菅刈小学校のホームページへようこそ!

5年生 連合音楽会の練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の練習もみんな集中して頑張っていました。
 合奏は、宿題の部分の音取りは全て終わってしまいました。
 歌唱は一人ずつ声を出してお腹の使い方を練習しました!

ミュージッククラブ 夏期特別練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供達は午前中のサマースクールやプールの後でしたが、元気な表情で音楽室に入ってきました。
 いよいよ菅刈公園フェスティバルで演奏する曲の練習が始まり、どのパートも張り切って練習していました。明日も頑張りましょう。

5年生 連合音楽会の練習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も20名の児童が集まり、練習しました。
 個人練習の時に教え合う姿がみられるようになってきて、全体で合わせる時にも友達の音を聴こうとするようになってきました。
 歌は、表情が出てきました。明日も頑張りましょう!

5年生 「連合音楽会の練習」

画像1 画像1
 いよいよ連合音楽会に向けての夏休みの練習が始まりました。
 20人以上が集まりやる気が感じられます。歌はとてもきれいな声になってきました。
 明日も頑張りましょう!

3、4年生 リコーダー鍵盤教室

画像1 画像1
 サマースクールのリコーダー鍵盤教室では、3、4年生が一緒に楽しく活動しています。
 3年生は新しい音を2つも覚えてしまいました。4年生は、3年生に教えてくれたり、サミングの練習をして指が早く動くようになってきました。
 最後は、3、4年生で「ルパン3世」を少し合わせました。

ミュージッククラブ夏期特別練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みの特別練習が始まりました。
 今年は各パートに一名ずつ講師が来てくださり、丁寧に指導をしてくださいました。
 今日の練習では、主に息の使い方や、きれいな音を出す練習をしました。
 暑い中毎日の練習は大変ですが頑張っていきましょう!

音楽 「アウトリーチプログラム」3

画像1 画像1 画像2 画像2
 演奏の最後は、川田先生と小森谷先の演奏に合わせて全員で「太陽のサンバ」を歌いました。みんなの元気な歌声に、先生達からお褒めの言葉を頂きました。
 

音楽 「アウトリーチプログラム」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ演奏会です。
 素晴らしい演奏にみんな目をきらきらさせて聴いていました。色々な音が出せることや、演奏の仕方に興味をもっていました。
 また、川田先生が楽器の分かり易く説明をしてくれると、身を乗り出して見つめていました。

音楽 「アウトリーチプログラム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、プロのヴァイオリニストの川田知子先生と伴奏ピアニストの小森谷裕子先生が4、5年生のために演奏しに来てくださいました。
 世界のコンクールで優勝されている素晴らしい先生です。
 4、5年生が音楽室に来る何時間も前からリハーサルをしてくださいました。

音楽朝会 「太陽のサンバ」

 今日の音楽朝会では、全校で太陽のサンバを歌いました。
 この曲は、途中で楽器演奏が入る元気な曲です。
 1年生はカスタネット、2、3年生は鍵盤ハーモニカ、4、5、6年生はリコーダーを担当しました。今日初めて全員で合わせましたが、集会委員が一番身体を揺らしながらみんなを引っ張り、歌も器楽合奏もとっても元気な演奏になりました。
 朝会の最後に次回の音楽朝会で歌う「島唄」を4年生がお手本で歌ってくれました。
小澤先生のギターに合わせてとてもきれいな声で歌い、全校から大きな拍手をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラリネットの音を聴きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽では、木管楽器の音楽を鑑賞しています。
 今日は、山本先生が実際にクラリネットを持ってきてくださり、「星に願いを」を演奏してくださいました。
 みんな身を乗り出して、「リコーダーと構え方が違う。」、「キーがたくさんある!」、「きれいな音だな。」と、真剣に耳を傾けていました。

ミュージッククラブ 朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の練習にコーチが来て練習をみてくださいました。
 姿勢や、口の形、息の使い方などを丁寧に教えてくださいました。
 みんな真剣に話を聞いて最後はきれいな音が出ていました。

Co2削減チェックシートの結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育環境委員会から、全校で1週間取り組んだグリーンアクションプログラムの集計結果の発表がありました。
 全校で、601キログラムもCo2を減らすことができました。これは、杉の木が42本も切らずにすんだことになります。
 保護者の皆様、チェックシートにご協力いただきありがとうございました。

5年生 家庭科 「ゆで野菜サラダを作りました。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の調理実習では、ゆで野菜サラダを作りました。
 野菜がやわらかくなるように火加減やゆでる時間に気をつけたり、ゆで卵の黄身が真ん中になるように鍋の中の卵をゆっくりかき混ぜたりとみんな頑張っていました。
 今回も盛りつけの作業の時には片付けも始めていて手際のよさに驚きました。
 試食タイムでは、「美味しい!」「手作りのドレッシングは美味しい!」などの声がでていました。みんなで作ったサラダは最高です。お家でも作ってみてくださいね。

5年生 家庭科 「ゆで野菜サラダの作り方」

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ調理実習が始まります。
 初めて作るのは、ゆで野菜サラダです。今日は、野菜の切り方や、作り方を勉強しました。山形先生がお手本で野菜を切ってくださるのをみんな真剣に見つめていました。
 どの班も美味しいサラダができるといいですね。

科学クラブ 「糸電話を作ったよ。」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の科学クラブでは、糸電話を作りました。
 たこ糸、手縫い糸、ミシン糸で色々な糸電話ができあがりました。
 最後は校庭でとても長い糸電話に挑戦しました!「聞こえる?」「聞こえた!聞こえた!」と、子供達はとても喜んでいました。

3年生 「リコーダー名人による授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽の授業にリコーダー名人の先生が来てくださり、リコーダーを上手に吹くコツを伝授してくださいました。
 とっても楽しい授業でみんな身を乗り出して名人の先生のお話や、リコーダーの音を聴こうとしていました。
 最後にみんなで吹いた「シ」の音は心のこもった素敵な音でした。
 
 

全校朝会

今週の校長先生のお話は、「情けは人の為ならず」でした。
人に情けをかけるのは、その人のためになるばかりでなく、やがてはめぐりめぐって自分に返ってくる。人には親切にしましょう、という教えです。

また、今週は絵画コンクールで銅賞を受賞した2年生 遠矢さんの紹介がありました。
全校児童で遠矢さん受賞を喜びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽室の掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室には4年生が掃除に来てくれています。毎日、とても丁寧に掃除をしてくれるので、音楽室の床はピカピカ光っています。


6月 音楽朝会 「3声のハーモニー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会では、「マイバラード」を歌いました。
 音楽朝会に向けて、5年生はテノールパートを、6年生はアルトパートを音楽の授業で練習してきました。
 全員が歌えるソプラノパートに5、6年生のパートが加わると、とても素敵なハーモニーが生まれました。集会委員会の楽器の演奏もかっこよかったです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31