菅刈小学校のホームページへようこそ!

1番軽く持ち上げられるのは?

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明け最初の理科は、てこです。初回は大型実験機で、1番軽く持ち上げられるのはどれかを予想し、考えました。

箏を演奏しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は音楽の授業で箏を学習しています。
 親指を立てて弾くのが難しいのですが、ペアで教えあって練習しています。
 箏の音の余韻を味わいながら良い音を出そうと頑張っていました。
 次回は「さくらさくら」に挑戦です。
 

狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生は火曜日の3、4校時に、狂言教室を行いました。本物に触れ、自分たちでも体験させていただきました。

楽しい算数

画像1 画像1 画像2 画像2
筑波大学附属小学校の細水先生と、考える楽しさを味わう授業をしました。仲間と考え、たくさん発表して、あっという間の1時間でした。

住区キャンプ(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ夕食作りが始まりました。今晩のメニューはカレーです。

最後のほめほめシャワー

画像1 画像1 画像2 画像2
ずっと続けてきた日直を褒める活動。今日で、また一巡しました。みなさん、よい夏休みを。

最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から夏休みです。六年生は、最後までクラス遊びをしました。

うれしいお手紙

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間、三年生からお手紙が届きました。内容は、先日の社会科見学の際に、帰りが遅くなった三年生の給食を準備したことへのお礼でした。思わぬ嬉しい手紙だったので、心が暖かくなりました。三年生のみなさん、ありがとうございました。

ノート展覧会

画像1 画像1
国語の時間に、作成した興津パンフレットが完成しました。そこで、お互いに読み合い、コメントを書くノート展覧会をしました。これは、付箋にコメントを書き、お互いに良さを伝える活動です。短時間でできるのが優れものです。

大成功!菅刈遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が心配されましたが、子供たちのパワーで吹き飛ばしました。六年生のお化け屋敷も大成功!怖すぎて、泣いてしまう子もいました。

明日は菅刈遊びです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風が心配されますが、明日は菅刈遊びです。子供たちは限られた時間の中で、協力して準備を進めました。今日は50%の力で練習しましたが、本気で怖かったです。

集合写真

画像1 画像1
あまりにも天気がよかったので、校庭でみんなで写真を撮りました。今は金曜日の菅刈遊びに向けて、楽しく準備してます。

理科 植物の蒸散実験

画像1 画像1 画像2 画像2
天気がよかったので、朝からサクラの葉っぱにビニールをかぶせ、根から吸い上げられた水が、葉から水蒸気となっているのかを調べました。かなりたくさんの水がビニールに溜まりました。

待ちに待ったプール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
青空のもと、ようやくプール開きができました。5、6年生ともに、児童代表の言葉が立派でした。たくさん泳いだ後、本気の宝拾いをしました。高学年でも本気になれる子供たち、ステキです。

菅刈遊びに向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
同じく、カードの準備もしました。六年生は、地獄のぞきというネーミングのお化け屋敷です。

菅刈遊びに向けて(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週に迫ってきた菅刈遊び。ポスターをかきました。

理科 ホウセンカの吸い上げ実験

画像1 画像1 画像2 画像2
植物がどのように水分を吸い上げるのか、ホウセンカを使って実験しました。わかりやすいように、赤い色水を使いました。また、赤と青の二色でも実験しました。

明日は山びこ集会です

画像1 画像1 画像2 画像2
興津自然宿泊体験教室から帰って来たばかりの六年生ですが、明日は山びこ集会での発表です。普段取り組んでいることの発表ですが、保護者の皆様も是非ご覧下さい。

興津自然宿泊体験教室(60)

画像1 画像1
画像2 画像2
3泊4日の宿泊体験教室が終わりました。帰校式もしっかりやりきった六年生。とても成長したと心から感じました。お土産話をたくさん聞いて下さいね。

興津自然宿泊体験教室(44)

画像1 画像1
画像2 画像2
守谷海岸で、地層の学習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31