菅刈小学校のホームページへようこそ!

6年社会科見学その3

画像1 画像1
最終日の社会科見学。マナーもしっかり守って、しっかり学習できました。

6年社会科見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
国会の見学を終え、体験プログラムに参加しています。

6年社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日
今日の社会科見学は、電車に乗って行きます。
憲政記念館の中を見学しています。

6年 音楽(琴)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日
6時間目の最後に発表会をしました。
2時間練習しただけなのに、「さくら」を演奏することができました。
空いている先生方が6年生の演奏を聴きにきてくれました。

6年 音楽(琴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日
6年生は、音楽の授業で日本の伝統楽器である琴の演奏を体験しました。
弦をはじくというよりも、強く押すということを初めて知り、みんな熱心に弾いていました。
琴の音色は、心が落ち着く美しい音色です。

書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は書き初めの練習を多目的室で行いました。夢の実現、緑の大地の2種類から選んで書きます。みんな真剣に練習しました。

6年生図工の授業

画像1 画像1
6年生の図工は、こびとの隠れ家という内容に入りました。初回は自分のイメージするこびとを作成しました。

いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目黒区では、各中学校区ごとにいじめのない学校をめざして児童・生徒が話し合う「めぐろ子ども会議」を毎年実施しています。
本校のある第一中学校区では、小学6年生全員と中学2年生全員が参加して話し合います。

今年のテーマは「みんなの笑顔が溢れる学校にするために」で、12月5日に第一中学校で実施しました。
まずは、全体会で各校の取組を発表し、その後、小グループに分かれて意見を出し合いました。最後にまた全体会にもどり、各校から感想を発表しました。

事前に各学級で話し合ったことを生かして、活発な話し合いをすることができました。

水溶液の実験

画像1 画像1
6年生の理科では、水溶液を学習します。1回目は5つの水溶液がそれぞれ何かを考えました。見た目、におい、蒸発させるなど、楽しく実験ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31