年度からリコーダーを学習している3年生のために、スペシャルゲストのリコーダー名人の先生が指導しに来てくださいました。
 リコーダーを上手に演奏するために大切なことをたくさん教えていただいた後は、色々な種類のリコーダーの演奏をしていただきました。子供たちは前のめりになりながら、素敵なリコーダーの音色に耳を傾けていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生やまびこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は5年生のやまびこ集会でした。「学校はまちがえるところ」という詩の群読をしました。みんな大きな声で、グループごとや男女ごとなどいろいろな発表の仕方を工夫して行いました。一人一人がしっかりと声を出して群読できました。
 今週は「大縄集会」を目指して、今週の目標も「外に出て元気に遊ぼう。」としました。寒さに負けずに元気に過ごしましょう!

2月全校朝会 2

 今日の全校朝会では、140周年の記念マスコットについてのお話がありました。
 140周年が盛り上がるようにみなさん、マスコットを考えて応募してくださいね。
 その後、今週の生活目標についてのお話がありました。
 寒い日がまだまだ続いていますが、衣服の調整を考えて、寒さに負けないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は音楽朝会では、6年生に感謝の気持ちを込めて「あなたにありがとう」を歌いました。みんな、心を込めて歌いました。今回はソプラノとアルトに分かれての合唱でした。きれいなハーモニーが体育館に響き渡りました。

2月全校朝会 第1週

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2月となり、今朝も寒さに負けずに全校朝会が行われました。今朝の校長先生の話は節分に因む話でした。どうして豆は煎った豆を使うのか、鬼には色事に違う意味があることなどについてのお話でした。その後、人権標語の表彰が行われました。5・6年生の代表が表彰されました。今月の生活目標は「寒さに負けずに 元気に過ごそう。」です。まだまだ寒い日が続きそうですが、元気いっぱい過ごしていきましょう!

新春かくし芸大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて5年生によるピアノの演奏がありました。とてもしっとりした演奏で心が洗われたようです。その後6年生によるけん玉の演技がありました。最後は6年生によるダブルダッチです。とても上手に跳ぶことができました。こうして大盛り上がりのうちに今年の「かくし芸大会」が終了しました。

新春かくし芸大会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて3年生によるお笑いが披露され、大喝采でした。その後は3・4年生の息のあった縄跳びが披露され、5年生のダンスと続きました。

新春かくし芸大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のフラフープから始まり、1・2年生合同の一輪車、2年生の空手演舞と続きました。

新春かくし芸大会 その1

 今朝の児童集会では菅刈小学校恒例の「新春かくし芸大会」が行われました。みんな練習を重ねて立派な(!?)隠し芸を披露してくれました。
画像1 画像1

1月全校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はすっきりしない天気のもと、全校朝会がありました。校長先生は先日のサッカーアジアカップの話をされ、PKを外した選手のもとに他の選手が駆け寄り、慰めている場面を見て「失敗した人が一番ショックであり、そのときに何を話してあげるかが大切である。それがチームワークに結びついていく。」という話をされました。「持久走」が終わると、今度は「大縄」が始まります。そこで、各クラス、チームワークを発揮して頑張って欲しいです。今週の目標は「廊下や階段は静かに右側を歩こう。」です。みなさん、落ち着いた生活をしていきましょう。

農業体験教室

画像1 画像1
今日は、菅刈住区主催の農業体験教室が菅刈公園で開催されました。

今日のメインは、畑地の整備。
鶏糞などの肥料を畑にまき、土を耕しました。

ブロッコリーやロマネスコ、芽キャベツ、夏みかんの収穫もさせていただきました。

4、5年生の心を合わせて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4、5年生は卒業式に向けて6年生へ送る歌を練習しています。
 今日は、初めて卒業式に参加する4年生が5年生に歌を聴いてもらいました。
 5年生は、真剣な表情で4年生の歌を聴き、アドバイスや、お手本の演奏を披露してくれました。5年生の的確なアドバイスや、歌声に4年生は圧倒されていました。
 最後は、4、5年生で初めての合唱をしました。2学年の心を合わせて6年生の心に響く演奏ができるように頑張りましょう!

2年生 やまびこ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は2年生のやまびこ集会でした。2年生は学年の行事が続き、忙しい中での練習でした。詩の群読や輪唱を上手に披露してくれました。最後は「ポイポイ体操」で締めくくりました。みんな良い笑顔で演じていました。寒い体育館でしたが、ちょっぴり心があたたかくなりました。

休み時間の音楽室

 休み時間の音楽室はいつも大賑わいです。
 学年を越えて教え合う姿もみられ、微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の音楽朝会では「アナと雪の女王」から「ありのままで」を歌いました。みんなのよく知っている曲でもあるので、大きな声で歌っていました。リズムに合わせて体を揺らしながら、とても楽しそうでした。その後、生活指導の先生から「ランドセル広場のあそびかた」の話があり、1.どうぐはだいじにあつかいましょう」2.「あとかたづけをしっかりしましょう」3.「まわりをよく見てけがをしないようにしましょう」の3つの約束を確認しました。みんなでこの約束を守って、楽しく遊びましょう。

1月避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月の避難訓練はいつもと違い、朝登校してすぐに行いました。担任が不在で、自分たちだけで放送の指示に従い行いました。どのクラスもおしゃべりすることもなく、またふざける子もなくきちんとできました。最後に校庭に集合したのですが、そこへ行く間もおしゃべり一つ聞こえませんでした。とてもいい避難訓練ができました。

1月体育朝会(持久走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日よりいよいよ持久走週間が始まりました。(1/30までです。)今朝は持久走に取りかかる上での注意を体育部の先生よりうかがい、その後みんなで校庭を走りました。寒い中でも走り終えたら身体中がポカポカになりました。30日まで頑張って取り組みましょう!

あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。平成27年に入り、みんな元気に登校してきました。朝は全校朝会からスタートしました。校長先生からは未年の話がありました。未年生まれの人は、優しくて、困っている人を放っておけないそうです。5・6年生の人たちに該当者がいました。みんなちょっぴり恥ずかしそうでした。その後、夢をもつことの大切さについてのお話がありました。みんなしっかり夢を持ち続けて欲しいです。生活指導の先生からは今月の目標「きまりよい生活をしよう」についての話があり、昨年末からの落とし物の紹介がありました。最後にあすなろ学級への転入生の紹介があり、共に新たなスタートを切りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28