菅刈小学校のホームページへようこそ!

書写の後は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
書写を頑張る3年生ですが、書写のあとにあるお掃除タイムも頑張っています。
隅で汚していないか?
床も、机も、かべも、水道も、きれいに掃除してくれます。

嫌がらずに進んで掃除ができるのは、素晴らしいですね。

力の入れ方に気を付けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は初めての書写にも頑張って取り組んでいます。
後期に入ってから、様々な点画を習っています。
今日は左払いと右払いの書き方を習い、「大」を書きました。
力の入れ方に気を付けて、きれいな字を目指しました。

もう名前も自分で書いています。
廊下に飾ってありますので、お越しの際はご覧ください。

学芸会の練習スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週にオーディションがあり、今週からは体育館での練習がスタートしました。
今日はエンディングと場面ごとに分かれて練習です。

始まったばかりですが、さっそくセリフも覚え、動きも工夫をするなど、やる気を感じます。
3年生の元気で仲良しな様子が伝わように練習を進めていきます。
ご家庭でもご協力をお願いすることもありますが、よろしくお願いいたします。

ユニセフ募金へのご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
計画、代表委員が全校に呼びかけ、10/22〜24までユニセフ募金活動を行いました。
3日間、朝の教室では、「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」という、優しい言葉がたくさん飛び交いました。
計画、代表委員会の子供達は、集会の準備や早朝からの募金活動に、とても主体的に取り組みました。
ずっしりと重たいたくさんの募金箱を抱え、とても爽やかな笑顔の子供達でした。

みなさんのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。

芸術の秋

今日の5時間目は、3年1組は音楽、3年2組は図工の授業でした。
芸術の秋。
音を奏でたり、作品づくりに没頭したりする姿、いいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すがたをかえる大豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大豆はさまざまな食品に姿を変えるのを知っていますか?
豆まきの豆、豆腐、納豆、みそ、枝豆、もやしなどが挙げられます。
国語の学習に「すがたをかえる大豆」という単元があります。
今日は、単元の導入で食品の出てくる順番を自分なりに理由をもって考えました。
ペアで自分の考えを発表し合いました。
「なるほど!その順番いいね!」と学習が深まりました。

正解は・・・・誰一人いませんでした。
なぜ筆者はこの順番にしたのでしょうか?
今後は、段落の組み立て方や説明文の書き方について考えていきます。

調子よく遠くまで跳ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では幅跳びの学習が始まりました。
補助運動から、遠くまで跳ぶコツを身に付ける活動を取り入れています。
合言葉は「ん」
着地の姿勢が「ん」の形になるように意識しています。

目標の記録を達成するために、めあてをしっかり立てています。
どんどん記録が伸びていき、感心します。
グループで協力する姿も素敵です。

三角形を仲間分けしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今、3年生の算数は三角形を学習しています。
棒を3本、辺に見立てていろいろな三角形を作りました。
そこから仲間分けをしました。
色に着目した「1色三角形」「2色三角形」「3色三角形」
形に着目した「アイスクリームコーン三角形」「つぶれた三角形」「きれいな三角形」など・・・
ペアで協力して考えました。
分かりやすく、誰もが分けられる方法は、色に着目することだと気付きました。
まだまだ三角形の学習は続きます。
自分の考えを深め、表現していく活動を多く取り入れていきます。

理科室で実験!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科で、「風のはたらき」の学習をしています。今日は初めて理科室での実験です!わくわくしながら、真剣に学習していました。

第1回ビー玉パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組では、毎日ビー玉貯金をしています。
お友達や学級のよいところを見付け、ビー玉を貯めていきます。
びんの中にビー玉が貯まったら、ビー玉パーティー=クラス遊びをします。

夏休み前に貯まったビー玉パーティーを、今日行いました。
自分たちで内容から話し合い、ルールなども決めました。
当日の進行も自分たちで行いました。

とても楽しい1時間で、気持ちよく前期を締めくくることができました。
第2回、第3回とビー玉パーティーができるように、お友達や学級のよいところを見付けていきましょうね。

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は社会の学習でスーパーマーケットに見学に行きました。
「おいしいものを食べてもらえるように、入口には旬な魚を置いている。」
「見やすいように、目の高さに表示をしている。」
「お客さんが喜んでもらえるように、安心して買い物してもらえるように、
 たくさん工夫している。」

ライフ目黒大橋店さんにご協力いただき、学習を進めることができました。
ありがとうございました!

前期の締めくくり! がんばった子供たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期終業式、児童代表の言葉は3、4年生でした。
3人とも自分の思いをしっかり語りました。
素晴らしい姿に大きな拍手がおくられました。

校歌の演奏はミュージッククラブです。
息の合った演奏で、前期をしっかり締めくくりました。
みんなの歌声も素敵でした!


「ちいちゃんのかげおくり」 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は国語で「ちいちゃんのかげおくり」を教材に、「物語を読み取り感想をもとう」という学習をしています。
この日は音読発表会を行いました。場面の様子や、登場人物の心情が伝わるように、どの班も工夫をこらして表現していました。

生き物を観察しよう 〜3年生 理科〜

理科の時間、学校の花壇で虫とりをしました。
「じっと草むらを見つめてると、動くからつかまえられるよ!」
「モンシロチョウと同じで、トンボもバッタもカマキリも足は6本でした。」
「でも、どうしてバッタはこんなに跳べるのかな?」
「後ろ足が折りたたんであるみたいについてるよ。」

じっくり観察すると、いろいろ面白いことが見えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ!がんばれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の体育の時間です。
「あと少し、ひじを曲げて!」
「あごを引いて!がんばって!」
「あと少しー!」

教え合いながら逆上がりに挑戦中です。
みんな、がんばれ、がんばれ

算数〜長い長さをはかろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の算数は体育館で行いました。
だれが紙飛行機を遠くまで飛ばせたかな?

作戦1:15cmものさしをくっつけていく→大変だから、長いものさしがほしい
作戦2:1mものさしで測る→移動するときに誤差が出るから、もう少しほしい
作戦3:1mものさし2本で測る→一番楽に測れるけど、正確ではない・・・・

自分たちで考えて、どんどん測っていくことができました。

ほめほめまつり、盛り上がりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はみんなで友達のいいところを書きあいました。
友達のいいところを伝えあおう!
クラスがもっと仲良くなるね!

「ほめほめまつり」は、笑顔であふれていました。

命について考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は学年合同で授業を行いました。
一休さんのセリフを導入に、「命」について考えました。
みんな真剣に話を聞き、最後に自分の考える「命」について書きました。
自分の命、友達に命を大切にできる子に育っていってほしいと思います。

光で遊ぼう 〜3年生 理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の理科は、「光で遊ぼう」です。鏡で日光を跳ね返して、日陰のかべに写った光の追いかけっこをしたり、 みんなで光を集めて、ペットボトルの水を温めたりしました。
遊びを通して、光の進み方や、明るさ、温かさを発見しました。
今日もやる気に満ちあふれた3年生でした。

よく回ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は理科で「風のはたらき」の学習をしています。この日は風車を作って回しました。「走るとよく回るよ!」「風が強いとよく回るんだね!」「すごい力だね」など、いろいろなことに気づきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31