菅刈小学校のホームページへようこそ!

自主学習、頑張っています。パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
 友達のノートを見ながら、「すごーい!そのやり方いいね!」と、参考にしながら、自分の学習に取り入れる姿も見られます。共に頑張る姿勢が素敵です。 

自主学習、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校生活のまとめの時期を迎えている6年生。自主学習にも力を入れて頑張っていますます。中学校進学に向け、意欲的に取り組んでいます。

世界で一つだけの卒業アルバム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業アルバムの表紙づくりもいよいよ大詰め。楽しかった菅刈小学校での思い出を、心を込めてつくった表紙で飾ります。
 みんな、真剣です。

なかよし6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 とっても仲のよい6年生。クラス遊びはいつも盛り上がっています。

わが街菅刈(福祉編)〜車いす・高齢者疑似体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は9月26日(木)、目黒区ボランティア区民活動センターの方々に再度ご協力いただき、今度は「車いす・高齢者疑似体験」の学習をしました。
 6月から、「だれもが住みやすい街にするために」調べたり、考えたり、体験したりしてきました。そして、この日の体験学習では、「車いすの方やお年寄りの方の苦労が分かった。」「声のかけ方が分かった。」「車いすの使い方が分かった。」「相手に分かりやすい声をかけるのも、優しさだと思った。」「相手の立場にたって物事を考えることはとても大切なことだと思った。」「一人一人のちょっとした心遣いで、みんなが住みよい街になることが分かった。」という思いをもつことができました。
 ボランティアの皆さんの温かい思いは子供たちにしっかりと届いています。本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

わが街菅刈 〜だれにもやさしい街へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)は、めぐろボランティア区民活動センターの方々にお越しいただき、目の不自由な方を助ける工夫について教えていただきました。牛乳パックや宅急便の不在通知など、身近な物にもちょっとした、優しい工夫があることを教えていただきました。
点字の打ち方を習い、自分の名刺を作り、それを実際に読んでいただいたり、街角で道案内する声掛け体験をしたりして、たくさんのことを学びました。
 総勢9名のゲストティーチャーのみなさんは、とってもチームワーク良く、そんな姿が子供たちの本当の学びにつながったのではないかと思います。
 別れ際に点字で書いたお礼の手紙を渡したり、名残惜しそうに握手したりする姿には、人と人との温かなつながりを感じました。
 大雨の中、駆けつけてくださったゲストティーチャーの皆さん、本当にありがとうございました。子供たちの心にいつまでも残る、素晴らしい時間になりました。


わが街菅刈 〜だれにもやさしい街へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で、6年生は地域の福祉について考えています。私たちの街には、みんなが生活しやすいように、どんな工夫がされているのかを探り、さらに、よりよくするためにはどうしたらいいのかを考える学習です。
 9月4日(水)には、近くの京王井の頭線の神泉駅に出かけ、いろいろな「優しい工夫」を調べてきました。お忙しい中、親切に対応してくださった駅員さん、ありがとうございました。

狂言教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(火)、狂言師の方をお招きして「狂言教室」を開催しました。
プロの方の本物の技を間近で拝見し、さらに、一緒に演じる場面もあり、目を輝かせて参加した子供達です。あっという間の2時間でした。貴重な体験は、子供達の心にしっかり刻まれました。


夏休みも頑張っています。〜飼育・環境委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 飼育・環境委員会のメンバーは、夏休みも交代でウサギのチョビのお世話をしています。小屋の掃除をしてもらっている間、チョビはとなりの広場で待っています。
 飼育・環境委員のみなさん、暑い中いつもありがとう!!

サマースクール 手芸〜高学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の手芸教室では、「ミサンガ」づくりに挑戦しました。黙々と真剣に、そして楽しそうに、作品作りに没頭しました。
「やった!完成!」「楽しい〜」「家に帰ったら、絶対にまたつくろう。」とっても楽しいひと時でした。

サマースクール 手芸〜低・中学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 31日のサマースクールは手芸教室です。低・中学年は「しおり」を作りました。
「今日はお兄ちゃんの誕生日だから、プレゼントに!!」と、言っている子もいました。
どの子もみんな出来上がった作品を大切に持ち帰りました。

校長先生のおもしろ算数!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み学習教室4日目は、発展・応用の学習です。国語は、ことわざカルタで白熱!
そして、算数は、校長先生による特別授業でした。
数の構成を記号を使ってみんなで考えました。どの子もみんな楽しみながら、そして一生懸命考えていました。
「今日学習したことは、中学校に行くとこういう表し方をしますよ!」と、最後は中学校の数学での表し方も学びました。
「楽しかった!」「もっとやりたい!!」子どもたちの満足そうな笑顔とともに夏休みの学習教室は終わりました。
 

中学校に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 目黒区立第一中学校に行ってきました。はじめに中学校の授業を参観し、その後生徒会役員の方々から、中学校生活について説明していただきました。説明の時のパワーポイントは、生徒会役員の皆さんがこの日のために作ってくださったそうです。
 「中学校の授業は難しそうだった。」「部活が楽しみになった。」と、中学校進学への期待と不安の混ざった感想が聞かれました。
 最後は「僕たちのために、わかりやすい映像を作って準備をしてくださり、ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えて帰ってきました。
 第一中のみなさん、本当にありがとうございました。

植物の水の通り道を発見! 〜理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、植物の水の通り道について調べました。水は透明でよく見えないため、水に色を付けて観察してはどうか?という意見が子供たちから出ました。そこで、色水につけたホウセンカの葉や茎を切って観察してみると・・・
 この学習から、水の通り道を確認した子供たちですが、「もしかしたら、虹色の花を咲かせることができるかな?」「夏休みに実験してみたい!」など、さらに、確かめてみたいことが浮かんだようです。

最後の菅刈あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は行事のたびに、「小学校生活最後の○○。みんなで力を合わせて、悔いのないものにしよう。」と、子供たち同士声を掛け合っています。
 そして先週の金曜日は「小学校生活最後の菅刈あそび」でした。実行委員を中心に、お化け屋敷の準備を進めてきました。当日は、みんなで円陣を組んで気合を入れていました。
 始まってみると、怖くて泣き出す下級生も続出するほど本格的なお化け屋敷になりました。泣いている低学年の子の手を引いて「みんなー、脅かさないで」とお化け役から案内役に代わる6年生の姿はとても優しくて、でも、とっても不釣り合いの格好がなんとも微笑ましい一コマでした。
 最後は、頑張った実行委員にみんなで大きな拍手!
 また一つ、みんなの宝物が増えました。

「ありがとう!最高の仲間、最強の絆」

画像1 画像1
 小学校生活最後の運動会。組体操では何を表現したいのか、ということを子供たちと話し合うところからスタートしました。そして子供たちから出た意見をまとめたものが今年の組体操のタイトルになりました。「ありがとう!最高の仲間、最強の絆」
 
 写真は、運動会前日のリハーサルの後の様子です。1年生が駆けつけてくれました。そして、大きな拍手と素敵な感想を一生懸命話してくれました。
 6年生は、毎朝1年生の教室へ行き、学校生活のいろいろなことを教えたり、本の読み聞かせをしたりしています。放課後は、1年生の教室を掃除しています。運動会の全校ダンスも教えました。
 こうした1年生とかかわりの中から、人のために役立つことはなんて心地よく、幸せな気持ちになるんだろう、ということを感じています。また、自分たちも多くの人に支えられながら大きくなってきたことも、改めて感じることができました。
 
 だからこそ、「ありがとう!最高の仲間、最強の絆」この気持ちを、晴れの舞台で大切な家族や支えてくださった皆さんに、そして、仲間に、伝えたいと思ったのでしょう。

 みんなで頑張った運動会が終わりました。子供たちはまた一つ、確かに成長しました。
これからも、このテーマは、生き続けることと思います。
 最後に、「ありがとう、最高の子供たち。最高の運動会でした。」

小学校生活最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 係の仕事も、騎馬戦も、上の写真にはありませんが、組体操も、全力で頑張りました。

小学校生活最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 応援合戦も、地球運びも、短距離走も、全力で頑張りました。

小学校生活最後の運動会! 当日の朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(土)、6年生にとっては小学校生活最後の運動会が行われました。

 前日の放課後、明朝一番に子供たちが目にする教室の黒板に、担任としての思いを書こうと、教室に入ってみると・・・すでに子供たちのメッセージで黒板が埋め尽くされていました。運動会に懸ける意気込み、友だちへの思い、自分たちで選んだ組体操の曲のフレーズ、マスコットキャラクターなど、思い思いに描かれているそのメッセージを目にして、子供たちが頼もしく、そしてとても愛おしく感じました。担任からは、もう、何も書くことはありません。

 翌朝、登校してきた子供たちが、さらに寄せ書きのように黒板にメッセージを追加し、さあ、いよいよ、運動会のスタートです。
 
 「全力で頑張るぞ!オー!!」

なるほど、わかった!算数って楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では今、「文字と式」の学習をしています。金曜日は、友達が考えた式の意味をみんなで考えました。「私は途中まではわかるんだけど・・・」「この図でいうと、360ってどこかにない?」「あ、わかった!!」
 式の意味を考えたり、わかったことを友達に分かるように説明したり、ヒントを出したりすることはとても大切な学習です。生き生きと取り組む姿に、共に伸びようとする子どもたちの仲のよさも表れていて、とても楽しい授業となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31