菅刈小学校のホームページへようこそ!

夏休みの菅刈小〜7月29日(木)〜

 今日は、リコーダー教室、連音の練習、ミュージッククラブの活動が行われました。水泳教室は、朝の高学年の回は実施されたのですが、雨が強くなり、時間の途中で中止になりました。頑張って参加した子にとっては、残念なことになりました。その後の、中学年と低学年の回は中止になりました。
 リコーダー教室、連音の練習、ミュージッククラブには昨日までと同じくらいの人数の子どもたちが参加しました。連音の練習に参加した5年生は、先生の指揮にリズムを合わせ、いい音を出そうと真剣な面持ちで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの菅刈小〜7月28日(水)〜

 今日は、水泳教室、サマースクール「理科」、「英語」、リコーダー教室、連音の練習、ミュージッククラブが行われました。
 サマースクール「理科」は、スライム作り。水、絵の具、洗濯のり、ほう砂を手順に従って混ぜ合わせていきます。混ぜながら徐々に粘り気が出てくると、「できてきた、できてきた!」と声が上がりました。出来上がったスライムを手に乗せて、「気持ちいい!」と楽しく遊んでいました。
 リコーダー教室や連音の練習、ミュージッククラブの活動にも多くの子が参加しました。楽器の腕前を上げようと一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの菅刈小〜7月27日(火)〜

7月27日(火)は、水泳教室、サマースクール「コンピュータ」、「英語」、リコーダー教室、連音の練習、ミュージッククラブの活動がありました。
 サマースクール「コンピュータ」では、パソコンで暑中見舞いを作成しました。1〜3年生は、パソコンで絵や写真を貼り合わせて、自分のオリジナルの暑中見舞いを作りました。4〜5年生は絵や写真を貼り合わせるだけでなく、文章を打ち込んで暑中見舞いの裏面を完成させました。自分がパソコン上で作った画面がハガキにプリントされて出てくるのを見ると、どの子も「できた!」とうれしそうでした。
 英語の講座は、ゲームなどに取り組みながら学びました。ALTの先生に声をかけられ、即座に英語で答えることができる姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの菅刈小〜7月26日(月)〜

 今日は、水泳教室、低学年と高学年の補習教室、サマースクール「リズムダンス」が行われました。
 補習教室は本日が最終日。低・中・高学年それぞれ3日間ずつでしたが、夏休み前までの学習の復習をして、「なるほど、そうだったのか!」とそれまでの疑問を解決し納得する子どもたちの姿がありました。
 本日のサマースクール「リズムダンス」では、ダンスの動きを覚え、音楽に合わせて体を動かしました。はじめは音楽のリズムの速さに付いていくのがやっとの子も、徐々に慣れてきて、ダンスすることを楽しむ姿が見られました。みんな笑顔でダンスをしている様子が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの菅刈小〜7月23日〜

 今日は、水泳教室、全学年の補習教室、サマースクール「おりがみ」がありました。
 本日の水泳教室は「検定の日」でした。検定を受けて合格すると、級が上がります。子どもたちは積極的に検定を受け、多くの子が合格しました。日頃の練習の成果を発揮でき、うれしそうな様子でした。惜しくも合格できなかった子は、先生から克服すべき点を教えられ、次回の検定(7月30日)に向けて練習しました。
 また、どの学年の子どもたちも、プールサイドで休む子が一人もなく、時間いっぱい泳ぎの練習をしていました。終わりの時間になり、「えっ、もう終わりなの?!」という声が聞こえるほど、熱中して取り組んでいました。
 サマースクール「おりがみ」は、リスやブラキオサウルス、セミなどの形ができあがるのを楽しみに、先生の説明を聞きながら折ったり、折る手順の絵を見ながら自分の力で折ったりしました。できあがったときはうれしそうに友だちや先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの菅刈小〜7月22日(木)〜

 今日は、水泳教室、低学年と高学年の補習教室、図書室での低学年向け読み聞かせ、サマースクール「百人一首・かるた」がありました。
 低学年向け読み聞かせは、20人以上の子どもたちが集まり、図書ボランティアのお母さんたちの読み聞かせに聞き入っていました。
 補習教室では、夏休み前までの学習で苦手なところを克服しようと子どもたちは集中して取り組みました。5年生のある子は、小数のわり算の筆算のしかたを補習を受けながら思い出し、スラスラできるようになるとうれしそうな表情を浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの菅刈小〜7月21日(水)〜

 夏休み1日目。今日は、夏季水泳教室、低学年と中学年の補習教室、サマースクール「手芸」、音楽のリコーダー教室や連音練習、ミュージッククラブがありました。たくさんの子どもたちが登校し、意欲的に参加しました。
 サマースクールの「手芸」では、ポケットティッシュ入れを布で作りました。中には、針と糸を扱うのが初めてという子もいましたが、参加したどの子も熱中して取り組んでいました。惜しくも時間内に完成しなかった子も、「家に帰って続きをやろう!」とやる気を見せていました。
画像1 画像1

明日から夏休み!

 明日7月21日(水)から夏休みに入ります。今日は朝会を行い、夏休みに向けての話がありました。
 また、5月から1年生の学習補助をなさっていた先生が今日で学校を去られるということで、その先生からのお話もありました。お世話になった先生の話を皆真剣に聞いていました。
 終業式ではありませんが、子どもたちにとって区切りとなる日になりました。
画像1 画像1

菅刈あそび〜後半〜

 菅刈あそびの後半は、前半と交代します。前半でお店の仕事をしていた子どもたちは、後半で遊びを楽しみます。子どもたちは、終了のギリギリの時間まで楽しんでいました。
 後半のお店の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菅刈あそび〜前半より〜

 菅刈あそびは、前半と後半の2部に分かれます。2年生以上の子は、どの子も遊びのお店の仕事をしたり、他の学年・クラスのお店に遊びに行ったりします。1年生は、時間いっぱい遊びのお店を楽しみます。
 お店の仕事をする子も、遊びのお店を回る子も生き生きと楽しんでいました。
 前半のお店の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 本日7月13日(火)、避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。
 子どもたちは真剣に取り組み、「お・か・し・も(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」のやくそくを守り、速やかに避難できました。集合後も静かに待ち、話を聞きました。
 担当者からは、より短い時間で避難できるようにすることの大切さの話がありました。
画像1 画像1

0時間目の算数授業

 本日7月12日(月)の朝会で、校長先生の「0時間目の算数授業」がありました。これは、校長講話の中で行われ、算数を楽しいと子どもたちに感じてほしいという取り組みです。
 この授業で出された問題は「ジュースのあきびん3本で、新しいジュース1本とこうかんしてくれるお店があります。100本のジュースを飲むには、最低何本のジュースを買えば飲むことができますか」など、これは上級コースですが、他に初級と中級もあります。
 問題の書かれた用紙は校長室前に用意されていて、子どもたちは休み時間に校長室を訪れ、早速取り組んでいました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31