菅刈小学校のホームページへようこそ!

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

平成26年初めの全校朝会では、校長先生から午年にちなんで馬にまつわるお話がありました。
「馬には乗ってみよ、人には添うてみよ。」
馬には乗ってみなければ善し悪しがわからないし、人とは付き合ってみなければその人がどんな人かわからない。何事も経験することによって、そのもののよさが初めてわかるのだから、恐れずまずは始めてみましょう。そうすれば今までわからなかったよいところをたくさん知ることができますよ、という教えです。
新しい年のスタートです。
いろいろなことに挑戦してみましょう!



3年生 お菓子の好きなまほう使い 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は音楽の授業で「お菓子の好きなまほう使い」という曲を勉強しました。
 グループでまほうをかける音を考えて発表しました。自分達で何の楽器を使うか考えたり、楽器の重ね方や速さ、強さ、リズムを工夫したりしてどの班もすてきなまほうの音ができました!

一人一人が輝いた連合音楽会 合奏

 合奏も合唱に負けない素晴らしい演奏でした。
 連合音楽会までの練習は大変だったと思いますが、5年生は毎回の練習にいつも全力で取り組んでいました。練習を重ねるごとにどんどん上達し、本番では全員が自分のパートに誇りをもち、自信をもって演奏しました。本当に素晴らしかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一人が輝いた連合音楽会 合唱

 5年生は連合音楽会に向けて毎日練習を頑張ってきました。
 合唱では、一人一人が歌詞に込められた思いを一生懸命表現し、会場に素敵な歌声を響かせることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校内発表大成功!

 今日は、連合音楽会で演奏する曲を全校の前で発表しました。
 子供達は、先生が来る前から体育館に来て、楽器の準備やいつもの体力作りのランニングをしていて、やる気十分で迎えてくれました。
 全校の前での発表でしたが、練習通りのびのびと演奏することができました。
 いよいよ明日が本番です。みんなの心を一つにして音楽を楽しみましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会 6年生からの応援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の連合音楽会の練習に、6年生が応援に来てくれました。
 5年生は、連合音楽会を経験している6年生の応援に張り切って演奏しました。
 6年生は、そんな5年生を温かく見守ってくれ、最後に素敵な一人一人からの応援メッセージのカードをプレゼントしてくれました。
 6年生、本当に温かいプレゼントをありがとう!!そして頑張れ、5年生!

5年生 連合音楽会まであと2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、明日の校内発表に向けて体育館で最後の練習をしました。
 指揮を見つめる眼差しは真剣そのものです。緊張した雰囲気の中、集中して頑張りました。

5年生 「連合音楽会に向けて最後の追い込み練習」

 5年生はとうとう来週の木曜日に連合音楽会に出演します。
 毎朝の朝練習も頑張っています。体育館を走った後、腹筋をして歌のための身体作りをしています。その成果が出てきて、響きのある立派な声が出るようになってきました。合奏も迫力を増し、本番が楽しみです。
 校内発表は12月4日(水)の8時20分からです。
合唱「地球星歌」 合奏「パイレーツオブカリビアン」より「彼こそが海賊」を演奏します。是非、5年生を応援しにいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 初めての体育館練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連合音楽会まで1ヶ月が過ぎました。
 今日は初めて体育館で練習しました。音楽室との響きの違いに緊張する姿もありましたが、合奏も合唱も仕上がってきています。
 明日は通し練習です。頑張りましょう。

5年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は連合音楽会に向けて朝の練習を中心に授業以外の時間も練習しています。
 合唱は最後まで通して演奏することができました。合奏もあともう少しです。みんなの頑張りが音になってきているのを感じます。
 いよいよ本番まで約一ヶ月。来週も頑張りましょう!

4年生 音のカーニバル 発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「音のカーニバル」という曲の中で、楽器の音を重ねて様々な響きを作ったり、拍を意識しながら演奏することを意識した学習を行っています。
 子供達は、グループに分かれてイメージにあった楽器を選択し、全員で声や楽器を叩くタイミングをそろえようと発表会に向けてグループで協力して練習してきました。
 今日の発表会では、どの班も自信をもって友達と息を合わせて演奏することができました。

工夫!

画像1 画像1
菅刈小学校では、1ヵ月後に展覧会が予定されています。
図工の授業の中で、子供たちが工夫を凝らしてしてつくった作品がたくさん出品されます。

今日の校長先生のお話は「工夫」についてです。

今では当たり前になった駅の自動改札機。
自動改札機の開発当時は、切符が機械につまるトラブルが多くあったそうです。
これが実用化に向けてのネックでした。
それが、機械の開発者のちょっとした工夫で、とてもスムーズに動くようになりました。
開発者にトラブルを解決するアイデアがひらめいたのは、彼が渓流釣りにいったとき。
水面を流れる笹の葉が、水面に出た石にぶつかって、向きを斜めからまっすぐに変えたのを見たときに、アイデアがひらめいたのというのです。
彼は自動改札機の投入口の近くに岩に見立てた駒を置く工夫をして、切符をきれいに縦に揃えられるようにしました。

工夫は発明につながります!

日々の生活の中でも、ちょっとした工夫をしていくことが大切です、というお話でした。

ミュージッククラブ 菅刈公園フェスティバル4

 本番が大成功に終わり、子供達は第一中学校の吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。
 菅刈小学校のミュージッククラブの卒業生も出演していました。子供達は、迫力ある演奏を真剣な眼差しでみつめていました!
 演奏を鑑賞した後は、全員で力を合わせて楽器の片付けをしました。
 最後まで、一生懸命重たい楽器を運ぶ姿が素晴らしかったと思います。
 今日はゆっくり休んで、また次の目標に向かって頑張りましょう。
 サポートしてくださった保護者の皆様、地域の皆様、本当ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージッククラブ 菅刈公園フェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ本番です。
 子供達は、練習の成果を発揮し、本番が一番よい演奏をすることができました。
 アンコールもいただき、みんな嬉しそうでした!

ミュージッククラブ 菅刈公園フェスティバル2

 さあ、菅刈公園へ出発です。
 6年生が中心になり、パートごとに公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージッククラブ 菅刈公園フェスティバル1

 今日は、菅刈公園フェスティバルの本番でした。
 子供達は、朝早くから集まって最後の調整をしました。
 来てすぐに練習ができるように一生懸命準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 連合音楽会に向けて頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、連合音楽会に向けて、授業以外の時間も音楽室に練習に来ています。
 教え合う姿がみられ、とても嬉しく思います。
 

ミュージッククラブ 音楽朝会の準備

 ミュージッククラブは、菅刈公園フェスティバルの本番に向けて練習を頑張ってきました。
 今日の朝練習では、みんなで力を合わせて楽器を体育館に運びました。自分の担当楽器ではなくても進んで運ぶ姿が素晴らしかったです。
 明日は、音楽朝会で8時20分から全校発表です。
 心を合わせて頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミュージッククラブ 放課後練習

 朝の練習が全体練習が中心になったので、休み時間に練習に来る姿が増えてきました。
 子供達は、放課後練習にも頑張って参加していました。
 3年生は講師の方に音階から丁寧にみていただきました。
 最後は、3、4年生中心の合奏をしました。3年生はだんだん吹けるメロディーが増えて、最後まで吹こうと頑張っていました。4年生は本当に上達して、クラブを支える音を出すようになりました。
 来週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダーでリレーをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は6月から始めたリコーダーが上達してきました。
今日は習った「ラ」と「ド」と「レ」の音を使ってお囃子の旋律を作りました。
メロディーができると、しっかりそのメロディーを練習してから、嬉しそうに友達に発表していました。
最後は、和太鼓の伴奏に合わせて一人ずつ吹き、リレーにして発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31