菅刈小学校のホームページへようこそ!

初の火を使った実験

画像1 画像1 画像2 画像2
前の時間にマッチやアルコールランプの使い方を学習した子供たち。
いよいよ今日は水を熱した時のようすを調べる実験をしました。

子供たちは安全に気をつけながら、二分毎に温度やみずの様子が変化してくることに気づき、グラフや文に書き表しました。

朝の時間に笑ったり、驚いたり

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は保護者の方による本の読み聞かせがありました。
二冊ともとても楽しく面白いお話で、子供たちはいろいろと反応しながら聞いていました。
いつもありがとうございます!

今まで習った事を使って、小数×整数にチャレンジ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今まで整数のかけ算やわり算を学習してきた四年生。
そんな四年生は今、小数のかけ算わり算を学習しています。

単に計算の仕方や筆算の仕方を学ぶのではなく、今まで習ったことを使って、計算の方法を考えています。子供たちは、計算のきまりを使ったり、0.1をもとにして考えたり、子供たちがサクランボ作戦と名付けた小数を整数と小数に分けて計算したりして求めました。
自分の考えや友達の考えを説明し合って、いろいろな考え方を知り、自分でも次に使うなどして、お互いに高め合っています。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の朝は保護者の方による読み聞かせがありました。子供たちは楽しんで聞いています。
子供たちのためにいつもありがとうございます!

わずかな時間でこれだけのゴミを拾いました!

最後は拾ったゴミを分別しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

目黒クリーンアップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生は、目黒川の清掃活動に参加してきました。
総合的な学習の時間で環境について勉強するにあたり、地域の清掃をしてきました。

思ったよりも多いゴミの量に子供たちは驚いていました。
隅々までよく見ると、空き缶やタバコなど捨ててある事に気づきました。
「絶対ポイ捨てをすることはよくない!」
「またこんな活動に参加したい!」
など、地域をきれいにしていきたいとそれぞれが感想をもちました。

ごみについて改めて学習

画像1 画像1
バスで回った後は館内に入り、担当の方からごみや環境についてさらに詳しく教えてもらいました。
みな真剣に聞き、メモをとっています。

実際に見て、聞いて、さらに深く学びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤では、初めに外側埋め立て処分場をバスでまわりました。
周りにある草の山もゴミの山だということを知り驚きました。
また新海面処分場が埋め立てられるまで50年と言われていることに、3Rの大切さを身をもって感じました。

子供たちはとても元気!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べ終わった後、自分たちでみんな遊びを始めました!!
仲良く、楽しく遊んでいます。

おいしい昼食の時間です!

画像1 画像1 画像2 画像2
潮風公園の太陽の広場というところで昼食です。
とてもいい天気で、気持ちよく美味しくいただきました!

船内でも熱心にメモをとっています!

船内では、いろいろなことを教えてくれる係員さんがいます。
実際に目で見て、説明を聞いて、それぞれメモをとっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

東京港社会科見学船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レインボーブリッジを背景にみんなでハイポーズ!!
レインボーブリッジの真下を船で通りました。

スカイツリーの高さに驚き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
床がガラス張りで下が見える場所がありました。
「落ちそう!」
「高いなぁ!」
スカイツリーの高さに大興奮!

素晴らしい景色です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいい天気のおかげで、なんと富士山がはっきり見えます!
子供たちはグループに分かれて、楽しく見学しています。

全員そろって出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
まもなく東京スカイツリーに到着します!

初めての卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生から参加する卒業式。
音楽の時間に威風堂々をリコーダーで吹く練習が始まっています。
子供たちは、リコーダー検定合格に向けて頑張っています!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31